PR

堤防などからの泳がせ釣りでヒラメを狙うことができます。

泳がせ釣りの仕掛けの1つとして、エレベーター仕掛けというものがあります。

基本的な仕掛けや釣り方は、ノーマルの泳がせ釣りによく似ています。

ここでは、ヒラメのエレベーター仕掛けと釣り方についてご紹介します。

スポンサーリンク

エレベーター仕掛けとは

エレベーター仕掛けについてご紹介します。

主に関西でよく行われています。

エダスがスナップサルカンで引っかけてあるだけなので、エレベータのように上下に自由に動きます。

そこから、このような名前が付いています。


オモリが着底してからエサである小魚を落とし込むので、エサが弱りにくいというメリットがあります。

エサをキャストしないので、針から外れる心配もありません。


デメリットもあります。

小魚が上下に自由に動けるため、狙いのタナまで潜ってくれないことがあります。

ヒラメは底を中心に狙うのですが、底付近まで潜ってくれないとアタリがないこともあります。

オモリを底に着けて釣るので、根掛かりするおそれがあります。

スポンサーリンク

ヒラメ釣りのエレベーター仕掛け

ヒラメ釣りのエレベーター仕掛けについてご紹介します。

エレベーター仕掛けと言っても、使用する竿やリール、ラインなどは泳がせ釣り仕掛けと同じです。

仕掛けは、主として2つあります。

ヒラメのエレベーター仕掛けと釣り方
この仕掛けは、上から下まで全部のタナを探ることができます。

底ギリギリも狙えます。

ただし、根掛かりするおそれがあります。


ヒラメのエレベーター仕掛けと釣り方
シモリ玉・サルカン・捨て糸を付けることで、スナップサルカンがそれよりも下にいきません。

それによって、根掛かりのリスクが低くなります。

竿

竿は、20~30号のオモリに対応した投げ竿3~4号の磯竿がおすすめです。

長さは4~5.3mがよいです。

軽くキャストするだけなら、ルアーロッドを使ってもよいです。

リール

リールは、スピニングリールを使います。

サイズは3000~5000番が適しています。

ライン

ラインは、ナイロンの4~6号を使います。

ナイロンは糸絡みしにくいのでおすすめです。

PEはおすすめしません。

ハリス

ハリスは、フロロカーボンの3~5号を使います。

長さは1m前後にします。

捨て糸

捨て糸はフロロカーボンの2~3号を使います。

長さは1~1.5mです。

針は、セイゴ針の13号伊勢尼の13号を使います。

オモリ

オモリは20~30号を使います。

潮の流れなどの状況によって、重さは変わります。


※ラインやハリス、針の号数は、ヒラメのサイズで決めます。

そのため、ご紹介した号数以外のものを使うこともあります。

ヒラメ釣りのエサ

ヒラメ釣りのエサについてご紹介します。

エサは、生きたアジやイワシを使います。

ヒラメを狙う釣り場にいる小魚を使うと効果的です。

サビキ釣りなどで事前に釣っておくとよいです。

釣具店で購入してもOKです。


エサの付け方はこちらを!

ヒラメ釣りのエレベーター仕掛けでの釣り方

ヒラメ釣りのエレベーター仕掛けでの釣り方についてご紹介します。

ヒラメのエレベーター仕掛けと釣り方

泳がせ釣りは、エサを付けた状態でキャストします。

しかし、エレベータ仕掛けは異なります。

まず、オモリだけをキャストします。

着底して、糸ふけを取ります。


ここまでできれば、針にエサを付けます。

先にエサを付けると弱ってしまいます。

必ず後で付けるようにします。


針にエサが付いたら、エサを投入します。

スナップサルカンを道糸に引っかけて海中に滑り落とします。

スナップが開いたままだと外れてしまいます。

閉じ忘れに注意が必要です。


基本的には、ラインを張った状態で、置き竿にしてアタリを待ちます。

ドラグは緩めてきます。

締めたままにしておくと、竿をが持っていかれてしまいます。

特に誘いは必要ありません。

エサが泳ぎ回ってよい誘いがかかるためです。


ヒラメが喰ってくれば、ラインが出ていきます。

ここで合わせてはいけません。

ヒラメがまだエサを飲み込んでいないためです。

アタリがあれば、ドラグを締めてリールをゆっくり巻いていきます。

ラインがピンと張った状態で、少し様子をみます。

再度ラインが出ていくようなら、竿を大きく煽って合わせます。

竿から重量感が伝わってくれば、ヒラメが針掛かりしています。

あとは、無理をしないようにゆっくり巻き上げてきます。



関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事