最近の高級魚ブームの到来でアカムツ釣りが注目を浴びています。
そのため、アカムツ狙いで釣りに出る乗合船が増えています。
今や、アカムツは中深場の人気ターゲットになりました。
ここでは、アカムツ釣りの仕掛けと釣り方・エサについてご紹介します。
アカムツ釣りの仕掛け
アカムツ釣りの仕掛けについてご紹介します。仕掛けは次のとおりです。

竿
竿は、アカムツ専用竿や中深場竿などが使われます。
7:3~8:2調子です。
250号のオモリに対応しているものです。
長さは、2m前後が使いやすいです。
リール
リールは電動リールを使います。
サイズは小~中型です。
ダイワなら300~500番、シマノなら2000~4000番がおすすめです。
ライン
ラインは、PEの3~4号を使います。
400~500mは巻いておきます。
ラインの長さは必ずチェックしておきます。
最悪底まで届かないことがあります。
ラインが切れた時のため、予備のリールを用意しておきましょう。
予備がない場合は、より大きなサイズのリール(ダイワ750番やシマノ6000番など)を使ってラインをたくさん巻いておくとよいです。
幹糸
幹糸はフロロカーボンの6~8号を使います。
ハリス
ハリスはフロロカーボンの5~6号を使います。
長さは40~60cmです。
針
針はムツ針、ホタ針、アカムツ専用針を使います。
ネムリ系の針を使うと、針を飲み込まれても口周辺に掛る確率が高くなるので、アカムツの歯でハリスを切られにくくなります。
サイズは16~18号です。
2本針です。
専用仕掛けが販売されています。
仕掛けにこだわる人は自作すればよいです。
しかし、そうでない人は購入したもので十分です。
市販のものなら、蛍光ビーズが付いている場合があります。
集魚効果がアップしますが、アカムツ以外が喰ってきやすくなることがあります。
そのような場合は外した方がよいです。
逆に、自作の仕掛けなどで付いていない場合は、ニッコー化成「激臭匂い玉」がおすすめです。
いかごろグローかオキアミグローイエローがよいです。
タコベイトも効果的です。
サイズは1.5インチで、カラーはケイムラピンクとケイムラオレンジゴールドがおすすめです。
他には、マシュマロボール(YAMASHITA)やケイムラパイプも有効です。
浮力があるので、エサを自然に漂わせることができます。
上の蛍光ビーズと同じで、よくないと感じたら外せばよいです。
捨て糸
捨て糸は、フロロカーボンの4~5号を使います。
長さは70~200cmで状況により変えます。
下針に外道がよく掛る場合は、捨て糸を長めに取るとよいです。
逆に、外道が少なければ、捨て糸を短めにして底付近を攻めるとよいです。
オモリ
オモリは200号を使います。
釣り船やその日の状況で変わることがあります。
スポンサーリンク
アカムツ釣りのエサと付け方
エサは、基本的にはホタルイカです。ホタルイカの付け方は2つありあます。
1つは、そのまま1杯を丸ごとちょん掛けで付ける方法です。
こちらは非常に簡単です。
もう1つは、そのまま付けずに手を加えます。
筒状になったホタルイカの身の部分は使いません。
使うのは中のワタと目の付いた部分(足を含む)です。
まず、ワタを潰さないように、身の部分を開いていきます。
そして、身だけを取り除きます。
ここまでできれば、ホタルイカに針を刺します。
ホタルイカの口から刺して、目と目の間から抜きます。
針先を出して完成です。
しっかり深くまで刺して付けないと、すぐに取れてしまいます。
浅く付けるのはNGです。
ワタは潰さないように注意します。
ホタルイカに、サバの切り身を抱き合わせる人もいます。
試してみるとよいでしょう。
他にも、サバ・サンマの切り身やイカの短冊、鮭の皮などもよく使われます。
サワラの皮がよいという話を聞いたことがあります。
これらはちょん掛けで針に付けます。
ホタルイカだけでも問題はありませんが、時間帯によっては他のエサの方が喰いがよいことがあります。
いくつか用意しておくと、他の釣り人と差を付けることができるかもしれません。
アカムツ釣りの釣り方のコツ
仕掛けを投入します。スプールを手で押さえて、ラインの出を調整しながら沈めていきます。(サミング)
場所や時期にもよりますが、水深200~250m付近なので沈めるのに時間がかかります。
着底したら、ラインのフケを取って誘い始めます。
アカムツのタナの基本は底です。
日によっては、4mほど上げないといけないことがあります。
誘いは、まずゆっくり一杯まで竿を上げます。
そこで1度止めます。
そして、テンションをかけながらゆっくり下ろしていきます。
きちんとオモリを底に付けます。
この時、ラインが張らず緩まずの状態をキープして(ゼロテン)、そのままアタリを待ちます。
長く着けておくのはNGです。
先ほどの誘いを繰り返します。
誘いをそれほど掛けない場合でも、30~60秒に1回は底を取り直すようにします。
根掛かりを防ぐとともに、エサがフワフワと漂うのでよい誘いになります。
ずっと動かしていると魚が喰ってくることができません。
魚に食べる間を与えてやることが大切です。
アタリは比較的はっきりしているのでわかりやすいです。
ただし、早合わせは厳禁です。
しっかり喰わせないといけません。
大きく引き込まなくても針掛かりしていることがあります。
喰った後、じっとしていることもよくあります。
そのため、ある程度待って大きく引き込まなければ、手巻きで10回ほど巻いてみます。
魚が付いていると、コンコンと竿先にアタリがあります。
付いている場合は、電動のスイッチをONにします。
最初は少し速めに巻くことでしっかり針掛かりさせることができます。
その後は、スピード緩めて巻き上げるようにします。
アカムツは口が弱いので、手で持って巻き上げた方がバレにくいです。
慣れてくれば、竿の重みで魚が付いているかどうかがある程度わかるようになります。
ただ、使用するオモリが重いので、初心者には時間がかかるかもしれません。
スポンサーリンク