エギングを開始する前に必ず行っておかないといけないことがあります。
それはドラグの設定です。
そうしないと、当たりがあってもバラしてしまう可能性が高くなってしまいます。
ここでは、エギングのドラグの設定の仕方についてご紹介します。
ドラグの設定とは
初心者は“ドラグの設定”と言われても、一体何のことかわからないと思います。ドラグの設定とは、リールで行うラインの放出量の調整のことです。
釣りを始める前に行っておきます。
アオリイカが急に強く引っ張って、ラインが切れてしまったり、アオリイカの足が切れてしまったりすることがあります。
ドラグの設定をきっちりと行っておくと、強く引っ張られても、リールからラインが出ていき、ラインや足が切れるのを未然に防いでくれます。
このように、ドラグの設定はエギングにとってなくてはならないものなのです。
必ず設定しておきましょう。

ドラグを締めておくことのメリットとデメリット
まず、ドラグを締めておくことのメリットとデメリットをみていきましょう。メリットは、次のとおりです。
フッキング率がアップする
ある程度強く締めておくと、合わせた時にしっかりとフッキングさせることが可能となります。
緩めにしておくと、しっかり合わせているつもりでもラインが出ていってしまうので合わせが不完全になってしまいます。
エギの操作性がアップする
強めに締めていると、エギをアクションさせた際に思い通りに操ることができます。
緩めにしておくと、アクションをさせた際にラインが出ていき、思ったほどエギが動いていません。
デメリットは、次のとおりです。
足切れ・ライン切れを起こしやすい
強めに設定していると、合わせた力がそのままエギに伝わるので、アオリイカの柔らかい足が切れたり、細いラインが切れてしまいます。
合わせた時だけでなく、強くシャクッただけでもラインが切れることがあります。
緩めにしておくと、ラインの放出により、足やラインが切れるほどの力は伝わらなくなります。
エギングにおけるおすすめのドラグの設定
では、どのようにドラグを設定すればよいのでしょうか?魚を釣る際には、やや強めにドラグを設定しておきます。
しかし、エギングにおいては弱めに設定しておきます。
鋭く強くシャクッた時に、当たりがあることがあります。
こういった時に、ドラグを強めにしておくと、細いラインが一瞬で切れてしまいます。
仮にラインは無事だったとしても、アオリイカの足が切れてしまいます。
これでは釣りになりません。
アオリイカは、魚ほどラインを引っ張っていくことはほとんどないので、そこまでドラグを強く締めておかなくても大丈夫です。
具体的にどれぐらいの強さに設定しておくのかと言えば、手でラインをつまんで簡単に引き出せるくらいです。
かなり弱めです。
これぐらいがベストです。
秋の小型のアオリイカは緩めがよいですが、春の大型のアオリイカを狙う時は少し強めにしておくとよいです。
アオリイカがエギ本体に抱きついてきた時、ある程度ドラグを締めておかないと、カンナに掛けることができないためです。
ただ、ガチガチに締めるのはよくありません。
ターゲットの大きさに応じて、ドラグの締め具合を調整するとよいです。
参考動画