

サワラは赤身の魚ってご存じでしたか?
身の見た目は白身ですが、赤身なのです。
非常においしい魚で大人気です。
ここでは、サワラ(鰆)の旬・保存方法・栄養&効能・食べ方などについてご紹介します。
サワラとは!出世魚?

サワラはスズキ目サバ科に属する魚です。
地方では、サーラやヤナギなどと呼ばれています。
サワラは出世魚です。
次のように呼び名が変わります。
関東
- サゴチ・・・50cm以下
- サワラ・・・50cmを超える
関西
- サゴシ・・・40~50cm
- ナギ・・・50~60cm
- サワラ・・・60cm~
サワラは、北海道南部~九州地方の沿岸部に生息しています。
春~秋は表層まで浮いてきますが、冬は深場に移動します。
最大で1mを超える個体もいます。
メスの方が大きくなります。
細長い体形で頭部が小さいです。
非常に鋭い歯を持っています。
大型の肉食魚で、小魚やイカなどを捕食します。
ルアーに好反応を示すため、ルアー釣りのターゲットとして人気です。
ヒットしてからの引き込みは強烈です。
サワラの選び方
サワラは目が澄んでいてエラは鮮やかな赤色のものが新鮮です。身は詰まっていて、背の斑点が鮮明なものがよいです。
切り身の場合は、ツヤがあって水分が出ていないものを選びます。
サワラの栄養と効能
サワラは、タンパク質や脂質が豊富です。DHAとEPAがたくんさん含まれていて、動脈硬化の予防に役立ちます。
DHAは、脳の活性化に有効です。
ビタミンDは、カルシウムの吸収を促進するため、骨粗しょう症の予防につながります。
カリウムは、高血圧の予防の働きがあります。
タウリンは、コレステロールの低下や体力の増強の効果が期待できます。
サワラの主な成分(100g当たり)
- たんぱく質 20.1g
- 脂質 9.7g
- カリウム 490mg
- ビタミンA(レチノール) 12μg
- ビタミンD 7.0μg
サワラの旬はいつ?産卵期は?

サワラは「鰆」と書くぐらいですから、春が旬の魚です。
しかし、春だけが旬ではありません。
実は、関西と関東では旬の時期が異なっています。
関西では、春~初夏にかけてが旬です。
3~5月頃です。
この時期になると、瀬戸内海などでたくさん獲れます。
卵や白子が楽しめます。
一方の関東では冬が旬です。
12~2月頃です。
この時期は産卵前で脂がのっています。
サワラの産卵期は春~初夏です。
1度に産卵せず、何度かに分けて行います。
産卵後の夏のサワラはおいしくありません。
サワラの食べ方と食べ合わせ

サワラは、刺身や塩焼きで食べるとおいしいです。
サワラは足が早いので、鮮度のよい内にすぐに刺身にしなければなりません。
西京漬けは甘くて美味です。
から揚げやフライも人気です。
さやいんげんの食物繊維と一緒に摂ると、動脈硬化の予防に効果的です。
食物繊維には、中性脂肪やコレステロールの低下作用があります。
サワラのDHAとEPAにも同じ効果があります。
サワラの保存方法
サワラは、冷蔵保存・冷凍保存のどちらでも行えます。どちらの場合でも、下処理は必要となります。
頭と内臓を取り除き、きれいに洗います。
水気を取ってから、ラップで包みます。
ビニール袋に入れて、冷蔵または冷凍します。
冷蔵した場合は2~3日以内、冷凍した場合は1ヵ月以内に食べます。
関連記事
励みになります!応援のフォローを
よろしくお願いします!
応援のフォローをお願いします!
Follow fishingreat