サゴシを(ライト)ショアジギングで狙うのが人気です。

以前よりも接岸するサゴシの数が増えたことが理由の1つです。

サゴシとは、40~50cmのサワラのことです。

これくらいの大きさでも、十分引きを楽しむことができます。

ここでは、サゴシのショアジギングタックルと釣り方についてご紹介します。

スポンサーリンク

サゴシ(サワラ)が釣れる時期は?

サゴシが釣れる時期についてご紹介します。

サゴシは年間を通して釣ることができます。

ショアジギングは6~12月頃がシーズンとなります。

寒くなると、深場に移動するので釣りにくくなります。

地域によって、時期は異なることがあります。

サゴシ(サワラ)のショアジギングタックルと釣り方
スポンサーリンク

サゴシ(サワラ)のショアジギングのタックル

サゴシのショアジギングのタックルについてご紹介します。

タックルは、次のとおりです。

サゴシ(サワラ)のショアジギングタックルと釣り方

ロッド

ロッドはショアジギングロッドを使います。

60g前後までのジグに対応したものがおすすめです。

シーバスロッドでもOKです。

MHが釣りやすいです。

長さは10フィート前後です。

リール

リールは、キャストしやすいスピニングリールを使います。

サイズは3000~4000番(ダイワの新番手なら4000~5000番)がおすすめです。

ライン

ラインはPEの1~1.5号を使います。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの30lbを使います。

細いとあっという間に切られてしまいます。

タックルバランスが崩れない範囲でできる限り太いものを使った方がよいです。

ジグ

ジグは20~80gの扱いやすいものを使います。

普通の堤防では20~40g、水深のある堤防や磯場では60~80gを使うとよいです。

カラーは、イワシ系ゴールド系などがおすすめです。

フック

フックはフロントだけでなく、リアも付けます。

リアを付けないと、フッキングしないことがあります。

サゴシ(サワラ)のショアジギングの釣り方

サゴシのショアジギングの釣り方についてご紹介します。

まず、ジグを沖の方へキャストします。

ジグを底まで沈めます。

着底したら、ワンピッチジャークで誘います。

速めにアクションさせます。

日によっては、ジグをゆっくり動かした方がよいこともあります。

表層付近まで誘ってきたら、再度底まで沈めます。

連続で3回ワンピッチジャークを行って1mほどフォールさせるような誘い方でもOKです。


サゴシがルアーに反応しない時は、スレてしまっていることが多いです。

人気の高い釣り場ではその可能性が高いです。

スレたサゴシを狙う際は、ジグを小さくするのが基本です。

風があって小さいジグが使いにくい場合は、比重の大きいタングステンを使うとよいです。

鉛と同じ重さでも、シルエットを小さくすることができます。


アタリがなくても諦めてはいけません。

サゴシは回遊魚なので、回遊してくるといきなり喰ってきます。

油断しているとバラしてしまうので注意が必要です。


サゴシのアタリはゴンという明確なものが多いです。

すぐにわかります。

アタリがあれば、すぐにロッドを立てて合わせます。

フッキングすればゴリ巻きします。

サゴシは歯が鋭いので、暴れさせるとリーダーが切られてしまいます。




励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事