冬の釣り物としてのイメージが強いカレイ。

カレイは、夏にも釣ることができます。

東北では、カレイのカカリ釣りが人気です。

ここでは、カレイのかかり釣り仕掛けと釣り方についてご紹介します。

スポンサーリンク

かかり釣りとは

かかり釣りと言えば、一般的にはチヌ釣りが有名です。

湾内に浮かぶ筏やカセから行う釣りのことです。

しかし、カレイのかかり釣りはこれとは少し異なります。

カレイのかかり釣りとは、イケスや養殖棚などに船を固定して行う釣りです。

そのような場所には、カレイなどの魚が集まりやすいです。

湾内の静かな場所での釣りなので、ゆったりと釣りを楽しむことができます。

こちらは一般的なかかり釣りと同じです。

スポンサーリンク

カレイのかかり釣りの仕掛け

カレイのかかり釣りの仕掛けについてご紹介します。

仕掛けは次のとおりです。


竿

竿は、カレイ専用の船竿を使います。

オモリ負荷は30~60号がおすすめです。

長さは1.6~1.8mが使いやすいです。


リール

リールは小型のベイトリールを使います。


ライン

ラインはPEの1号を使います。


仕掛け

仕掛けは、「がまかつ ナノ船カレイ仕掛 13号」がおすすめです。

ハリスは5号で、全長58cmのショートタイプと全長82cmのロングタイプがあります。

カレイのかかり釣り仕掛けと釣り方【船】
(がまかつ公式サイトより引用)

もちろん、他の市販の仕掛けを使ってもOKです。


オモリ

オモリはナス型オモリの20~30号がよく使われます。

落下速度が速いのでおすすめです。

カレイのかかり釣りのエサ

カレイのかかり釣りのエサについてご紹介します。

エサはアオイソメです。

あまりにも長すぎると、喰うのに時間がかかるのでそれほど長くしない方がよいです。

ただし、ボリュームは持たせたいので、切って何本か付けます。

パワーイソメ(極太)もおすすめです。

カレイのかかり釣り仕掛けと釣り方【船】

カレイのかかり釣りの釣り方

カレイのかかり釣りの釣り方についてご紹介します。

まず、仕掛けを底に沈めます。

着底すれば、糸ふけを取って誘い始めます。

竿を小刻みに上下させます。

底を小突くようにします。

中層で誘いをかけても意味はありません。

そのため、きちんと底を感じながら誘います。


小突きには2種類あります。

1つは寄せの小突きです。

カレイにエサがあることをアピールするために大きく誘います。

もう1つは喰わせのため小突きです。

寄せる時よりも小さく誘います。

うまく組み合わせて誘うとよいです。


しばらく小突いた後は、止めてアタリを待ちます。

アタリがなければ再び小突きます。

たまに仕掛けを大きく持ち上げて沈めるのも効果的です。

喰いが渋い時は、止める時間を長めに取るのもよいです。




励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事