タテ釣りは大型魚が釣りやすい人気の釣りです。
大型魚狙いならおすすめです。
特殊な釣り方なので少し慣れが必要です。
それほど難しいわけではありませんので、初心者でも楽しめます。
ここでは、タテ釣りの仕掛けと釣り方についてご紹介します。
タテ釣りとは
タテ釣りとは、サビキ仕掛けにエサとなる小魚を掛け、そのまま沈めて大型魚を狙う釣法のことです。そのため、小魚が掛かっても、仕掛けを巻き上げません。
いかに早くエサとなる小魚を掛けることができるかが勝負の釣りです。
エサが付かなければ、大型魚を狙うことができません。
タテ釣りは青物や根魚が釣れることが多いです。
落とし込みやアンダーベイトと呼ばれることもあります。
食物連鎖を利用した非常に効率的な釣りとなっています。
タテ釣りの時期
タテ釣りの時期についてご紹介しますタテ釣りは夏~秋がシーズンとなっています。
エサとなる小魚が多い時期がおすすめです。
ただし、これ以外の時期にタテ釣りが行われることもあります。
日本海では秋~晩秋にかけてヒラマサ狙いで行われます。
太平洋側では、冬の寒い時期にカンパチを狙うこともあります。
地域によって、時期はいろいろです。
タテ釣りの仕掛け(タックル)
タテ釣りの仕掛け(タックル)についてご紹介します。仕掛けは次のとおりです。
ロッド
ロッドはタテ釣り専用ロッドを使います。大物が掛かっても大丈夫なようにバットパワーが必要です。
一方で、小魚を掛けるのに適した穂先の感度と柔軟性がないと釣りにくいです。
長さは2m前後です。
リール
リールは電動リールを使います。ダイワなら300番以上がおすすめです。
ライン
ラインはPEの3~5号を使います。200~300m巻いておきます。
仕掛け
仕掛けは市販のタテ釣り仕掛けを使います。ハリスは10~12号がおすすめです。
状況によっては8号を使うこともあります。
金色の針やフラッシャー付きなどいろいろなものがあります。
オモリ
オモリは40~80号を使います。船で統一されることが多いです。
事前に確認しておくとよいです。
タテ釣りのエサ
タテ釣りのエサについてご紹介します。タテ釣りにはエサを使いません。
エサを付けなくても、針のフラッシングやフラッシャーなどで小魚が喰ってきます。
小魚は、釣り場や時期などによって異なります。
アジやイワシであることが多いです。
掛かった小魚をエサとして大型魚を狙います。
そのため、大型魚用のエサを付ける必要もありません。
タテ釣りの釣り方
タテ釣りの釣り方についてご紹介します。まず、エサとなる小魚を掛けます。
船長から指示のあったタナの上限まで沈めます。
バックラッシュしないように軽くサミングしながら沈めるとよいです。
上限まで沈めば、そこからは誘いながら沈めていきます。
具体的には、指でスプールを押さえたり、離したりして沈めます。
沈み方や沈む速さに変化を付けます。
これだけで掛かります。
小魚の活性が高ければ、普通に沈めるだけでも喰ってきます。
小魚が掛かることなくタナの下限まで沈めば、上限まで巻き上げて沈め直します。
小魚が掛かるまで、これを繰り返します。
小魚が掛かれば、底まで沈めます。
着底すれば、1mほど巻き上げます。
あとは、大型魚が喰ってくるのを待ちます。
大型魚が近づいてきたら、小魚が暴れます。
竿先に小さなアタリが頻繁に出ます。
もちろん、これで合わせても掛かりません。
竿先が大きく引き込まれるようなアタリがあるまで待ちます。
大きなアタリがあれば、しっかり合わせます。
根が荒い場所なら、できる限り早く魚を底から引き離さないといけません。
ある程度巻き上げれば、ゆっくり巻き上げても大丈夫です。
関連記事