目次
ジギングの中には、いろいろな釣り方があります。
特殊な釣り方から、スロージギングという新たなジャンルの釣りが確立しつつあります。
ここでは、スロージングがどのような釣り方で、どのような仕掛けを使って、どのように釣るのかをご紹介します。
スロージギングとは
スロージギングとは、どのような釣り方なのでしょうか?ジギングと言えば、高速で巻き上げるなど、激しく誘って釣るというイメージが強いです。

スロージギングには、さまざまな釣り方があります。
“スロー”という言葉どおりに、メタルジグ(以下、ジグ)をゆっくりと動かして誘って釣る方法があります。
そのため、女性でも気軽に行えると、最近どんどん人気が高まっています。
しかし、必ずしもゆっくり巻いて誘うだけではないということにも注意してください。
意外と激しく誘うこともあります。
青物は、ゆっくりと誘っても喰ってくれません。

ススム
対象魚によって誘い方が変わります。
ジグを生きた小魚のようにアクションさせなければ、対象魚は喰ってくれません。
普通、小魚は元気に泳ぎ回っていますので、当然誘う際にはロッドを激しく動かさなければ釣れないのではと思ってしまいます。
もちろん、この考え方は間違いではありません。
ただ、いつもそのような誘い方が有効とは限らないのです。
速巻きで激しく誘ってもまったく釣れず、ゆっくり巻いている時にしか当たりが出ないこともあるのです。
このようなことから、スロージギングという釣り方が確立されてきたのです。
しかも、対象魚は限定されず、青物から根魚までさまざまな魚が釣れます。
このことも、人気が高まっている大きな要因となっています。
人気の高まりとともに、どんどんスロージギングを行うエリアが拡大されています。
スロージギングは、瀬戸内海の明石海峡が発祥と言われていますが、今では山陰や太平洋側でも行われるようになりました。
そして、驚くことに水深250~500mの深海釣りでも行われているというのです。
今後、ますますスロージギングが普及していきそうです。
スポンサーリンク
スロージギングのタックル
スロージギングのタックルについてご紹介します。タックルは、ジギングとそれほど変わらないようにみえます。
しかし、ロッドやリール、ジグには大きな相違点が見られます。
その相違点について説明します。
スロージギングのタックルは、次のとおりです。

スロージギングで使うロッドのおすすめ
ロッドは、ベイトリール用のものを使います。その理由は、リールのところで説明します。
激しく誘いまくる釣りではないとは言え、あまりにも柔らかいロッドはこの釣りには向きません。
うまくジグを操作できないためです。
ある程度の張りのあるロッドを使うと非常に釣りやすいです。
長さは、6~7フィートがおすすめです。
長すぎると、釣りにくくて疲れます。
スロージギングで使うリールのおすすめ
リールは、ベイトリールを使います。ベイトリールの方が、沈めやすく、着底がわかりやすいです。
フォールでの当たりを的確に取ることができ、素早く合わせることができます。
スロージギングは、フォールを多用する釣り方なので、このことは非常に重要です。
サイズは、中型でよいです。
必要なラインを200~300m巻けるぐらいのキャパがあれば十分です。
ただ、小型ではパワー不足です。
スロージギングで使うライン・リーダーのおすすめ
ラインは、ジギングの定番であるPEを使います。スロージギングでも同様です。
伸びないので当たりを取りやすく、ジグの操作性に優れているという大きなメリットがあります。
号数は、1.5~2号を使います。
ラインにPEを使用する場合、リーダーが必要です。
フロロカーボンの5~12号を5mほどセットしておきます。
スロージギングで使うジグのおすすめ
ジグは、どれを選ぶかで釣果が変わることがあるくらい重要です。まず、形状ですが、スロージギング専用のものがあります。
少し平べったい丸みのある形をしています。
カラーは、ゴールド系やシルバー系、グロー系などがおすすめです。
重さは、80~150gをメインに使います。
その日の状況に応じて選択します。
スロージギングの釣り方(アクション)
スロージギングの釣り方(アクション)についてご紹介します。スロージギングの誘い方は、普通のジギングとはまったく異なります。
上でも述べましたが、スローという言葉が付いていても、必ずしもスローなアクションで誘うわけではありません。
多くの人が、スローなアクションで釣るものだと思い込んでいます。
ここでは、たくさんある誘い方の中で、主な2つについてご説明します。
1つ目は、スローピッチジャークです。
まず、仕掛けを着底させ、軽くジャークします。
この時、スロージギング用のジグは横に跳ねます。
そのまま何もせずに、ゆっくりとジグをフォールさせます。
この後、1回シャクッてはリールを1/2~1/6回転巻きます。
そして、ジグをフォールさせて、またシャクリを入れます。
この繰り返しになります。
基本的には、底から10mを探ります。
底から10mまで上がれば、また着底させます。
1回シャクッてはフォールさせますので、10mの中で何度も誘いを入れられます。
この誘い方の中で重要なのは、ゆっくりとフォールさせることです。

もう1つの誘い方は、大きなフォールで食わせる誘い方です。
スローピッチジャークよりも、大きくシャクリあげてフォールさせます。
魚は、フォールしてくるものに強い関心を持ちます。
その習性を利用して喰わせるというものです。
まず、仕掛けを着底させます。
その後、大きくシャクリ上げて、フォールさせます。
大きくシャクリ上げた分、長めにフォールさせてもよいです。
フォールは、テンションフォール(ラインを張った状態で沈める)でも、フリーフォール(ラインを張らずに沈める)でも構いません。
シャクリ上げる距離やフォールさせる距離を、いろいろと変えてみるとよいです。
後は、この繰り返しです。

上の2つの誘い方を組み合わせてもよいです。
ただ、対象魚などによって誘い方は変わってくるので、これらの誘い方が必ずしもよいとは言えません。
まずは、船長の指示に従いましょう。
その後、いろいろと自分なりにアレンジしてみるとよいです。
参考動画
スポンサーリンク