人気急上昇中のイカメタル。
そんなイカメタルに、新たな釣り方が登場しました。
それは、オモリグという釣法です。
普通のバーチカルを攻めるイカメタルとは異なります。
ここでは、イカメタルのオモリグ仕掛けと釣り方についてご紹介します。
オモリグとは
オモリグとは、仕掛けの中間にオモリを使う釣り方のことです。オモリから1番下のスッテまでのリーダーが長いので、ゆっくりフワフワ沈んでいきます。
エギが水平姿勢を保ちやすいというメリットもあります。
これにより、警戒心の強いイカが乗りやすくなります。
良型のイカは、警戒心が強いので、大型を狙うにはぴったりの釣り方です。
底を狙うとよいです。
ただし、潮が流れていなければ、スッテがフワフワ動かないので成立しません。

スポンサーリンク
イカメタルのオモリグの時期
イカメタルのオモリグの時期についてご紹介します。オモリグで狙うのは、主にケンサキイカとスルメイカです。
これらのイカを釣るのは、5~10月がおすすめです。
ケンサキイカがメインなら、8~9月がベストシーズンです。
スルメイカがメインなら、6~8月に行くとよいです。

ススム
地域や年によって、時期が異なることがあります。
イカメタルのオモリグのタックル
イカメタルのオモリグのタックルについてご紹介します。オモリを使うタイプとメタルスッテを使うタイプがあります。
タックルは次のとおりです。


ロッド
ロッドは、オモリグ(中オモリ)対応のものを使います。
必要なオモリを使用できないといけません。
穂先が硬めのものがよいです。
リール
リールは、ベイトリールとスピニングリールを使い分けるとよいです。
イカが底付近にいる場合は、パワーのあるベイトリールを使います。
イカが浮いてくれば、仕掛けをキャストしやすいスピニングリールに変更します。
目安なので、本的には釣りやすいリールを使えばよいです。
ライン
ラインは、PEの0.6号前後を使います。
リーダー
リーダーは、市販のオモリグ専用リーダーを使うと簡単です。
オモリからスッテまでは1mほど取ります。
もちろん、自作してもOKです。
オモリ
オモリは、10~30号を使います。
潮の速さなどによって変わります。
オモリの代わりに、メタルスッテを使ってもよいです。
スッテ(ドロッパー)
スッテは、浮きスッテの1.5~2.5号を使うとよいです。
号数は、イカのサイズに合ったものを選びます。
ドロッパー専用のスッテも販売されています。
メタルスッテは重すぎるので使用できません。
スッテの代わりに、エギを使ってもよいです。
イカメタルのオモリグのコツ
イカメタルのオモリグのコツについてご紹介します。オモリグの基本は、誘い上げてのステイです。
はじめは、足元に沈めるとよいです。
狙いのタナまで沈めば、2~3回ほどシャクリながら巻き上げます。
巻かないで、そのタナで2~3回シャクるだけでもよいです。
その後、ゆっくりのテンションショールさせて止めます。
テンションショールとは、ラインを張った状態で沈めることです。
テンションフォール時は、竿をゆっくり下げるだけです。
これをタナを変えながら繰り返します。
広範囲を探るために、軽くキャストしてもよいです。
スピニングリールを使うと、バックラッシュせずに釣りやすいです。
まず、仕掛けをアンダーでキャストします。
狙いのタナまで沈めていきます。
沈めば、数回シャクりながら巻いてステイします。
巻かずに、シャクッてステイするだけでもOKです。
ステイの時、スッテ(エギ)はカーブフォールしています。
カーブフォールトは、こちらに向かって弧を描きながら沈むことです。
しばらくして当たりがなければ、再度シャクッた後ステイします。
真下まで来れば、回収して再びキャストします。
当たりは、非常に繊細です。
穂先が軽く曲がったり、水平に戻ったりするような当たりが多いです。
当たりがあれば、すかさず合わせます。
タイミングよく合わせないと、フッキングしません。
参考動画