PR

ショアジギングは、手軽に行えるジギングと言うことで、ますます人気が高まっています。

最近は、どの魚もルアーで狙う傾向が強くなってきました。

ショアジギングについて知っておいて損はありません。

ここでは、ショアジギングのタックルと釣り方・時間帯についてご紹介します。

スポンサーリンク

ショアジギングとは

ジギングとは、一般的にオフショアジギングのことで、船釣りのことを指しています。

一方のショアジギングとは、おかっぱりから行う釣りのことを指しています。

堤防やサーフなど、おかっぱりからの釣りはすべてショアジギングです。

ショアジギングの仕掛け

ショアジギングも、ジギングと同様に、メタルジグ(以下、ジグ)というルアーを用いて、誘いをかけて釣る方法のことです。

基本的には、ショアジギングはキャストして誘いながら巻いてきて喰わせます。

そのため、キャストが重視されます。

ジグは比較的軽いものが使われます。

スポンサーリンク

ショアジギングの時期のおすすめ

ショアジギングの時期のおすすめについてご紹介します。

ショアジギングの時期のおすすめは、です。

ベイトが回遊している時期だからです。

ベイトがいる時期の方が釣りやすいです。

ただし、ショアジギングは年間を通して行うことができます。

時期によって、狙う魚を変えるとよいです。


時期ごとの釣れる魚をご紹介します。



サワラ(サゴシを含む)・ヒラメ・ショゴ(カンパチの幼魚)など




ハマチ(ツバスを含む)・シイラ・ソウダガツオ・マゴチ・キジハタ・アカハタなど




ブリ(メジロを含む)・ヒラマサ・カツオ・タチウオなど




ブリ・ヒラメなど

ススム
基本的には、対象魚で釣りに行く時期を決めるとよいです。

何でも釣れればよいというのであれば、がおすすめです。

ショアジギングの時間帯のおすすめ

ショアジギングの時間帯のおすすめについてご紹介します。

釣り全般で言えることですが、やはり狙い目は朝夕マズメです。

魚の活性が高くなるためです。

ここは外せません。


青物は、一般的には朝から夕方までの日中に狙うとよいです。

もちろん、朝夕マズメ(最低でもどちらか)も含めてです。

青物は、朝マズメの方がよく喰ってくるように感じます。

午前と午後を比べると、午前の方が比較的釣果がよいように感じます。

釣りに行く場所やその日の海の状況、時期によっても変わるかもしれません。

釣りに行く場所の近くにある釣具店などで、情報を収集してみるとよいです。


タチウオなど対象魚によっては、夜釣りの方がよいこともあります。

最適な時間帯に釣りに行くようにします。

ショアジギングのタックルのおすすめ

ショアジギングのタックルのおすすめについてご紹介します。

ショアジギングのタックルは、ジギングと見た目はほとんど同じです。

ロッドやリール、ジグなどの大きさや重さが軽量化されています。

最近では、ショアジギング人気と共に、いろいろな釣具が販売されるようになってきました。

ジギングと兼用で使えるものは使ってもよいですが、できる限りショアジギング用のものを揃えた方がよいです。


タックルは、次のとおりです。

ジギング 仕掛け

ショアジギングのロッドのおすすめ

ロッドは、ショアジギング専用ロッドを使います。

ジギング(船)用のロッドでは、硬すぎます。

硬すぎると、うまく誘いを入れたり、当たりを取ったりすることが難しいです。

長さは、7~12フィートの中から、釣りやすさや釣りに行く場所の状況などで選ぶとよいです。

長い方が、基本的に飛距離が出ます。

初心者は、9~10フィートがおすすめです。

最低でも、40gのジグを使用できるものを選んでおくと間違いが少ないです。

ショアジギングのリールのおすすめ

リールは、キャストするのでスピニングリールがおすすめです。

バックラッシュしないのがよいです。

ベイトリールでも使えなくはありませんが、スピニングリールが一般的です。

サイズは、3000~4000番を使います。

ショアジギングのラインのおすすめ

ラインは、PEの1~3号を使います。

300m巻いておくとよいです。

ラインにPEを使用するので、リーダーが必要です。

ショアジギングのリーダーのおすすめ

リーダーには、根ズレに強いフロロカーボンがおすすめです。

基本的には、5~7号1m前後取り付けます。

青物の大型狙いなら、最低でも10号は使いたいですね。

ショアジギングのジグのおすすめ

ジグを選ぶ際に重要なのは、重さです。

重さは、対象魚や狙う水深、潮の速さなどによって使い分けます。

  • 小・中型の青物・・・20~40g
  • 大型の青物・・・60~100g

カラーは、ピンクやブルー、シルバーの人気があります。

ただ、重さやカラーは、状況によってどれがよいのかわかりません。

いろいろ試してみて、どのジグの反応がよいのかを確認しなければなりません。

選択を誤ると、まったく釣れないことがあります。

ショアジギングの場所・ポイント

ショアジギングの場所・ポイントについてご紹介します。

まずは、場所についてです。

ショアジギングは、いろいろな場所で楽しむことができます。

主な場所としては次のとおりです。

  • 堤防
  • 磯(地磯・沖磯)
  • サーフ
  • ゴロタ浜

ショアジギングの仕掛け

次に、ポイントについてです。

ジギングは船釣りのため、船長が釣れる場所へ釣れて行ってくれるので、ポイントについて考える必要はそれほどありません。

マイボートで釣りに行くのなら別ですが・・・

一方のショアジギングは、自分でポイントを選んで釣りをしなければなりません。

当然、選んだポイントが悪ければ、何も釣れないということもあり得ます。


では、ショアジギングではどのようなポイントで釣りをすればよいのでしょうか?

