ショアからの青物釣りと言えば、ジギングが人気です。
しかし、プラッキングで狙うのも面白いです。
ここでは、青物のロックショアプラッキングのタックルと釣り方のコツについてご紹介します。
沖磯と地磯のどちらがよい?
ロックショアゲームは礒からの釣りです。沖磯でも地磯でも行うことができます。
では、どちらがよいのでしょうか?
沖磯は、船で磯に渡してもらいます。
そのため、風が強い日なら風裏など、より釣りやすい環境で釣りができます。
潮当たりのよい磯に行けたり、大きな荷物を持って行くことができます。
船長からいろいろなアドバイスを聞くこともできます。
お金がかかるのと、行きたいと思っても自分の都合だけでは行けないことがデメリットです。
一方、地磯は自分で歩いて行けるので、自分の都合よい時に釣りに行けます。
しかし、潮や風がよくない日は、我慢して釣るしかありません。
それぞれにメリットとデメリットがあります。
釣果を求めるのなら沖磯の方が有利です。
初心者は、沖磯で釣る方がよいです。
青物プラッキングのタックル
青物プラッキングのタックルについてご紹介します。タックルは次のとおりです。
ロッド
ロッドは、ショアキャスティング専用ロッドを使います。
プラグウェイトがMAX100gのものがおすすめです。
ただし、パワーについては釣れる魚のサイズに合わせます。
MAX60~120gの範囲内で選ぶとよいです。
長さは10フィート前後です。
リール
リールは大型のスピニングリールを使います。
サイズは、シマノなら5000~8000番がおすすめです。
ロッドのパワーに合わせます。
6000番を基準に選ぶとよいです。
ハイギアモデルを使います。
ライン
ラインはPEの3~4号を使います。
リーダー
リーダーはフロロカーボンの50~60lbを使います。
プラグ
プラグは、ダイビングペンシルとポッパーを中心に使います。
ダイビングペンシルは110~140mmがおすすめです。
まずは、波動の強い140mmで釣ってみます。
喰いが渋い時や潮が動かない時は、シルエットが小さくて波動の細かい110mmに変えます。
ポッパーは140mmを使います。
他には、140mmのシンキングペンシルやミノーでもOKです。
青物プラッキングでおすすめのポイント
青物プラッキングでおすすめのポイントについてご紹介します。春~初夏がロックショアゲームのベストシーズンです。
この時期は水温が上がってくるので、魚の活性が高くなります。
数釣りだけでなく、大型も狙えます。
おすすめのポイントは潮通しのよい場所です。
魚は、水温の上昇とともに水の動きのある場所にやって来るためです。
潮目やベイトが集まっているところも狙い目です。
青物プラッキングの釣り方
青物プラッキングの釣り方についてご紹介します。朝はプラグで釣ります。
高活性な水面付近にいる魚を狙います。
深場やプラグで反応がない時はジグを使うとよいです。
ダイビングペンシルとポッパーの釣り方は同じです。
まず、ルアーを狙いのポイントにキャストします。
着水すれば、誘い始めます。
ロングストロークのダイビングが基本的なアクションです。
ルアーを水中に引き込んでスイミングさせます。
ロッドをロングストロークで動かして、ルアーを少しでも長く見せます。
水しぶき・泡・波動で魚にアピールします。
近くにいる魚にルアーをしっかり見せるようなイメージで釣るとよいです。
ひと通り探ってもアタリがなければ、青物が回遊してくるまで釣りながら待ちます。
青物の回遊待ちの間は、アピール力の強いダイビングペンシルで誘い続けるとよいです。
もし青物がルアーを追ってきたら、ショートジャークに変更して、その場でスライドさせるとよいです。
ポッパーは、上以外にもいろいろな誘い方ができます。
ドッグウォークやミノーのように潜らせて泳がせることもできます。
また、サラシの中でのナチュラルドリフトも効果的です。
簡単に言うと、サラシの中でルアーをステイさせて、波にもまれる小魚を演出するのです。
この時、アタリが取れるようにラインを適度に張っておきます。
ダイビングペンシルやポッパーがダメなら、シンキングペンシルやミノーを使ってもよいです。
シンキングペンシルは、海面直下をただ巻きしたり、トゥイッチで誘うとよいです。
フォールを入れると効果的です。
ミノーは広範囲を探るのに適しています。
任意のレンジを引いてくるとよいです。
荒れた時におすすめのルアーです。
アタリがあれば、すぐに合わせます。
フッキングさせたら、できるだけ早く浮かせないといけません。
根に潜られると、一気にラインが切れてしまうためです。
そうかと言って、めちゃくちゃ強引になり過ぎても切れてしまいます。
フッキング直後のやり取りをどうするのかが重要です。
おすすめ