コウイカは、いろいろな釣り方で釣ることができます。
エギングで釣るのが人気ですが、ダウンショット仕掛けで釣ることもできます。
コウイカ釣りの堤防でのダウンショット仕掛けと釣り方についてご紹介します。
ダウンショット仕掛けで釣るメリット
ダウンショット仕掛けで釣るメリットについてご紹介します。コウイカは、底付近にいることが多いです。
そのため、底を中心に攻めることになります。
エギ単体で釣ると、どうしても根掛かりすることが多いです。
そこで、採用したいのがダウンショットリグです。
ダウンショットリグは、一番下にオモリが付いているので、オモリが底に着いている状態をある程度キープできれば、根掛かりはかなり減ります。
しかも、コウイカがいる底付近をずっと攻めることができます。

コウイカのダウンショット仕掛け
コウイカのダウンショット仕掛けについてご紹介します。ダウンショット仕掛けについては、次のとおりです。

ロッド
エギングロッドがおすすめです。ダウンショット仕掛けにはオモリを付けるので、MかMLを使うとよいです。
使用するオモリの重さに注意が必要です。
長さは、6~8フィートが釣りやすいです。
リール
バックラッシュしないスピニングリールがおすすめです。サイズは、2500~3000番が使いやすいです。
ライン
ラインは、PEの1号を巻いておきます。リーダー
リーダーは、フロロカーボンの2~3号をセットします。ラインからエダスの付け根までは1ヒロでよいです。
エダスの長さは50cm、エダスの付け根からオモリまでは20cmにしておくとよいです。
リーダーには、スッテ用のエダスが付いた仕掛けが市販されています。
市販のもので十分です。
エギ・スッテ
エギは、アオリイカ用でもOKです。サイズは、2.5~3号を使います。
スッテを使ってもよいです。
コウイカ用が販売されています。
オモリ
オモリは、3~8号のナス型オモリを使います。潮の速さ・水深などによっては、他のオモリを使うこともあります。
コウイカのダウンショットでの釣り方(アクションなど)
コウイカのダウンショットでの釣り方(アクションなど)ついてご紹介します。ダウンショット仕掛けと言っても、足元に沈めて誘うだけではありません。
足元ではなかなか釣れませんので、広範囲を探らないといけません。
広範囲を探るためにキャストします。
では、ダウンショット仕掛けでどのようにコウイカを狙うのでしょうか?
釣り方は次のとおりです。
まず、仕掛けをキャストします。
できるだけ遠くまでキャストした方が、より広く探ることができます。
仕掛けが底に沈むまで待ちます。
オモリが着底しても、エギやスッテはまだ着底していませんので、エギやスッテが着底するまで待ちます。
エギやスッテが着底すれば、ロッドを水平にして糸ふけを取ります。
その後、ロッドを自分の真横の位置に来るまでゆっくりスライドさせます。
こうすることで、エギやスッテが水平姿勢で手前の方へ移動します。
これがよい誘いになります。
真横まで来れば、ロッドを真っ正面の位置に戻します。
これにより、糸ふけが生じ、エギやスッテがゆっくりと底に沈んでいきます。
着底後、5~10秒何もせずに待ちます。
コウイカは、この時に乗ってくることが多いです。
糸ふけを取って、再びロッドを真横の位置までスライドさせます。
後は、この繰り返しです。
ロッドを真横の位置までスライドさせる際に、重みがあれば、コウイカが乗っています。
もちろん、根がかりの可能性もありますが。
重みがあれば、強めに合わせます。
強めに合わせないと、しっかり針がかりしませんので注意が必要です。

ススム
わかりにくい場合もあります。
怪しいと思えば、とにかく合わせるとよいです。
怪しいと思えば、とにかく合わせるとよいです。
この釣り方で重要なのは、底をきっちりと取ることと、ゆっくりとエギやスッテを動かして待つところはきっちりと待つことです。
コウイカは、基本的に底にいますので、底を取れないようでは釣れません。
さらに、エギングのように激しく誘うと釣れません。
この2つのことを注意すれば、比較的釣りやすいです。
コウイカが釣れないのは雨の日?雨上がり?
雨の日や雨上がりは、コウイカは釣れないのでしょうか?必ず釣れないわけではありません。
もっとも重要なのは海水の濁りです。
コウイカは濁りを嫌います。
そのため、晴れの日でも海水が濁っていればあまり期待はできません。
また、ゴミなどの浮遊物が海中にある時もよくありません。
ゴミがあると、非常に釣りにくいです。
さらに、スッテにゴミが引っ掛かると抱き付いてくれません。