もっとも理想的なポイントは、ターゲットのエサとなるベイト(イワシなど)がたくさんいるところです。

ベイトが多ければ、ターゲットも寄ってきます。


それでは、どのようなところにベイトが集まりやすいのかと言うと、潮通しのよいところです。

具体的には、外海に突き出た半島の周辺湾内です。

外海に突き出た半島の周辺は、潮通しがよいので、ベイトがたくさんいます。

しかし、ずっとその場所に留まらないことが多いので、日によって釣果に大きな差が出ます。

それに比べて、湾内はベイトが留まりやすく、ベイトがいる限りはずっと釣れ続けます。

ただし、ベイトが集まっていない湾内では、ベイトが集まるまでほとんど釣れません。

そのため、常に最新の情報を入手しておく必要があります。

青物を狙うのなら、イワシがいるのかどうかをチェックしておくとよいです。


これは行ってみないとわからないのですが、ナブラ鳥の群れを探すという方法もあります。

ナブラとは、小魚が大型の魚に水面付近まで追われ、水面がざわつく状態のことをいいます。

鳥がたくさんいるということは、真下にベイトがたくさん泳いでいる可能性が高いです。

このような時は、青物などの大型魚がいることが多いです。


船なら別ですが、おかっぱりでは探して見つけられるのものではありません。

そのため、探すというよりは、ナブラや鳥の群れを見つけたらチャンスと思い、ジグをキャストしてみましょう。

ショアジギングの仕掛け

他には、潮目を狙うようにします。

潮目とは、潮の流れ同士がぶつかってできた境界線のようなものです。

ここには、ベイトのエサとなるプランクトンが豊富です。

潮目は、ベイトが集まる好ポイントなのです。

ショアジギングの釣り方

ショアジギングは、きっちりとキャストできなければ釣りになりません。

遠くの狙ったポイントへキャストできれば、それだけ広範囲を探れます。

そのため、少しでも遠くへキャストできるように練習する必要があります。

ロッドの反発力を利用するように意識して投げるとよいです。

タラシの長さは、少し長めにします。

リールの少し上にルアーがくるぐらいが最適です。

もちろん、足元でも釣れますので、遠くから足元まで丹念に探るようにしましょう。


始めに魚のいる層を探る!
魚がどの層にいるのか探ります。

まず、まっすぐ遠くへキャストします。

メタルジグが着水する際にサミングします。

サミングとは、余分にラインが出ていかないようにスプールを手で軽く押えることです。

そして、仕掛けを底まで沈め、手前まで斜めにただ巻きで引いてきます。

この時点では、釣ることよりも当たりがある層をチェックすることに力を入れます。

当たりがあれば、だいたいどれぐらいの層かを覚えておきます。

次からはその層を狙うようにします。

何回か繰り返しても当たりがなければ、ルアーの種類やカラーを変えます。


仕掛けが着底したら、すぐに誘い始めることが重要です。

