テナガエビ釣りと言えば、ウキに針の付いたシンプルな仕掛けで狙います。
ローカルの釣り方ですが、十字天秤を使った釣法もあります。
少し特殊な天秤を使います。
ここでは、テナガエビの十字天秤仕掛けと釣り方についてご紹介します。
テナガエビの十字天秤釣り仕掛け
テナガエビの十字天秤釣り仕掛けについてご紹介します。仕掛けは次のとおりです。

竿
竿は、万能竿や渓流竿を使います。長さは1.5~3mです。
道糸
道糸は、ナイロンの1.5~2号を使います。天秤
天秤は十字天秤を使います。軸の長さは11cm、アームの長さは15cmとなっています。
アームは、直径1mmのワイヤーが使われています。
ワイヤーの弾力性によって、自動的に針掛かりします。
竿しば釣具店で購入する必要があります。
ウキ
ウキは玉ウキを使います。6~8号がおすすめです。
十字天秤が立って流されない浮力のものを使います。
ハリス
ハリスは0.4号を使います。長さは、アーム下の軸の長さを目安にします。
6~7cmです。
長すぎると絡んでしまうので注意が必要です。
針
針は、エビバリの2号を使います。テナガエビの十字天秤釣りのポイント
テナガエビの十字天秤釣りのポイントについてご紹介します。十字天秤釣りは、捨て石周りのゴロタ場など根掛かりの多いポイントでの釣りにおすすめです。
この仕掛けは、とにかく根掛かりに強いです。
そのため、思い切って攻めることができます。
複数本の針が付いているので、数釣りにも適しています。
ただ、消波ブロックや石の隙間を狙う釣りには不向きです。
テナガエビの十字天秤での釣り方
テナガエビの十字天秤での釣り方についてご紹介します。十字天秤仕掛けにおいては、タイム釣りが行われます。
タイム釣りとは、一定時間が経過すれば、釣れているのかどうかの確認をする釣り方です。
アタリを取って聞き上げる必要がありません。
向こう合わせなので勝手に掛かってくれます。
しかも、根掛かりしにくいです。
初心者や子供は釣りやすいです。
しかし、アタリを取って釣り上げたいと言う人には少し物足りないかもしれません。

まず、ウキ下の調整を行います。
ウキ下は、玉ウキが水面下に1~3cm沈む長さにします。
きちんと調整できれば、天秤のアームの先でエサがゆらゆらと漂います。
これがよい誘いとなります。
仕掛けを底まで沈めてから1~3分が経過すれば、仕掛けをゆっくり20~30cm上げて止めます。(聞き上げ)
テナガエビが掛かっていれば、手先に伝わる感触があります。
感触があれば、仕掛けを上げます。
感触がなければ、もう5~10秒待ちます。
再度聞き上げてみます。
これを繰り返します。
うまくいけばダブルヒットすることがあります。
2~3本置き竿にして狙うことができます。
いろいろな方向に仕掛けを投入しておきます。
このようにしておけば、たくさん釣ることができます。
関連記事