ビンナガマグロ(ビンチョウマグロ)の旬は?産卵期・食べ方などについても解説
PR

マグロと言えば、赤身のイメージが強いです。

しかし、ビンナガマグロの身は白味を帯びたピンク色です。

ビンナガマグロについてはあまり知らない人が多いです。

ここでは、ビンナガマグロの旬・産卵期・食べ方などについてご紹介します。

ビンナガマグロとは

ビンナガマグロ(ビンチョウマグロ)の旬は?産卵期・食べ方などについても解説

ビンナガマグロは、スズキ目サバ科に属する魚です。

ビンチョウマグロとも呼ばれています。

長い胸鰭が大きな特徴です。

ビン(鬢)はもみあげの部分を指します。

前から見ると、胸鰭がもみあげのように見えることが名前の由来となっています。


地方では、次のように呼ばれています。

  • ビンチョ(宮城北部)
  • ビナガ(宮城南部)
  • カンタロウ・カンタ(三重)、
  • トンボ・トンボシビ(関西・高知)


ビンナガマグロは、全世界の熱帯や温帯の海域に広く生息しています。

日本では北海道南部以南の太平洋側でよく見られます。

日本海側は少ないです。

成長しても、全長1.4m、体重60Kgほどにしかなりません。

マグロの中では小型です。

クロマグロは高級であることで知られていますが、ビンナガマグロはマグロの中でもっとも安価です。

ビンナガマグロの旬

ビンナガマグロの旬はです。

脂が乗っていてもっともおいしいです。

ビンナガマグロの漁場は、日本近海だけではありません。

遠洋まで獲りにいきます。

そのため、1年を通して漁が行われています。

さらに、冷凍保存されたものが流通するので、年間を通して食べることができます。

ビンナガマグロの食べ方

ビンナガマグロ(ビンチョウマグロ)の旬は?産卵期・食べ方などについても解説

ビンナガマグロは、以前はうま味が少ないことから生食に適さないと考えられていました。

ビントロとして売り出されてから状況は一変し、生食で食べられるようになりました。

刺身寿司のネタとして用いられるようになりました。

脂が乗った時期に獲って冷凍することで、いつでもおいしいビントロを食べることができます。

他には、カルパッチョや山かけ、フライなどとしても食べられます。

ツナ缶にも加工されています。


関連記事


励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事