
エギングを行う上で重要なことの1つとして、きちんと底を取れることができるかということがあります。
底を取れないようでは、エギングは成立しません。
ここでは、エギングの底の取り方についてご紹介します。
キャストした後にまずしなければならないのが、底取りです。
底取りができないようでは釣りになりません。
どのような状況でも、必ずきっちりと底を取れるようにしておかなければなりません。
基本的な底の取り方は、次のとおりです。
エギの着底は、ラインの動きで判断します。
エギが沈んでいる間は、ラインが出て行きます。
しかし、エギが着底すると、それまで出ていたラインがたるみます。
たるむ時間は、風や潮の速さによっても異なります。
風が強かったり、潮が速かったりすると、たるむのはほんの一瞬です。
それを見逃すと、どんどんラインが出て行きます。
そうなると、根がかりして、最悪エギを失ってしまいます。
ラインの動きを確認する方法としては、水面に浮かぶラインを見る方法と、リールから出ていくラインを見る方法があります。
ラインの動きをわかりやすくするために、次のようにしておきます。
キャスト後、エギが沈んでいる際に、ラインを手で送ってやり、ラインを余分に水面に浮かべておくと確認しやすいです。
穂先を下に向けておくと、風の影響などを少なくすることができます。

ススム
ナイトエギングにおいて目で見ることが難しい場合は、手の感触で判断することもあります。
初心者で、どうしても底取りがうまくできない場合は、キャスト後ベイルを戻してラインを張った状態にしておくとよいです。
そうすることで、着底後すぐに気付かなくても、ラインがどんどん流される心配はないので、根がかりする恐れが低くなります。
その代わり、ラインを張っておくと、弧を描いて手前の方へエギが寄せられてきますので、探れる範囲が狭くなってしまいます。

他に、重いエギを使ったり、シンカーや糸オモリを使って重くすると、着底がわかりやすくなります。
底取りは数をこなさないと、なかなかできるようにはなりません。
実践あるのみです。
参考動画