PR

夏が近づくに釣れてスルメイカ(ムギイカ)釣りが盛んに行われるようになります。

引きの強さや多点掛けした際の重量感が堪りません。

ここでは、スルメイカ釣りの仕掛けと釣り方のコツについてご紹介します。

スポンサーリンク

スルメイカ釣りでは直結仕掛けとブランコ仕掛けのどちらがよい?

スルメイカ釣り方には、直結仕掛けブランコ仕掛けがあります。

直結仕掛けとブランコ仕掛けのメリット・デメリットは次のとおりです。


直結仕掛けは、ツノの数を増やせるので、豪快な多点掛けができます。

1度にたくさんのスルメイカを釣り上げることができます。

手返しも早いです。

これは大きな魅力です。

ブランコ仕掛けも、ある程度までは増やすことができますが、あまりにも増やし過ぎると非常に絡まりやすくなります。


直結仕掛けは、サバにやられにくいのがよいです。

スルメイカ釣りに行くと、サバの大群がやって来ることがあります。

ツノがフワフワ漂っているブランコ仕掛けは、サバの標的になります。

サバの口に入ってしまうと、取るのに一苦労します。

さらに、サバは泳ぎ回るので仕掛けをめちゃくちゃにされてしまいます。

当然、自分だけでは済まず、他の人とオマツリするおそれがあります。

直結仕掛けは、エダスがないので、サバの口に入ることはほとんどありません。


巻き上げる際にバレやすいのが直結仕掛けです。

直結仕掛けにはエダスがないので、遊びがまったくありません。

そのため、少しでもテンションが緩むとバレてしまいます。

それに比べて、ブランコ仕掛けには遊びがあるのでバレにくいです。


あと、仕掛けの扱いやすさですね。

直結仕掛けの方が扱いにくいです。

ツノの数の多さやエダスがないことによる仕掛けの回収のしにくさなどいろいろな要因があります。

1回ごとに絡まっていたのでは釣りになりません。

回収に手間取ってしまうと釣果に響きます。

ブランコ仕掛けは、その面においては比較的扱いやすいと言えます。

スルメイカ釣りの直結仕掛けと釣り方のコツ

スルメイカ釣りには、どちらの釣り方がよいのでしょうか?

