PR

エギングの時期や基本的な仕掛け・釣り方についてご紹介しています。

エギングで使うロッドやリール、ライン、リーダー、エギは非常に重要です。

しっかり吟味して選ぶようにします。

エギングの仕掛け

おかっぱりからの釣りで、人気の釣り方の1つにエギングがあります。

イカ釣りに限定すれば、おそらくエギングが1番でしょう。

エギングと言えば、エギを投げて誘うだけなのですが、これが非常に奥の深い釣りです。

ススム
どのような釣具を使って、どのように誘うのかなど考えることがたくさんあります。

スポンサーリンク

エギングとは

エギングとは、どのような釣りなのでしょうか?

岸からアオリイカを釣るのは、エサ釣りが一般的でした。

アジの泳がせ釣りが有名です。

岸からアオリイカを釣ること自体は、かなり前から行われていました。

ただ、それほど人気のある釣りではなかったと言います。


しかし、漁師の伝統漁法がヒントとなって生み出されたというエギングが誕生してから状況は一変します。

今までとは比べものにほどの人気が出たのです。

今や、エギングという1つの釣りが確立されたといっても、過言ではありません。


エギングとは、小魚やエビの形をした疑似餌(エギ)を使って、まるで生きているかのように動かして釣る方法です。

アオリイカを本命にして釣ることが多いですが、マイカやコウイカ、マダコなどが釣れることもあります。

エサ釣りは、生きたアジが勝手に泳いでアオリイカにアピールしてくれますが、エギは放っておいても釣れることはありません。

そのため、釣り人はいかにアピールしてアオリイカに興味を持たせるかを研究するようになりました。

どのようなエギを使って、どのように誘うかで、釣果に大きな差が生じます。

そのため、エギングは非常にゲーム性が高い釣りと言ってもよいです。


エギングが人気となったのには、他にも理由があります。

それは、日中でも楽しめることです。

エサ釣りは、日が暮れた夜でないと、警戒心の強いアオリイカはなかなか釣れませんでした。

それに比べて、エギングは明るいうちから狙えます。

また、エサ釣りは生きたアジなどを用意しなければなりません。

一方のエギングは、エギさえあれば釣りに行けるので、非常に気軽に楽しめます。

スポンサーリンク

エギングの時期

エギングの時期についてご紹介します。

エギングにも、ベストシーズンというものがあります。

ベストシーズンは、です。


になると、親イカが産卵のために、浅場にやって来ます。

そのため、大型のイカが比較的釣れやすくなります。

大型を狙うのなら、この時期です。

4~7月がおすすめです。


になると、春に生まれたイカがある程度成長し、エギで釣れるようになります。

サイズは、小~中型がほとんどです。

この時期は、数釣りを楽しめます。

初心者がエギングを始めるのなら、よく釣れる秋がおすすめです。

9~12月に行ってみるとよいです。

エギングの仕掛け

では、夏と冬はどうなのでしょうか?

