PR

最近の高級魚ブームの到来でアカムツ釣りが注目を浴びています。

そのため、アカムツ狙いで釣りに出る乗合船が増えています。

今や、アカムツは中深場の人気ターゲットになりました。

ここでは、アカムツ釣りの仕掛けと釣り方・エサについてご紹介します。

スポンサーリンク

アカムツ釣りの仕掛け

アカムツ釣りの仕掛けについてご紹介します。

仕掛けは次のとおりです。

アカムツ釣りの仕掛けと釣り方・エサ

竿

竿は、アカムツ専用竿や中深場竿などが使われます。

7:3調子がよく使われます。

ウネリが大きい時や速潮の時は、6:4調子の柔らかめのものがおすすめです。

針穴が広がってのバラシを軽減できます。

250号のオモリに対応しているものです。

長さは、2~2.4m前後が使いやすいです。


リール

リールは電動リールを使います。

サイズは中型です。

ダイワなら300~500番、シマノなら2000~3000番がおすすめです。


ライン

ラインは、PEの3~4号を使います。

3号を使うと、潮切れがよくなってより繊細なアタリを取れるようになります。

400~500mは巻いておきます。

ラインの長さは必ずチェックしておきます。

最悪底まで届かないことがあります。

ラインが切れた時のため、予備のリールを用意しておきましょう。

予備がない場合は、より大きなサイズのリール(ダイワ750番やシマノ6000番など)を使ってラインをたくさん巻いておくとよいです。

幹糸

幹糸はフロロカーボンの6~8号を使います。

ハリス

ハリスはフロロカーボンの5~6号を使います。

長さは40~90cmです。

潮によってハリスの長さを変えるとよいです。

  • 潮が緩い場合:40~50cm ハリスは垂れ下がります。
  • 普通の速さの場合:60cm
  • 潮が速い場合:80~90cm 真横にハリスが流されます。

針はムツ針、ホタ針、アカムツ専用針を使います。

ネムリ系の針を使うと、針を飲み込まれても口周辺に掛る確率が高くなるので、アカムツの歯でハリスを切られにくくなります。

サイズは16~18号です。 

2本針です。


専用仕掛けが販売されています。

仕掛けにこだわる人は自作すればよいです。

しかし、そうでない人は購入したもので十分です。


市販のものなら、蛍光ビーズが付いている場合があります。

集魚効果がアップしますが、アカムツ以外の外道(サバやサメなど)が喰ってきやすくなることがあります。

そのような場合は外した方がよいです。


逆に、自作の仕掛けなどで付いていない場合は、ニッコー化成「激臭匂い玉」がおすすめです。

いかごろグローかオキアミグローイエローがよいです。

タコベイトも効果的です。

サイズは1.5インチで、カラーはケイムラピンクとケイムラオレンジゴールドがおすすめです。

他には、マシュマロボール(YAMASHITA)ケイムラパイプも有効です。

浮力があるので、エサを自然に漂わせることができます。

上の蛍光ビーズと同じで、よくないと感じたら外せばよいです。

捨て糸

捨て糸は、フロロカーボンの4~5号を使います。

長さは70~200cmで状況により変えます。

標準的な長さは1mです。

下針に外道がよく掛る場合は、捨て糸を長め(150~200cm)に取るとよいです。

逆に、外道が少なく、アカムツのアタリが少ない場合は、捨て糸を短め(50~70cm)にして底付近を攻めるとよいです。

オモリ

オモリは200号前後を使います。

潮が速い時は250号を使うこともあります。

釣り場やその日の状況で変わることがあります。

スポンサーリンク

アカムツ釣りのエサと付け方

エサは、基本的にはホタルイカです。

ホタルイカの付け方は2つありあます。

1つは、そのまま1杯を丸ごとちょん掛けで付ける方法です。

こちらは非常に簡単です。


もう1つは、そのまま付けずに手を加える方法です。

筒状になったホタルイカの身の部分は使いません。

使うのは中のワタと目の付いた部分(足を含む)です。

まず、ワタを潰さないように、身の部分を開いていきます。

そして、身だけを取り除きます。


ここまでできれば、ホタルイカに針を刺します。

ホタルイカの口から刺して、目と目の間から抜きます。

針先を出して完成です。

しっかり深くまで刺して付けないと、すぐに取れてしまいます。

浅く付けるのはNGです。

ワタは潰さないように注意します。

