マダイ釣りと言えば、船釣りというイメージが強いです。
しかし、堤防からも良型のマダイを狙えます。
堤防から効率よくマダイを釣るのにおすすめなのがフカセ釣りです。
ここでは、マダイの堤防でのフカセ釣り仕掛けと釣り方についてご紹介します。
マダイの堤防でのフカセ釣り仕掛け
マダイの堤防でのフカセ釣り仕掛けについてご紹介します。ウキ下を調整できる半遊動仕掛けがおすすめです。
チヌのフカセ釣りの仕掛けと同じでもOKです。
仕掛けは次のとおりです。
竿
竿は磯竿(チヌ竿)の1~1.5号を使います。長さは4.5~5.3mです。
磯で釣るのであれば、5m以上が望ましいです。
リール
リールはスピニングリールを使います。サイズは2500~3000番です。
ドラグの性能が優れたものが必要です。
道糸
道糸はナイロンの2~2.5号を使います。150m以上巻いておきます。
ウキ
ウキは中通しウキや棒ウキを使います。中通しウキは遠投しやすく、棒ウキは飛距離が出る上に視認性がよいという特徴があります。
浮力は3B~0.5号がおすすめです。
浮力が強いと、ガン玉をたくさん打てます。
オモリ
オモリはガン玉を使います。状況や使用するウキによって重さが変わります。
仕掛け図は3Bのウキを使った場合です。
ハリス
ハリスはフロロカーボンの1.75~2号を使います。長さは3mほどにします。
針
針はチヌ針の3~5号を使います。1本針です。
マダイの堤防におけるフカセ釣りのエサ
マダイの堤防におけるフカセ釣りのエサについてご紹介します。サシエにはオキアミを使います。
生とボイルがあります。
基本的にはどちらでもよいですが、ボイルの方がおすすめです。
ボイルの方が軽いのでゆっくり沈んでいきます。
それによって、より長くアピールできるだけでなく、マダイを浅いタナに浮かせることができるというメリットがあります。
3Kgほど用意しておくとOKです。
マキエは配合エサを使います。
マダイ専用のものがおすすめです。
比重が軽くなっているので、マダイが喰ってきやすい中層に効果が出やすいです。
配合エサにオキアミと海水を混ぜて作ります。
堤防でのフカセ釣りのポイント(潮筋)
堤防でのフカセ釣りのポイント(潮筋)についてご紹介します。フカセ釣りは仕掛けを潮の流れに乗せて流していきます。
沖からマキエで寄せられたマダイを釣ります。
そのため、どの潮筋を狙うのかが重要となります。
では、どのような潮筋を狙えばよいのでしょうか?
- 沖の本流へ流れ込んでいる潮
- ①に流れ込んでいる潮(直接本流へは流れ込んではいない)
- 本流の影響で生じる反転流
- 潮目
基本は①を狙います。
しかし、①が速い場合は②の方がマキエが効きやすいのでおすすめです。
緩んでくれば、①を狙うようにします。
潮が複雑に流れ込んでいる潮筋はマキエがバラけるので避けた方が無難です。
マダイの堤防におけるフカセ釣りの釣り方
マダイの堤防におけるフカセ釣りの釣り方についてご紹介します。半遊動仕掛けを使っているので、ウキ下の調整を行います。
釣り場などによっても変わりますが、まずは10mで始めるとよいです。
マダイは意外と浮いてくるため、これでも十分釣れます。
逆にあまりにも長くし過ぎると、マキエの効いたタナとのズレが生じてしまいます。
仕掛けを投入する前に、狙うと決めた潮筋にマキエを撒きます。
その後、仕掛けを投入し、潮の流れに乗せて流していきます。
仕掛けを流している間も、マキエを撒き続けます。
マキエは一度にたくさん撒くのではなく、少量をコンスタントに撒き続けます。
このようにすることで、沖にいるマダイをこちらへ寄せることができます。
アタリがなければ、ウキ下やガン玉の重さを調整します。
それによって、仕掛けが流れていくタナが変わります。
ただし、釣り始めはマダイがまだ寄ってきていないので、何回かそのまま流して様子をみるとよいです。
アタリがあれば、ウキが海中に消えます。
竿先が大きく引き込まれますが、竿を立ててしっかり合わせます。
そうしないと、マダイの硬い口に針がしっかり掛かりません。
マダイは針掛かりすると、沖の方へ走ります。
うまくやり取りするためには、事前のドラグの調整が必須となります。
少し緩めにしておきます。
ただし、緩すぎはダメです。
マダイが引き込んでいる間はそのまま耐え、引き込みが弱くなればリールを巻いて寄せます。
関連記事
おすすめ