PR

堤防からのヒラメ釣りは、泳がせ釣りがおすすめです。

泳がせ釣りとは、文字どおりエサである小魚を泳がせ、ターゲットのヒラメが食ってくるのを待つ釣り方です。

最近は、ルアーで魚を釣るのが人気ですが、泳がせ釣りもまだまだ根強い人気があります。

ルアー釣りでは味わえない面白さがあります。

竿が大きく曲がった瞬間は、ある種の快感を得られます。

ここでは、ヒラメの堤防での泳がせ釣り仕掛けと釣り方についてご紹介します。

スポンサーリンク

ヒラメの泳がせ釣りの仕掛け【堤防】

ヒラメの堤防での泳がせ釣り仕掛けについてご紹介します。

仕掛けは、次のとおりです。

ヒラメの堤防での泳がせ釣り仕掛けと釣り方
三又サルカンを使用していますので、ハリスは上下には動きません。

ヒラメの堤防での泳がせ釣り仕掛けと釣り方

竿

竿は、20~30号のオモリに対応した投げ竿や3~4号の磯竿を使います。

長さは4~5.3mです。

軽くキャストする場合はルアーロッドでもOKです。

リール

リールはスピニングリールがおすすめです。

サイズは3000~5000番を使います。

ドラグ付きを用意します。

道糸

道糸は、ナイロンの4~6号を使います。

PEの2~3号でも構いません。

ハリス

ハリスはフロロカーボンの3~5号を使います。

長さは1m前後です。

親針はチヌ針の5号、孫針はチヌ針の4号を使います。

狙うヒラメの大きさを考慮して、針の大きさを決めます。

親針>孫針となるようにします。

捨て糸

捨て糸はフロロカーボンの2~3号を使います。

長さは1~1.5mです。

オモリ

オモリは20~30号を使います。

潮の流れなどによって異なります。

スポンサーリンク

ヒラメの泳がせ釣りのエサ

ヒラメの泳がせ釣りのエサについてご紹介します。

泳がせ釣りという名前のとおり、生きた魚を使います。

おすすめはアジイワシです。

大きさは10~15cmほどです。

サビキ釣りなどで現地調達するか、釣具店で購入します。

イワシの購入は難しいかもしれません。

キスハゼもエサとして使えます。


エサの付け方はこちらをご覧ください!

ヒラメの泳がせ釣りの釣り方【堤防】

ヒラメの堤防での泳がせ釣りの釣り方についてご紹介します。

まず、狙ったポイントへ仕掛けをキャストします。

キャストすると言っても、遠投するわけではありません。

エサは生きた小魚だけに、遠投は難しいです。

そのようなことをすれば、針から外れたり、魚が弱ってしまいます。

そのため、軽くキャストします。


基本的には、キャスト後は置き竿でアタリを待ちます。

エサの小魚が泳ぎ回りますので、誘う必要はありません。

仕掛けを動かし過ぎると、エサが早く弱ってしまって逆効果です。

事前にリールのドラグを緩めておくことを忘れないようにします。

緩めておかないと、竿が海中に持っていかれてしまうことがあります。


ヒラメは、ずっと底に張り付いているというイメージを持っている人がいますが、実は意外と活発に動き回ります。

活性が高い時には、上の方まで泳いでくることがあります。

そのため、余裕でエサに喰い付いてきます。


ヒラメ釣りでは焦りは禁物です。

これはもっとも重要なポイントです。

ヒラメ40という言葉があります。

これは、アタリがあってから40秒は待ってから合わせろという意味です。

つまり、早合わせせず、しっかり喰い込ませてから合わせなければならないということです。


実際の釣りでは、待つ時間で判断するのではなく、竿が大きく引き込まれるまで待ちます。

ヒラメは、いきなりエサを丸飲みすることはありません。

少しずつ飲み込んでいきます。

飲み込んでいる時にも、竿先が上下に揺れますが、ここで合わせても針がかりしません。

ヒラメは、エサを飲み込むと移動します。

この時に竿先が大きく引き込まれるので、合わせを入れます。

針がかりすれば、ズッシリとした重みが感じられます。

無理をせず、道糸を緩めないように一定の速さで巻いてきます。

良型なら、網ですくわないとバレるおそれがあります。



関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事