1つの針に2匹付けるとよいこともあります。


ホタルイカに、サバの切り身を抱き合わせる人もいます。

試してみるとよいでしょう。



他にも、サバ・サンマの切り身やイカの短冊、鮭の皮などもよく使われます。

サワラの皮がよいという話を聞いたことがあります。

これらはちょん掛けで針に付けます。

ホタルイカだけでも問題はありませんが、時間帯によっては他のエサの方が喰いがよいことがあります。

いくつか用意しておくと、他の釣り人と差を付けることができるかもしれません。

アカムツ釣りの釣り方のコツ

仕掛けを投入します。

スプールを手で押さえて、ラインの出を調整しながら沈めていきます。(サミング)

場所や時期にもよりますが、水深200~250m付近なので沈めるのに時間がかかります。

着底したら、ラインのフケを取って誘い始めます。


アカムツのタナの基本はです。

日によっては、4mほど上げないといけないことがあります。


誘いは、まずゆっくり一杯まで竿を上げます。

そこで1度止めます。

そして、テンションをかけながらゆっくり下ろしていきます。

あまりにも激しく誘いすぎるのはよくありません。

アカムツは一定の層を漂うエサの方がよく喰ってくれます。

その後、きちんとオモリを底に付けます。

この時、ラインが張らず緩まずの状態をキープして(ゼロテン)、そのままアタリを待ちます。

船の揺れやウネリなどは竿を上下させてかわします。

底に長く着けておくのはNGです。

ただし、潮が速い時はエサがフワフワとよく漂うので、少し長めに待ってもよいです。

先ほどの誘いを繰り返します。


誘いをそれほどかけない場合でも、30~60秒に1回は底を取り直すようにします。

根掛かりを防ぐとともに、エサがフワフワと漂うのでよい誘いになります。

潮の流れにもよりますが、底の取り直しを繰り返しているうちにラインがどんどん出ていきます。

ある程度まで出れば、いったん50mほど巻き上げて再度着底させます。(巻き落とし)

これにより、仕掛けを少し手前に寄せることができます。


ずっと動かしていると魚が喰ってくることができません。

魚に食べる間を与えてやることが大切です。


潮が速い時の対処法
潮が速くて200~250号のオモリが吹き上げられる場合は、ラインを送り出してオモリを底に着けるようにします。

また吹き上げられれば、これを繰り返します。

ラインが船から離れていく側で釣る人はこれでよいです。


しかし、ラインが船底に入る側で釣る人がこれをやると、ラインが船底に擦れてしまいます。

最悪、ラインが切れてしまいます。

そうならないように、こちら側の人は20~30m巻き上げて落とし直します。

また吹き上げられれば、再度ラインを巻いて落とし直すとよいです。



アタリは比較的はっきりしているのでわかりやすいです。

ただし、早合わせは厳禁です。

しっかり喰わせないといけません。


大きく引き込まなくても針掛かりしていることがあります。

喰った後、じっとしていることもよくあります。

そのため、ある程度待って大きく引き込まなければ、手巻きで10回ほど巻いてみます。

魚が付いていると、コンコンと竿先にアタリがあります。

その場合、大きくしっかり合わせて、電動のスイッチをONにします。


最初は少し速めに巻くことでしっかり針掛かりさせることができます。

その後は、スピードを若干緩めて巻き上げるようにします。

アカムツは口が弱いので、低速で巻き上げた方がよいように思えますが、逆効果です。

低速で巻くと、波の合間に入った際にラインが緩んでしまってバレてしまいます。

そのため、ある程度速く巻いた方がよいです。

手で持って巻き上げた方がさらにバレにくくなります。

ドラグは緩めに設定しておきます。


慣れてくれば、竿の重みで魚が付いているかどうかがある程度わかるようになります。

ただ、使用するオモリが重いので、初心者には時間がかかるかもしれません。


アカムツは追い食いを狙いやすい魚です。

最初のアタリがガクガクという鋭いものだった場合は、上針に喰ってきた可能性が高いです。

そのままの位置で次のアタリを待つとよいです。

また、最初のアタリが鈍いものだった場合は、下針に喰ってきた可能性が高いです。

仕掛けを緩めないようにゆっくり竿先を下げて、次のアタリを待ちます。









励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事