PR

マダイ釣りと言えば、タイラバが大人気です。

マダイが比較的簡単に釣れます。

その中にドテラ流しタイラバというものがあります。

これはどのような釣法なのでしょうか?

ここでは、ドテラ流しタイラバの釣り方などについてご紹介します。

スポンサーリンク

ドテラ流しとは

ドテラ流しとは船の流し方のことです。

エンジンを切った状態で、風と潮にまかせて船を流します。

通常、船とタイラバはどんどん遠ざかっていきます。

ラインは斜めの軌道になります。

この状態でリールを巻くと、タイラバは斜め上に移動します。

横方向の動きが多いことから横の釣りと言われています。


シーアンカーを使って、船と潮を同調させて流すこともあります。

つまり、船とタイラバが同じ速さで流れます。

タイラバは船の真下にあり続けます。

そのため、縦の釣りと言われています。

【タイラバ】ドテラ流しの釣り方
スポンサーリンク

ドテラ流しタイラバのメリット

ドテラ流しタイラバのメリットについてご紹介します。

マダイは底付近にいます。

底付近と言っても、底の幅広いタナにいるわけではなく、一定のタナに固まっています。

しかも、マダイは上にタイラバを追いかける範囲(以下、有効タナ)が決まっています。

横には追ってきますが、ずっと上に追い続けることはありません。

ドテラ流しは、上でも解説したようにタイラバを斜め上に引くことができます。

そのため、有効タナを長く引くことができます。

船とタイラバの距離が広がれば広がるほど、引ける距離は長くなります。

縦の釣りでは、引ける距離が短いです。

このことから、ドテラ流しの方がマダイによりアピールできます。


【タイラバ】ドテラ流しの釣り方


また、ドテラ流しにおいては船は横へ流れていきます。

釣り人は、船の片側から竿を出すことになります。

そのため、オマツリなどのトラブルが少なくなります。

ドテラ流しタイラバの釣り方

まず、タイラバを投入します。

タイラバを底まで沈めていきます。

潮が速いと船が流されるので、船とタイラバの距離が広がりやすいです。

距離が広がると、有効タナを長く引けます。

ただし、ラインが水深以上に出ていくことになるので、タイラバの着底がわかりにくくなります。

わかりにくい場合は、重いタイラバを使うようにします。

150g以上を使うこともあります。


着底すれば、すぐに巻き上げます。

一定のタナまで巻き上げれば再度底まで沈めます。


タイラバを巻き上げれば巻き上げるほど、次に底まで沈めた際の船とタイラバの距離が広がります。

上の方まで巻き上げてから沈めた方が、着底までの時間が長くなるためです。

その時間も船は流れています。

このようにすれば、意図的に有効タナを長く引けるようになります。

フォールスピードを遅くしても同じです。


等速巻きをするのは通常のタイラバと同じです。

ただし、注意しなければならばならないことがあります。

それは、タイラバの移動速度です。

通常のタイラバであれば、リールを巻く速度がタイラバの移動速度です。

しかし、ドテラ流しでは船が移動する速度も加わります。

つまり、タイラバの移動速度=リールを巻く速度+船が移動する速度ということになります。

このことを考慮した上で、リールを巻く速度を調整しなければなりません。


船とタイラバの距離が広がっているほど、アタリがわかりにくいです。

糸フケが発生しているためです。

根掛かりしたのではという重みを感じることがありますが、この時点でマダイが掛かっていることが多いです。

そのため、違和感があってもとにかく巻き続けます。

ラインがまっすぐになると、マダイが掛かっていれば反転します。

その際向こう合わせの状態になるので、このタイミングでしっかり合わせます。

あとは、無理をせずにゆっくり巻き上げるとよいです。



関連記事


おすすめ






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事