沈んでいくルアーに反応を示している魚がいるかもしれないためです。

すぐに誘わないと魚にルアーを見切られてしまいます。

これでは、もったいないです。


基本的な誘い方は、ジギングと同様にワンピッチジャークです。

ワンピッチジャークは、ロッドを1回シャクッてリールを1回巻方法です。

この動作を1セットとして、普通は何セットかを連続で行います。

これにより、ジグを弱った魚に見せます。

浅場なら5~10セット、深場なら10~15セットほど行ったら、仕掛けを底までフォールさせます。

底に着いたら、先ほどと同じ動作を繰り返します。

これを何回か繰り返しても当たりがなければ、1度仕掛けを回収して、再度キャストします。

もちろん、障害物がなければ手前まで誘ってきてもOKです。


ワンピッチジャークではなく、シャクらずにリールを何回か巻いて(ただ巻き)、仕掛けを底まで沈めるという誘い方でもよいです。

底まで着いたら、また同じようにして誘いを入れます。


フォールには、フリーフォールテンションフォールがあります。

フリーフォールとは、ラインを緩めた状態で沈めることです。

自然に沈める方法です。

波動を大きくしたり、ジグ本来の動きでアピールしたい時に効果的です。

一方のテンションフォールとは、ラインをピンと張った状態で沈めることです。

ゆっくりと沈ませる方法です。

根がかりが多い場所や弱波動でアピールしたい時に効果的です。

どちらがよいとは言えず、日によって魚の反応が異なります。

どちらがよいのかは試してみるしかありません。

ただ、テンションフォールの方が当たりがよく取れるのでおすすめです。


1度に行うワンピッチジャークのセット数を増やすと、仕掛けはどんどん上がってきます。

その分、フォールさせる距離も増えます。

逆に、1度に行うワンピッチジャークのセット数を減らすと、仕掛けはそれほど底から離れません。

底から離れないので、フォールの距離は少なくなります。

このことを利用すれば、効率的に釣ることができます。

“底から中層まで幅広く狙いたい” “フォールさせる距離を多く取りたい”のなら、ワンピッチジャークのセット数を増やせばよいです。

逆に、“底を中心に攻めたい”のなら、ワンピッチジャークのセット数を減らせばよいです。


他には、シャクリや巻く速さについて工夫してみるとよいです。

基本的に、ハマチ狙いなら大きなシャクリ幅かつ高速で誘います。

高速で巻くワンピッチジャークのことを、ジャカジャカ巻きと言います。

逆に、アジやサバ狙いなら、細かいシャクリ幅で誘います。

ショアジギング 釣り方

狙う魚によって誘い方を変える!
ここまでで、基本的な誘い方をご紹介しました。

  • (ワンピッチ)ジャーク
  • ただ巻き
  • フォール

では、どの誘い方がどの魚に有効なのでしょうか?

(ワンピッチ)ジャーク

ハマチなどの青物を狙うのに有効です。

詳しくは下の「青物を狙う場合の注意点」を参照!