初心者は、ブランコ仕掛けから始めた方がよいです。

上で解説したように、直結仕掛けは扱いが難しいためです。

まず、ブランコ仕掛けで釣り自体に慣れるようにします。

慣れてくれば、直結仕掛けに挑戦するとよいです。

地域によっては、直結仕掛けではほとんど釣らない地域があります。

そのような地域ではブランコ仕掛けを極めるようにすればよいです。

スポンサーリンク

スルメイカ釣りの直結仕掛け

スルメイカ釣りの直結仕掛けについてご紹介します。

仕掛けは次のとおりです。

スルメイカ釣りの直結仕掛けと釣り方のコツ

竿

竿はスルメイカ・ヤリイカ竿を使います。

繊細なアタリの取れる穂先の感度のよいものがおすすめです。

硬すぎるとアタリが取れません。

昔のように硬い竿は使いません。

長さは、1.5m前後が扱いやすいです。


リール

リールは小~中型の電動リールを使います。

ダイワなら300~500番、シマノなら2000~3000番がおすすめです。

ムギイカなら小型でもよいですが、夏の大型スルメイカには中型を使いたいです。

フルシーズン使いたいのなら、中型を揃えておくと無難です。


バッテリー

最近は、電動リールの電源が搭載されている船が多くなってきました。

基本的には、それを利用すれば問題ありません。

ただ、スルメイカが連れ出すのはみんな同時です。

全員が一気に電動リールを巻き出すと、パワー不足で巻き上がらないことがあります。

時合でこのようなことが起こればイタいですね。

これを避けるには、自分でバッテリーを持っていくしかありません。

準備しておいて損することはありません。


ライン

ラインは、PEの3~4号を使います。

300m以上巻いておきます。


リーダー

リーダーはフロロカーボンの14号前後またはイカ用のリーダーを使います。

リーダーはなくてもよいです。


イカ用ヨリ取りリング・中オモリ

中オモリを使ってもよいです。

仕掛けを効果的に動かすことができますが、重いと小さなアタリが取れなくなってしまいます。

使う場合は、8~10号にしておきます。

アタリ重視なら、イカ用ヨリ取りリングを使います。


イカヅノ

イカヅノはプラヅノを使います。

プラヅノは、釣れるスルメイカのサイズに合わせるのが鉄則です。

スルメイカがメインなら18cmでもよいですが、乗りが悪い時は14cmも混ぜます。

ムギイカやヤリイカが交じる時期は、14cmを中心に使います。

あとは状況をみて、11cmと18cmを組み込んでいきます。

カラーはピンクケイムラなどを使います。

6~15本の中で自分が扱える数を付けます。


仕掛けは自作することをおすすめします。

自作すると、ツノの数や色、ツノの間隔を思い通りにすることができます。

これにより、釣りやすさや釣果アップを図ることができます。


オモリ

オモリは120~150gを使います。

潮の速さや釣りに行く船などによって代わります。

スルメイカ釣りの直結仕掛けの釣り方

スルメイカ釣りの直結仕掛けの釣り方についてご紹介します。

最近は、昔のようにガンガンシャクッて誘うような釣り方はしません。

釣り方はいろいろあります。

中でも、おすすめの釣り方は次のとおりです。

落とし込む

まず、仕掛けを普通に沈めて行きます。

指示ダナの5m上まで来れば、そこからはサミングしてゆっくり仕掛けを沈めていきいます。

サミングとは、リールのスプールを指で押さえてラインの出を調整することです。

速く沈めすぎると、スルメイカが反応できません。

ゆっくり沈めて、ツノがあることを気づかせます。

沈めている時に乗ってきます。

アタリは指先やラインの動きで確認します。

おかしいと思えばとにかく合わせるようにします。

この釣り方は繊細なアタリを取る必要があるので、ある程度慣れないと難しいです。

聞き上げて沈める

底付近を狙う場合におすすめです。

まず、仕掛けを底まで沈めます。

1mほど底から巻き上げます。

少しアタリを待ちます。

アタリがなければ、ゆっくり聞き上げます

反応がなければゆっくり沈めます。
4~5回これを繰り返します。

底から4~5m上まで誘ってきてもOKです。

それでもアタリがなければ、巻き落としします。

巻き落としとは、文字どおり巻き上げて沈めることです。

1度スルメイカの視界からツノを消します。

アタリがあれば合わせます。

ゆっくり巻き上げる

ゆっくり巻き上げ続けて誘います。

単に巻き上げるだけでもスルメイカは乗ってきます。

電動リールを使うと便利です。

1mを1.5~2秒かけて巻くぐらいの速さです。

速さは、あくまで目安です。

もう少し速めに巻いた方がよいこともあります、

たまにシャクリを入れるのも有効です。

アタリがあれば合わせます。

シャクり上げる

竿を立ててシャクり上げます。

竿先を下げる際に、リールを巻きます。

竿先を下げる長さとリールを巻く長さが一致するようにします。

一致すれば、竿先を下げてもツノはそのままの位置にあるはずです。

再度、シャクり上げます。

これを繰り返して、どんどん上の方を探っていきます。

ゼロテン釣法

オモリを底に着けて釣るゼロテン釣法も効果的です。

タタキ止めを交互に繰り返します。

詳しくは、「マルイカのゼロテン仕掛けと釣り方」を参照!



どのような釣り方をする場合でも、巻き落としを入れていくとよいです。

スルメイカは沈んでいくものに好反応を示すためです。


最近は、ゼロテン釣法が人気です。

慣れないと、少し釣りにくいです。

初心者は、他の誘い方から始めた方がよいです。

どの誘い方がよいかはやってみないとわかりません。

いろいろな試してみて、反応のよい誘い方を探るようにします。




おせち料理通販のおすすめランキング

匠本舗においておせちの早期割引を受けられるのは12月10日までです!
オイシックスは12月15日14時以降割引率が下がってしまいます!
完売済みのおせちが出てきているため、人気のおせちは売り切れてしまうおそれがあります!
ご購入を検討されている方は、できる限りお早めにお買い求めください!






カニ通販

今シーズンは昨シーズンよりもカニの価格が全体的に安くなっています!
1万円以上安い商品もあり、早期の売り切れが予想されます!
ご購入を検討されている方は、できる限りお早めにお買い求めください!

励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事