PR

以前は、イシナギ釣りと言えばエサ釣りでした。

しかし、近年スローピッチジャークジギング(スロジギ)の人気が急上昇しています。

通常のジギングのように激しくは誘わないため、女性や年配の人でも楽しめます。

ここでは、イシナギのスロージギングタックルと釣り方・時期についてご紹介します。

スポンサーリンク

イシナギ釣りの時期

イシナギ釣りの時期についてご紹介します。

イシナギ釣りは年間を通して行うことができます。

ベストシーズンは初夏~夏場にかけてです。

5~7月頃がおすすめです。

イシナギは水温が20度を超えたら、深場から比較的浅い場所にやって来ます。

そのため、水深40~80mほどの漁礁などで釣ることができます。

梅雨の時ぐらいから喰いがよくなっていきます。

イシナギ釣りの時期
スポンサーリンク

イシナギのスロージギングのタックル

イシナギのスロージギングのタックルについてご紹介します。

タックルは次のとおりです。

イシナギのスロージギングのタックル

ロッド

ロッドはスロジギ専用ロッドを使います。

200~300gのジグに対応するものを選びます。

長さは1.8m前後です。

リール

リールはジギング用の両軸リールを使います。

体力に自信がなければ、小型の電動リールでもOKです。

ライン

ラインはPEの2~3号を使います。

300m以上巻いておきます。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの30~80lbを使います。

大型狙いなら80lbがおすすめです。

長さは3~5mです。

ラインとはFGノットなどで結束します。

ジグ

ジグはスロジグ用ジグを使います。

重さは200~300g前後です。

ショートタイプセミロングタイプを使い分けます。

フック

フックはフロントリアともにダブルをセットします。

サイズは3/0前後がおすすめです。

イシナギのスロージギングでの釣り方

イシナギのスロージギングでの釣り方についてご紹介します。

イシナギは底付近にいる魚です。

底付近を攻めていきます。


まず、ジグを底まで沈めていきます。

ジグが着底すれば、糸ふけを取って1m巻き上げます。

ここから誘い始めます。


誘い方は非常にシンプルです。

ロッドをシャクり上げてフワッと落とし込んでいくだけです。

フォールがよい誘いになります。

ゆっくりアクションさせた方がよいです。

速く動かすと、青物が喰ってくることがあります。

誘いの速さで喰ってくる魚が変わります。


この一連の動作を何度か行います。

アタリがなければ、1m巻き上げて誘いをかけます。

それでもアタリがなければ、さらに1m巻き上げて誘います。

底から3mまでの範囲を探って喰ってこなければ、再度底まで沈めます。

あとは、これを繰り返します。


強い引き込みがあったり、ジグが沈まないなど違和感があれば、すぐに合わせます。

フッキングすれば、できる限り早く底から引き離します。

根に潜られるとバレるためです。

底から5m以上引き離すことができれば、慎重にやり取りを行うとよいです。




おせち料理通販のおすすめランキング

匠本舗でおせちが1番安く買えるのは9月30日までです!
オイシックスは9月29日14時以降割引率が下がってしまいます!
ご購入を検討されている方はご注意ください!




励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事