PR

堤防から大物を狙うことができます。

大物を狙える釣り方の1つとして泳がせ釣りを挙げることができます。

泳がせ釣りは比較的簡単な釣りのため、初心者でも手軽に行うことができます。

では、泳がせ釣りとはどのような釣法なのでしょうか?

ここでは、堤防からの泳がせ釣りの仕掛けと釣り方についてご紹介します。

スポンサーリンク

泳がせ釣りとは

泳がせ釣りとは生きた小魚をエサとして行う釣法のことです。

生きた小魚がエサなので、釣れる魚は大きいです。

しかも、生きた小魚が泳ぎ回ってアピールしてくれるので、違和感なく喰ってくれます。

喰い付きがよいのでよく釣れます。

また、釣れる魚種も豊富です。

主なものとしては、青物(ブリ・ヒラマサ・カンパチなど)・ヒラメ・根魚・アオリイカを挙げることができます。

もちろん、他の魚も釣ることができます。

泳がせ釣りとは
スポンサーリンク

堤防からの泳がせ釣りの仕掛け

堤防からの泳がせ釣りの仕掛けについてご紹介します。

釣り方には、次のようなものがあります。

  • 泳がせウキ釣り
  • ぶっこみ釣り
  • エレベーター釣り

どの釣り方も竿やリールなどは同じでよいです。

使う仕掛けだけが異なります。

竿

竿は磯竿の3~5号を使います。

号数はターゲットによって使い分けます。

青物狙いなら4~5号がおすすめです。

長さは5m前後です。

リール

リールはスピニングリールでも両軸リールでもよいです。

スピニングリールなら4000番以上、両軸リールなら大型を使います。

青物狙いなら両軸リールがおすすめです。

道糸

道糸はナイロンの4~15号を使います。

ターゲットによって、号数はかなり異なります。

ターゲットがそれほど大きくなければ4~5号でも十分です。

しかし、大型の青物になってくると12~15号を使うこともあります。

150~200m以上巻いておきます。

泳がせウキ釣り仕掛け

泳がせウキ釣り仕掛けは次のとおりです。

堤防からの泳がせウキ釣り仕掛け

文字どおり、ウキが付いた仕掛けです。

海面付近など、エサが泳ぐタナを調整することができます。

潮の流れに乗せて仕掛けを流していくことができるため、広範囲を探ることができます。

青物・アオリイカなどを狙うのに適しています。

ハリスや針の号数は、ターゲットによって変わってきます。

ぶっこみ釣り仕掛け

ぶっこみ釣り仕掛けは次のとおりです。

堤防からのぶっこみ釣り仕掛け

足元や決まったポイントを狙うのにおすすめの仕掛けです。

潮が速い時にも有効な釣り方です。

1番下にオモリが付いているため流されにくいです。

ヒラメ・根魚などを狙うのに適しています。

ハリスや針の号数は、ターゲットによって変わってきます。

エレベーター釣り仕掛け

エレベーター釣り仕掛けは次のとおりです。

堤防からのエレベーター釣り仕掛け

足元や潮の流れが速いポイントで釣るのにおすすめの仕掛けです。

この釣り方にはいくつかのメリットがあります。

主なものとしては、①エサをキャストしなくてもよいので弱らない、②エサが異なるタナを自由に泳ぎ回れることです。

青物・ヒラメ・根魚などを狙うのに適しています。

ハリスや針の号数は、ターゲットによって変わってきます。

堤防からの泳がせ釣りのエサ

堤防からの泳がせ釣りのエサについてご紹介します。

エサは生きた小魚を使います。

いろいろなもので釣ることができます。

主なものは次のとおりです。

  • アジ
  • イワシ
  • サバ
  • サッパ
  • ヒイラギ
  • キス
  • ハゼ

もちろん、これ以外の魚でもOKです。


鼻掛け背掛けで針に付けます。

背掛けにすると、エサが弱りにくいです。

どのような付け方をするにしても、できる限り優しく扱う必要があります。

エサが弱ると、喰いがかなり悪くなってしまうので注意が必要です。

堤防からの泳がせ釣りの釣り方

堤防からの泳がせ釣りの釣り方についてご紹介します。

どのような仕掛けを使った場合でも、基本的な釣り方は同じです。

泳がせウキ釣りの場合は、はじめにウキ下の長さを調整しなければなりません。

長さを変えることで好きなタナを狙うことができます。


準備ができれば、仕掛けを投入します。

狙うポイントによってはキャストします。

その場合、必ずポイントの潮上を狙います。

エサが弱らないように優しくキャストするように心がけます。


泳がせウキ釣りの釣り方

基本的には、潮の流れに乗せて仕掛けを流していきます。

たまに軽く誘いを入れると効果的です。

後はアタリを待つだけです。

ウキが不自然な動き方をしたり、沈んだり浮いたりすれば前アタリです。

この段階で合わせても針掛かりしません。

しっかり喰い込ませてから合わせます。

ウキが完全に海中に沈めば合わせを入れます。

ぶっこみ釣りの釣り方

基本的には、糸ふけを取ってアタリを待ちます。

竿先がピクピクしたり、モゾモゾすれば、前アタリです。

この段階で合わせてもダメです。

竿がしっかり曲がり込むまで待ってから合わせます。

焦らずに待てるかがカギとなります。

エレベーター釣りの釣り方

エサなしの状態でオモリのみをキャストします。

着底後、エサの付いたハリス部分を投入します。

道糸を伝って、エサはどんどん沈んでいきます。

エサはタナを変えながら泳いでアピールしてくれます。

あとは、アタリを待つだけです。

他の仕掛け同様、早合わせは厳禁です。

前アタリでは合わせないようにします。

しっかり喰い込ませてから合わせを入れます。

全釣り方の共通点

針掛かりすれば、できる限り早くを底を切るようにします。

障害物のあるポイントで釣る場合や根魚を狙う場合は特に注意しなければなりません。

ラインや仕掛けを切られたり、根に潜られてしまうためです。

魚をある程度浮かせることができれば、ドラグを効かせて慎重にやり取りしてもよいです。

小型の魚は抜き上げてもよいですが、良型であれば網ですくった方がよいです。


関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事