相模湾ではブリの若魚であるイナダをターゲットとした釣りが人気です。
イナダは沿岸の広範囲で見られ、水深30~50mほどで釣れています。
他にもカンパチやマダイなども狙えます。
釣り方は、主に2つあります。
天秤仕掛けと食わせサビキ(落とし込み)仕掛けを使った釣り方です。
それぞれについて解説していきます。
イナダ五目釣りの天秤仕掛け
イナダ五目釣りの天秤仕掛けについてご紹介します。イナダ五目釣りの定番の釣り方です。
仕掛けは次のとおりです。
竿
竿は、7:3調子でオモリ負荷30~80号のゲームロッドを使います。
長さは2m前後です。
リール
リールは小型の電動リールか、小~中型の両軸リールを使います。
道糸
道糸はPEの1.5~4号を使います。
ライトタックルを使う場合は2号以下を使います。
天秤
天秤は片天秤を使います。
腕長は30cm前後です。
クッションゴム
クッションゴムの径は2~2.5mm、長さは50cm前後です。
コマセカゴ
コマセカゴはサニーカゴがおすすめです。
サイズはFL以下です。
オモリ
オモリは60号前後を使います。
ライトタックルを使う場合は30~40号です。
船によって指定されることが多いです。
ハリス
ハリスはフロロカーボンの4~5号を使います。
全長は2.5~3mです。
エダスは30cm前後です。
針
針は、グレ9~11号やヒラマサ10~12号を使います。
2~3本針です。
天秤仕掛けを使った釣り方
天秤仕掛けを使った釣り方についてご紹介します。エサは、オキアミやイカタンが使われます。
ウイリー仕掛けなどエサなしで釣る場合もあります。
準備ができれば、仕掛けを指示ダナ(下限)+ハリス分沈めていきます。
沈めば、軽くシャクッてコマセを撒いて2~3秒止めます。
アタリがなければ、少し巻き上げてコマセを撒きます。
これを繰り返します。
指示ダナの上限まで上がってくれば、1度仕掛けを回収します。
コマセを入れて再度沈めます。
竿先がモゾモゾしたり、引き込まれればアタリです。
止めている時に喰ってくることが多いです。
アタリがあれば、竿を立てて合わせます。
針掛かりすれば、できるだけ早く巻き上げます。
走られてしまうとオマツリの原因となるためです。
イナダ五目釣りの食わせサビキ仕掛け
イナダ五目釣りの食わせサビキ仕掛けについてご紹介します。食わせサビキは、始めにイワシなどのベイトを針に掛けて、そのまま深場に落とし込んでイナダなどの大型魚を狙う釣りです。
ヒラメやハタ類が釣れることもあります。
仕掛けは次のとおりです。
竿やリールなど天秤仕掛けと同じものは省略します。
幹糸
幹糸は、フロロカーボンの8~12号を使います。
エダス
エダスはフロロカーボンの8号前後です。
太すぎると、ベイトが喰ってくれないので注意が必要です。
長さは7~10cmです。
エダスの間隔は30~40cmです。
針
針は食わせ胴打7号前後です。
これ以上大きいとベイトの喰いが悪くなります。
サバ皮やハゲ皮付きです。
4~5本針です。
オモリ
オモリは40~60号です。
船で決められていることが多いです。
食わせサビキ仕掛けを使った釣り方
食わせサビキ仕掛けを使った釣り方についてご紹介します。船長からベイトがいるタナのアナウンスがあります。
まず、指示タナの上限まで沈めて止めます。
軽くシャクッてコマセを撒きます。
そのまま5秒ほどアタリを待ちます。
アタリがなければ、2~3m沈めます。
再びコマセを撒いて、アタリを待ちます。
これを繰り返します。
指示ダナの下限まで沈めれば、今度は巻き上げていきます。
2~3m上げてはコマセを撒きます。
これを何回か繰り返した後、ベイトが掛っていなければ仕掛けを回収します。
ベイトが掛れば、竿先にコンコンというアタリが出ます。
このようなアタリがあれば、仕掛けをゆっくり沈めます。
イナダは指示ダナの下限にいることが多いです。
ヒラメやハタ類を狙いたいのなら、ベタ底を狙うとよいです。
ただ、根掛かりには注意が必要です。
タナまで沈めば、そのままアタリを待ちます。
ベイトが暴れ出せば、大型魚が近寄ってきた可能性が高いです。
竿先が跳ねるようなアタリがあっても我慢です。
強く引き込まれるまで待ちます。
引き込まれれば、竿を立てて合わせます。
走らせるとオマツリのリスクが高まります。
できるだけ素早く巻き上げます。
念のため、網ですくうようにします。
関連記事
おすすめ