ただ巻き

オオモンハタは、ただ巻きがよいと言われています。

マダイや青物、フラットフィッシュ(ヒラメなど)などにも有効です。

カケアガリに沿って引いてくるとロックフィッシュが喰ってきます。

フォールをうまく組み合わせると効果的です。


フォール

カサゴやアコウなどのロックフィッシュに有効です。

マダイ狙いにもよいです。

アクション後のフォールも含みます。

フォール中はラインの動きに集中します。

ラインが急に引っ張られたり、着底前にライが出て行かなくなったり、テンションが抜けたりすれば、魚が当たっていることが多いです。

すぐに合わせるようにします。


以上のことは、もちろん絶対ではありません。

どのような誘い方がよいのかは、場所や海の状況などによって異なります。



青物を狙う場合の注意点
底付近でヒットすると、根に潜られてライン切れが起こりやすいです。

そうならないように、着底後すぐに底から離すように最初は速めに巻いて誘うとよいです。

ある程度誘ったら、喰わせの間を作るような大きめのアクションフォールを心がけるようにします。

底さえ切ってしまえば、あとは好きなように誘えます。

大きなジャークを繰り返し行うような誘い方でもOKです。

誘い方には正解はありません。

そのため、いろいろな誘い方を試してみて、その日のヒットパターンを探します。



抵抗を感じるポイントは狙い目!
メタルジグを誘って巻いてくる際、抵抗を感じることがあります。

アクション中に急に重くなるのですぐにわかります。

重くなるのは、潮の変化が生じている証拠です。

このようなポイントが狙い目となります。

重点的に探るとよいです。


早朝の時間帯は、潮目などの変化のあるポイントを効率よく探っていくとよいです。

潮変わりの前後もチャンスがあります。

ショアからの釣りは、特に潮の変化に注意する必要があります。




もし、ナブラを発見した時はどうすればよいのでしょうか?

青物がいる可能性が高いので、大きなチャンスです。

ナブラよりも沖にキャストします。

間違っても、ナブラの中に仕掛けをキャストしないように注意しなくてはなりません。

ナブラの中に仕掛けを投げ込むと、小魚や大型魚が驚いて散ってしまう恐れがあるためです。

必ずナブラよりも沖にキャストし、リールを巻いてくるとジグがナブラの近くを通れば完璧です。

この時の巻き方は、ただ巻き(リトリーブ)でよいです。

ただ巻きとは、文字どおりただ巻くだけです。


キャストして、着水後すぐに一定の速さで巻き続けると、ジグは水面付近を泳ぐように移動してきます。

ナブラは水面付近で起る現象ですから、当然この時狙う棚は水面付近です。

ジグが水面付近を泳ぐようにイメージして巻きます。

速巻きがおすすめです。

やや沈めて、ナブラの下を引いてきてもよいです。


もちろん、水面付近だけではなく、ただ巻きで底から中層、表層までを狙うこともできます。

その際、巻く速さだけではなく、ロッドの角度を調整することで狙う棚に変化を付けることができます。


ロッドを立てながら巻くと、ジグが海面まで上がってくるのが速くなります。

ロッドを立てた分、急角度でジグが上がってくるためです。

下から上まで広範囲に誘いたい場合に有効です。


逆に、ロッドを寝かして巻くと、ジグがゆっくり上がってきます。

ロッドを寝かせた分、角度があまりつかないためです。

同じ棚を長く狙いたい場合に有効です。


巻く速さとロッドの位置を意識すると、さまざまな誘い方が可能となります。

いろいろとやってみることが大切です。


ショアジギング 釣り方

当たりがあれば、力強く合わせます。

数回合わせておいてもよいです。

合わせが不十分だと、バレる可能性が高くなります。

ヒラマサなど根に潜る魚の場合は、できるだけ速く巻き上げないと、根ズレでラインを切られてしまいます。

巻き上げる時は、ラインを緩めないように注意します。

急な大物の当たりに備えて、事前にドラグの調整をしておくことも忘れないでください。


ターゲットがシラスなど小さな魚を追っている時は?
ターゲットが小さな魚を追っている時に、ルアーをキャストして引いてきても、まったく当たりがないということがあります。

この大きな原因の1つに、ルアーのサイズがあります。

ターゲットが小さな魚を追っているのに、大きなルアーを引いてきても、ターゲットは興味を示しません。

このような時は迷うことなく、小さなルアーにチェンジしてみてください。

軽いルアーで、表層をゆっくり目に引いてくるとよい誘いになります。



参考動画
関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事