ジギングの中には、いろいろな釣り方があります。
特殊な釣り方から、スロージギングという新たなジャンルの釣りが確立しつつあります。
ここでは、スロージングがどのような釣り方で、どのような仕掛けを使って、どのように釣るのかをご紹介します。
目次
スロージギングとは
スロージギングとは、どのような釣り方なのでしょうか?ジギングと言えば、高速で巻き上げるなど、激しく誘って釣るというイメージが強いです。
スロージギングには、さまざまな釣り方があります。
“スロー”という言葉どおり、メタルジグ(以下、ジグ)をゆっくりと動かして誘って釣る方法があります。
ただ、青物ジギングにおけるハイピッチジャークなどと比べれば、スローに誘っているように見えるだけです。
実際、常にスローに動かして誘っているわけではありません。
意外と激しく誘うこともあります。
青物は、スローで誘っても喰ってくれません。
ジギングは、上へ上へとシャクリながら巻き上げて誘います。
一方のスロージギングは、上へと誘って、下(フォール)で喰わせるのが基本です。
もちろん、ジギングにもフォールで喰わせるテクニックがあります。
両者は一部共通するところはありますが、根本的にはまったく異なる釣り方です。
ススム
対象魚によって誘い方が変わります。
ジグを生きた小魚のようにアクションさせなければ、対象魚は喰ってくれません。
普通、小魚は元気に泳ぎ回っていますので、当然誘う際にはロッドを激しく動かさなければ釣れないのではと思ってしまいます。
もちろん、この考え方は間違いではありません。
ただ、いつもそのような誘い方が有効とは限らないのです。
このようなことから、スロージギングという釣り方が確立されたのです。
しかも、対象魚は限定されず、青物から根魚までさまざまな魚が釣れます。
このことも、人気が高まっている大きな要因となっています。
人気の高まりとともに、どんどんスロージギングを行うエリアが拡大されています。
スロージギングは、瀬戸内海の明石海峡が発祥と言われていますが、今では山陰や太平洋側でも行われるようになりました。
そして、驚くことに水深250~500mの深海釣りでも行われているというのです。
今後、ますますスロージギングが普及していきそうです。
スロージギングのタックル
スロージギングのタックルについてご紹介します。タックルは、ジギングとそれほど変わらないようにみえます。
しかし、ロッドやリール、ジグには大きな相違点が見られます。
その相違点について説明します。
スロージギングのタックルは、次のとおりです。
スロージギングで使うロッドのおすすめ
ロッドは、ベイトリール用のものを使います。その理由は、リールのところで説明します。
激しく誘いまくる釣りではないとは言え、あまりにも柔らかいロッドはこの釣りには向きません。
うまくジグを操作できないためです。
ある程度の張りのあるロッドを使うと非常に釣りやすいです。
長さは、6~7フィートがおすすめです。
スロージギングで使うリールのおすすめ
リールは、ベイトリールを使います。ベイトリールの方が、沈めやすく、着底がわかりやすいです。
フォールでの当たりを的確に取ることができ、素早く合わせることができます。
スロージギングは、フォールを多用する釣り方なので、このことは非常に重要です。
サイズは、中型でよいです。
必要なラインを200~300m巻けるぐらいのキャパがあれば十分です。
ただ、小型ではパワー不足です。
スロージギングで使うライン・リーダーのおすすめ
ラインは、ジギングの定番であるPEを使います。スロージギングでも同様です。
伸びないので当たりを取りやすく、ジグの操作性に優れているという大きなメリットがあります。
号数は、1.5~2号を使います。
ラインにPEを使用する場合、リーダーが必要です。
フロロカーボンの5~12号を5mほどセットしておきます。
スロージギングで使うジグのおすすめ
ジグは、どれを選ぶかで釣果が変わることがあるくらい重要です。まず、形状ですが、スロージギング専用のものがあります。
少し平べったい丸みのある形をしています。
カラーは、ゴールド系やシルバー系、グロー系などがおすすめです。
重さは、80~150gをメインに使います。
その日の状況に応じて選択します。
スロージギングの釣り方(アクション)
スロージギングの釣り方(アクション)についてご紹介します。まず、仕掛けを着底させ、軽くジャークします。
この時、スロージギング用のジグは横に跳ねます。
そのまま何もせずに、ジグをゆっくりフォールさせます。
基本的にはワンピッチジャークで誘います。
ワンピッチジャークは、1回のシャクり上げに対してリールを1回転させます。
1/2回転、1/3回転、1/4回転などに変えてもよいです。
その後、ジグをフォールさせて、またシャクリを入れます。
フォールは、フリーフォールでもテンションフォールでもよいです。
テンションフォールの方がアタリを取りやすいです。
この繰り返しになります。
水深が200mを超えると、ラインが多く放出されるので、ハンドル1回転におけるラインの巻き取り量は少なくなります。
また、2枚潮になると、多くのラインが出てしまい、海中に相当量のラインスラックが出ます。
ラインが多く出れば出るほど、しっかりジャークさせてラインを巻き取らなければなりません。
そのため、1ジャークでハンドルを2~3回転巻き取る場合が出てきます。
スロージギングにおいて、誘いをかける際に注意すべきことがあります。
リールを巻くことでロッドのティップが曲がり、ティップが戻る動きでジグが跳ね上がります。
これが基本です。
張りのあるロッドを使うのはこのためです。
この時、ジグは上または横に動きます。
ジグをきちんと動かすためには、ティップがしっかり戻るまで待ってから次の動作に移らないといけません。
ワンピッチジャークを行う際は、ティップが戻るのを待ってからロッドを下げないといけません。
ロッドの振り幅を調整すれば、フォール時間を変えることができます。
状況によって、いろいろな誘い方が可能となります。
ロッドの動きとリールの巻き上げ距離を調整すれば、さまざまなパターンを作り出すことができます。
魚や海の状況などを見て、いろいろなパターンを試していくとよいです。
基本的には、底から10mを探ります。
船長から指示があればそれに従います。
底から10mまで上がれば、また着底させます。
1回シャクッてはフォールさせますので、10mの中で何度も誘いを入れられます。
他には、ロングフォールで喰わせるのも効果的です。
通常よりも、大きくシャクリあげてフォールさせます。
魚は、フォールしてくるものに強い関心を持ちます。
その習性を利用して喰わせるというものです。
まず、仕掛けを着底させます。
その後、大きくシャクリ上げて、フォールさせます。
大きくシャクリ上げた分、長めにフォールさせることができます。
フォールは、テンションフォール(ラインを張った状態で沈める)でも、フリーフォール(ラインを張らずに沈める)でも構いません。
シャクり上げる距離やフォールさせる距離を、いろいろと変えてみるとよいです。
後は、この繰り返しです。
上の2つの誘い方を組み合わせてもよいです。
ただ、対象魚などによって誘い方は変わってくるので、これらの誘い方が必ずしもよいとは言えません。
まずは、船長の指示に従いましょう。
その後、いろいろと自分なりにアレンジしてみるとよいです。
関連記事