クルマエビ(車海老)の旬と保存方法は?栄養と食べ方などについても解説
PR

クルマエビ(車海老)は、非常に食味がよいため、エビの中でも人気が高いです。

イセエビと並んで高級食材の1つに挙げられています。

ここでは、クルマエビの旬・保存方法・栄養・食べ方などについてご紹介します。

クルマエビとは

クルマエビ(車海老)の旬と保存方法は?栄養と食べ方などについても解説

クルマエビは、十脚目クルマエビ科に属するエビです。

地域によっては、ホンエビ、マエビ(全国)、ハルエビ(石川県)などと呼ばれることがあります。


クルマエビはサイズによって呼び名が異なります。

  • サイマキ・・・10cmまでの稚エビ
  • マキ・・・15cmぐらいまで
  • クルマ・・・20cmぐらいまで
  • オオグルマ・・20cm以上


クルマエビは、日本では北海道南部より南の沿岸に生息しています。

主に内湾や汽水域の砂泥底にいます。

朝鮮半島や中国、東南アジアなどの沿岸でも見られます。

体長は15cmほどになります。

最大では30cmを超える個体もいます。

メスの方がオスよりも大きくなります。

縞模様が鮮明で、褐色の横縞が入っています。

日中は砂泥に潜っていますが、夜になるとエサを探して動き回ります。


西日本では養殖が行われています。

クルマエビは需要が高いため、輸入も行われています。

天然ものは高級食材となっています。

クルマエビの選び方

クルマエビの選び方

生のクルマエビは、頭が黒ずんでいないものを選びます。

身がしっかり詰まっていて透けているものがおすすめです。

冷凍は、頭が胴にしっかり付いていて殻のツヤがよいものがよいです。

クルマエビの栄養

クルマエビは高タンパク低脂肪です。

ダイエットにぴったりの食材です。

DHAは、動脈硬化や痴呆症の予防に役立ちます。

EPAは、心筋梗塞脳血栓などに効果があると言われています。

タウリンは、網膜の改善の働きがあります。

頭や殻には、カルシウムやキチンが含まれています。

カルシウム骨粗しょう症の予防キチン便秘や冷え性に効きます。

また、殻には赤い色素成分であるアスタキサンチンも含まれています。

アスタキサンチンには強い抗酸化作用があり、発がんを抑制します。



クルマエビの主な成分(100g当たり)
  • たんぱく質 21.6g
  • 脂質 0.6g
  • カルシウム 41mg
  • 鉄 0.7mg
  • ビタミンA(β-カロチン) 49μg
  • ビタミンB1 0.11mg
  • ビタミンB2 0.06mg

クルマエビの旬と産卵期

クルマエビの旬と産卵期

クルマエビの旬は晩秋~冬です。

11~2月に食べるとおいしいです。

水温が下がると、クルマエビの甘味が増していきます。


クルマエビは夏~秋にかけて産卵します。

8~10月ぐらいです。

メスは抱卵しないですぐに放ってしまいます。

クルマエビの食べ方と食べ合わせ

クルマエビの食べ方と食べ合わせ

クルマエビは、甘味が強くておいしいです。

そのため、刺身寿司ネタで食べるのがおすすめです。

天ぷらは定番料理の1つです。

プリップリッの食感を楽しめます。

塩焼きも人気の料理です。

1匹丸ごと焼かれたクルマエビは、香ばしいニオイがして絶品です。


シイタケのβ-グルカンと一緒に摂ると、コレステロールの低下につながります。

チーズのカルシウムと共に獲ると、脂肪の分解力が上がります。

クルマエビの保存方法

クルマエビを冷蔵で保存する場合は、きれいに洗った後、ラップに包んで冷蔵庫に入れます。

その日に食べないのなら冷凍保存がおすすめです。

冷凍する場合は、タッパーにクルマエビと水を入れます。

これをそのまま冷凍します。

また、殻はむかずに、ビニール袋に入れて冷凍してもよいです。

空気をしっかり抜いておくのがコツです。


関連記事

励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事