PR

ロックフィッシュの中ではややマイナーなオオモンハタ。

しかし、オオモンハタをルアーで狙う人が増えています。

磯からルアー(特にワームミング)で狙うのが面白いです。

ここでは、磯からのオオモンハタのルアータックルと釣り方についてご紹介します。

スポンサーリンク

オオモンハタのルアー(ワーミング)タックル

オオモンハタのルアー(ワーミング)タックルについてご紹介します。

タックルは次のとおりです。

オオモンハタのルアー(ワーミング)タックル

ロッド

ロッドはロックフィッシュ専用ロッドを使います。

ミディアムヘビーのルアーロッドもおすすめです。

長さは8~10フィートです。

リール

リールはスピニングを使います。

サイズは3000~4000番がおすすめです。

ノーマルタイプでも問題はありませんが、速く巻き上げるのに適したハイギアタイプが望ましいです。

ライン

ラインはPEの1.2~2号を使います。

磯ではラインがブレイクしやすいため、太めの方が無難です。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの20~30lbを使います。

ライン同様、太めの方がよいです。

長さは1ヒロほどです。

ジグヘッド

ジグヘッドは21~35gのものを使います。

21~28gがメインとなります。

状況によって、他の重さのものを使うこともあります。

スイミングタイプがおすすめですが、これ以外でもOKです。

オオモンハタはブレード系に好反応を示します。

ブレードをセットするのがおすすめです。

ワーム

ワームはホッグ系・グラブ系・シャッド系を使います。

特に、シャッド系がおすすめです。

サイズは3~4インチです。

スポンサーリンク

オオモンハタのポイント

オオモンハタのポイントについてご紹介します。

オオモンハタのポイント

オオモンハタは、浅い水深の岩礁の場所にいる魚です。

磯周辺にもいます。

ただし、磯だからと言って、どのポイントにもいるわけではありません。


では、オオモンハタ釣りにおいてはどこを狙えばよいのでしょうか?

砂泥底に根が点在しているポイントが狙い目です。

岩礁帯と砂泥底の境目もおすすめです。

ベイトの存在も重要です。

ベイトが集まるポイントを探りながら釣るとよいです。

オオモンハタのルアーを使った釣り方

オオモンハタのルアーを使った釣り方についてご紹介します。

オオモンハタは、ロックフィッシュでは珍しい回遊性の高い魚です。

活性の高い個体は、中層までルアーを追ってくることがあります。

そのため、だけでなく、中層も探ります。


まず、ルアーをキャストして底まで沈めていきます。

着底すれば、誘いをかけていきます。

リールを10回ほど巻いてルアーを引き、その後底まで沈めます。

基本的にはこれを繰り返します。

フォール時によく喰ってきます。


オオモンハタは中層を回遊するので、ただ巻きで中層を引いてきてもOKです。

ベイトが中層にいる場合は特に効果的です。

いろいろなタナを狙ってみるとよいです。

縦の誘いよりも横の誘いの方が反応がよいことがあります。


リールを巻く速さは重要です。

その日の状況によって、最適な速さは変わります。

オオモンハタの反応をみて、速さに変化を付けるとよいです。

ただし、オオモンハタには次のような傾向が強いので参考してみてください。

ゆっくり巻くと、小型が喰ってくることが多いです。

逆に、少し速めに巻くと、大型がヒットしてくることがあります。




おせち料理通販のおすすめランキング

匠本舗においておせちの早期割引を受けられるのは12月10日までです!
オイシックスは12月15日14時以降割引率が下がってしまいます!
完売済みのおせちが出てきているため、人気のおせちは売り切れてしまうおそれがあります!
ご購入を検討されている方は、できる限りお早めにお買い求めください!






カニ通販

今シーズンは昨シーズンよりもカニの価格が全体的に安くなっています!
1万円以上安い商品もあり、早期の売り切れが予想されます!
ご購入を検討されている方は、できる限りお早めにお買い求めください!

励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事