

たらこ(明太子)は、熱々のご飯と一緒に食べるとおいしいです。
おにぎりの人気の具材の1つです。
たらこについては、知らないことがたくさんあります。
ここでは、たらこの旬・保存方法・栄養・食べ合わせなどについてご紹介します。
たらことは
マダラの子ではありません。
たらこは、スケトウダラの真子(卵巣)を塩漬けにして味付けし、熟成させたものです。
唐辛子などを加えたものが辛子明太子です。
コレステロールや塩分が多いので、食べ過ぎには注意が必要です。
1日に30~50gぐらいにしておきます。
たらこの選び方
皮が薄くて身崩れしていないものがおすすめです
赤い筋がないものがよいです。
たらこの栄養成分と効果
たらこは高タンパクです。コレステロールと塩分が多いことで知られています。
ビタミンAは粘膜を守る働きがあります。
ビタミンEが豊富で、老化の予防や生殖機能の維持に役立ちます。
タウリンは、血圧やコレステロール値を正常に保ちます。
パントテン酸をたくさん含まれており、ストレスの緩和の効果が期待できます。
他にも、ビタミンB群、D、亜鉛なども含まれています。
たらこの旬の時期
スケソウダラの産卵期は12~5月(盛期は1~2月)です。
漁獲期は12~4月となっています。
産卵期・漁獲期・産卵状況を考えると、旬は12~2月ということになります。
地域によって、産卵期にズレがあるので、旬も変わることがあります。
たらこと食べ合わせの良いものと悪いもの
たらことじゃがいものビタミンCを一緒に摂ると、動脈硬化や心筋梗塞の予防に効果があります。
たらこに含まれるジメチルアミンとソーセージの発色剤である亜硝酸塩を食べると、発ガン性物質が生じます。
たらこの保存方法
たらこは、乾燥しないようにラップで包んでから冷蔵庫に入れます。保存期間は約1~2週間です。
冷蔵保存の場合は、賞味期限を守ります。
冷凍保存も可能です。
1本ずつラップで包んで冷凍庫に入れるとよいです。
冷凍保存の場合は、約1ヵ月を目安にするとよいです。
それ以上保存しても食べることは可能ですが、風味が落ちておいしくなくなっていきます。
関連記事