も、エギングには厳しい時期となります。

は、産卵後の親イカが死んでしまうので、イカの数自体が減ってしまいます。

は、水温が低くなるので、イカが深場に落ちてしまうので、浅場にはいなくなります。

どちらもまったく釣れないわけではありませんが、春や秋のようにはいきません。


エギングの仕掛けについてです。
エギング 仕掛け

エギングのロッドの選び方

エギングのロッドの選び方についてです。

ロッドは、エギング専用ロッドを使います。

バスロッドなど代用できるロッドはありますが、あまりおすすめしません。

できる限り、専用ロッドを使った方がよいです。


エギングロッドの長さは、8~8.6フィートぐらいが一般的です。

釣りに行く場所や誘い方などによって、ロッドを使い分けるとよいです。

初心者は、短めの方が扱いやすいです。


ロッドの張りや調子は、穂先が柔らかく、胴がしっかりしているものがベストです。

使用するエギの重さや遠投の有無などに応じて選びます。

重いエギにはやや硬いもの、軽いエギにはやや短めのものがおすすめです。

小型のイカを狙う時は、柔らかめの方が当たりを取りやすいです。

初心者は、柔らかめのものを使うとよいです。

エギングのリールの選び方

エギングのリールの選び方についてです。

リールは、スピニングリールを使います。

バックラッシュがないので、非常に扱いやすいです。

エギング専用のスピニングリールが販売されていますが、専用のものでなくても構いません。


サイズには注意しなければなりません。

基本的には、ダイワなら2500番、シマノなら3000番を選んでおくと無難です。


エギングには、巻き取り量の多いハイギアモデルがよく使われます。

ノーマルギアモデルでも問題ありません。


先ほど専用のものでなくてもよいと述べましたが、安いリールはおすすめしません。

安いリールでエギングをすると、次のような問題が生じます。

  • 本体が重いので非常に疲れる。
  • ドラグの性能がイマイチなので、バラシやすい。
  • 耐久性がないので、すぐに壊れる。

もちろん、絶対にこのようなことが起るとは言えませんが、可能性は非常に高いです。

こういったことが起らないようにするには、最低でも中級レベル以上のリールを購入しないといけません。

最低でも、1万円以上するリールを購入するとよいです。

エギングのラインの選び方

エギングのラインの選び方についてです。

ラインには、PEをおすすめします。

0.6~1号を使います。

PEは伸びないので、当たりを取りやすいです。

しかも、強度もあるので、より感度のよい細い号数を使うことができます。

ただ、風には弱いので、風が強い日にはフロロカーボンなどを使うとよいかもしれません。

エギングのリーダーの選び方

エギングのリーダーの選び方についてです。

PEは、根ズレで切れやすいです。

結び目が弱いことなどが原因です。

そのため、リーダーを使います。

根ズレに強いフロロカーボンの1.5~2号を使います。

2m前後セットしておくとよいです。

PEとの結束方法は、FGノットがおすすめです。




エギングのエギの選び方

エギングのエギの選び方についてです。

エギングの人気とともに、各メーカーからいろいろなエギが販売されています。

正直なところ、たくさんあり過ぎてどのエギがよいか判断が難しいです。

エギを選ぶ際には、形状・サイズ・重さ・カラーに注目するとよいです。

エギングのエギの形状

形状には、魚型エビ型などがあります。

魚型も、各メーカーのシリーズによって、さまざまな形状のものが作られています。

イカをかけるカンナの大きさや形が異なっているものもあります。

どれがよいとは言えませんが、乗りが悪い時はいろいろと試してみるとよいです。

エギングのエギの重さ

エギには、シンカーが取り付けられています。

シンカー以外に、本体の重量も重さを考慮するうえでは重要です。

重さとサイズは、基本的に比例していますが、サイズはそのままでシンカーを追加したり、削り取ったりすることもできます。

エギの沈む速さを変えるのが主な理由です。

基本的には、エギがゆっくり沈むと、アオリイカの乗りがよいとされています。


他には、釣りをする水深に応じて使い分けます。

浅い場所では軽いエギを、深い場所では重いエギを使うのがセオリーとなっています。

エギングのエギのサイズ

サイズは、文字どおり大きさのことです。

つまり、シルエットです。

3.5号を中心に、2.5~4号までがよく使われます。

サイズと重さは比例関係にあるので、エギを重くする際にはサイズをアップすることが多いです。

エギ用のシンカーを付けると、サイズはそのままで重さだけ増加させることができます。


サイズは、基本的に狙うアオリイカの大きさに合わせます。

小型が多い2.5~3号、大型が狙える4~4.5号など。

アオリイカはシルエットが小さいものに好反応を示すことが多いので、乗りが悪い時はサイズを小さくするとよいことがあります。

状況に応じて、いろいろと試してみるとよいです。

エギングのエギのカラー

カラーについては、定番カラーのピンク系オレンジ系などがおすすめです。

ただ、定番カラーでは乗りが悪いこともあるので、グリーン系ブラウン系などを用意しておくとよいです。


カラーには、適した状況というものがあります。

絶対ではありませんが、目安にはなります。


ピンク系やオレンジ系など派手なカラーが効果的な状況
  • 水が濁っている時
  • 薄暗い時間帯や夜間
  • 活性の高い時

グリーン系やブラウン系など地味なカラーが効果的な状況
  • 水が澄んでいる時
  • 明るい時間帯
  • 活性の低い時

ヒットカラーは、日によっても異なります。

先ほどまでは釣れていても、スレて急に釣れなくなることがあります。

そのような時のために、いろいろなカラーを用意しておく必要があります。

エギングの釣り方

エギングの釣り方についてご紹介します。

はじめに、エギをキャストします。

アオリイカは、岩などのストラクチャー周りにいることが多いです。

そのため、ストラクチャーの近くを引いてくることができるポイントへキャストするとよいです。


エギを底まで沈めます。

次のようにすると、着底がわかりやすいのでおすすめです。

着水後、すぐにラインを張ります。

ここからは、エギが沈んでいくのに合わせてラインを出していきます。

リールのスプールにロッドを持つ方と反対の手を添えて、少しずつラインを出すとよいです。

そして、ラインがフケれば、エギが底に着いています。

横風が強い時などはかなり有効です。


エギングには、いろいろな誘い方があります。

もっとも基本的な釣り方は、キャストして何回かシャクッた後、フォールで乗せるというものです。


この時注意すべきことがあります。

エギをキレよく動かさないといけません。

激しく誘えばよいというわけではありません。

ロッドをシャクッた時、スラック(ラインのたるみのこと)を作るようにします。

そうすることで、エギが大きくダートして、効果的に誘うことができます。


何回かシャクッた後、ステイすることで、エギがフォールします。

この時に乗ってくることが多いです。


当たりを取ろうとすればするほど、ラインは張り気味になってしまいます。

ラインを張ってしまうと、エギの動きは不自然になってしまいます。

これでは、アオリイカはエギを抱いてくれません。

できるだけナチュラルにエギを動かすために、ラインは張るか張らないかという状態でキープするようにします。

こうすることで、アオリイカがエギをしっかりと抱き、当たりが出やすくなります。

仮に当たりが出なくても、次にシャクるとそれが合わせになります。

このことから、ラインを張るか張らないかの状態で釣る方がアオリイカが釣れる可能性は高くなります。

ただし、あえてテンションを張ってカーブフォールで釣る方法もあります。

こちらの方がよく釣れることもあります。


後は、狙ったレンジにエギを通せるかがカギです。

何回も連続でシャクると、エギはどんどん浮いてきます。

底付近を狙うのであれば、何回かシャクッた後エギを沈めないと、まったく違ったレンジを通すことになります。

エギをあまり浮かせたくないのなら、ロッドを縦にシャクらず、横にシャクるとよいです。


関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事