PR

マダイのイワシパターンをご存じでしょうか?

外房・大原沖での釣りがよく知られています。

マダイをワームで狙う面白い釣法です。

ここでは、マダイのイワシパターンにおける仕掛けと釣り方についてご紹介します。

スポンサーリンク

マダイのイワシパターンとは?時期は?

マダイのイワシパターンとはイワシの群れに着いたマダイを狙う釣りのことです。

釣れるマダイは良型が多いのが特徴です。

大ダイ狙いが楽しめます。


狙う水深は比較的浅めです。

水深10m前後から25m前後であることが多いです。

どの層にイワシの反応があるかどうかで決まります。


この釣りはイワシが回遊していないと成立しません。

釣りの時期は2月がピークで、3月いっぱいまで狙えます。

イワシの回遊の有無によって変わってきます。

マダイのイワシパターンとは?時期は?
スポンサーリンク

マダイのイワシパターンの仕掛け

マダイのイワシパターンではテンヤジグヘッドを使った仕掛けを使用します。

人気・実績の高いワームがおすすめです。

もちろん、喰いのよいエビをエサとして使っても構いません。

ただ、エビはキャスト時に頭が取れて喰いが悪くなるなどのデメリットがあります。

基本的な釣り方は同じなのでどちらもよいです。

ここでは、ワーム仕掛けについてご紹介します。


仕掛けは次のとおりです。

マダイのイワシパターンの仕掛け

竿

竿は一つテンヤ専用竿を使います。

硬さは使用するテンヤなどの重さで選びます。

通常は、オモリ負荷が3~15号前後のものでよいです。

長さは2.1~2.4m前後です。

リール

リールはスピニングリールを使います。

サイズは2500~3000番がおすすめです。

道糸

道糸はPEの0.8号前後を使います。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの2.5~3号を使います。

長さは3~5m前後です。

FGノットなどで結束するとよいです。

テンヤ・ジグヘッド

テンヤは一つテンヤ用を使います。

8号前後がおすすめです。

浅場ではもっと軽いものでも底取りできますが、遠投性や沈下性を考慮すると8号前後が釣りやすいです。

ジグヘッドはスイミングタイプがおすすめです。

20~30gを使います。

ワーム

ワームは3~4インチのものを使います。

実績が高いのは白系(グロー系)です。

日によってヒットカラーは変わるので、赤系青系も用意しておきます。


ワームがまっすぐになるように親針を刺すことが重要です。

曲がっていると喰いが悪くなります。

孫針はワームの真ん中付近にセットするとよいです。

マダイのイワシパターンの釣り方

マダイのイワシパターンの釣り方についてご紹介します。

まず、釣り始める前にドラグの調整を行っておきます。

緩めがベストです。

手で引っ張ってジリジリ出るぐらいがよいです。


船長から指示があれば、すぐに仕掛けを投入します。

広範囲を探るため、アンダースローで仕掛けをキャストします。

着水すれば、底まで沈めていきます。

底以外のレンジを狙うこともあります。

フォール中に喰ってくることがあるので、アタリがあれば合わせられるようにしておきます。


底まで沈めば、ゆっくり一定の速さ(ただ巻き)で仕掛けを引いてきます。

巻く速さによって、引いてくるレンジが変わります。

ゆっくり巻いてくると、底付近を中心に攻めることができます。

ただ、ゆっくり巻きすぎると、根掛かりすることがあるので注意が必要です。

速く巻けば巻くほど浮いてきます。

潮が速い時は、巻く速さをより遅くすることで浮き上がりにくくなります。


竿先が絞り込まれるようなアタリや竿先が小さく引き込まれるようなアタリなどいろいろあります。

アタリがあれば、糸ふけを取ってからしっかり合わせます。

とにかく違和感があれば合わせるとよいです。

大ダイが喰ってくると、大きく引き込んで暴れます。

道糸が出ている時は巻かずに待ち、引き込みが止まってから巻きます。

これを繰り返して魚を浮かせてきます。

無理は禁物です。

仕掛けが船下に来たら、回収してキャストしなおします。


アタリがなければ、フォールを織り交ぜると効果的です。

キャストして底まで沈めるのは同じです。

着底後、ゆっくり巻き始めます。

少し巻いた後、巻くのをやめて沈めます。

着底すれば、再度巻き始めて沈めます。

底から1~2mのレンジを攻めるイメージでOKです。

アタリは巻いている時だけでなく、フォール時にもあります。


関連記事


おすすめ






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事