PR

ファミリーフィッシングの定番であるサビキ釣り。

サビキ釣りではいろいろな魚が狙えます。

よく釣れる魚の1つとしてイワシ(ウルメイワシ・カタクチイワシなど)を挙げることができます。

イワシは比較的小さな魚なので、初心者でも釣りやすいです。

ここでは、イワシ釣りのサビキ仕掛けと釣り方についてご紹介します。

スポンサーリンク

イワシのサビキ仕掛け

イワシのサビキ仕掛けについてご紹介します。

サビキ釣りとは、マキエで魚を寄せて、たくさん付いた擬餌針を喰わせて釣る釣法のことです。

仕掛けは次のとおりです。

イワシ釣りのサビキ仕掛けと釣り方

竿

竿はスピニング竿を使います。

万能竿や磯竿(1~2号)、バスロッドがおすすめです。

長さは2~5mです。

リール

リールは小型のスピニングリールを使います。

サイズは2000番前後がおすすめです。

道糸

道糸はナイロンの1~2号を使います。

100~150mほど巻いておきます。

カゴ

カゴは、コマセカゴシャトルカゴを使います。

繊維のネットでできた網でもOKです。

カゴ(オモリ付き)を仕掛けの下に付けることもあります。

仕掛け

仕掛けはサビキ専用のものを使います。

針には、ハゲ皮やサバ皮、スキンなどが付いています。

どれがよいのかは日によって異なります。

何種類か用意しておいた方がよいです。

針の大きさは、イワシのサイズなどによって使い分けます。

4~7号前後をよく使います。

オモリ

オモリはナス型の3号前後を使います。

スポンサーリンク

イワシ釣りの時期とポイントなど

イワシ釣りの時期とポイントなどについてご紹介します。

サビキでイワシを狙うのなら、春~秋にかけてがおすすめです。

4~11月がよく釣れます。


イワシは比較的いろいろな場所で釣ることができます。

堤防や海釣り公園が人気です。

イワシは潮通しのよいところを回遊します。

魚が回遊しているポイントで竿を出すとよいです。

イワシ釣りのサビキ仕掛けと釣り方

イワシが釣れる場所であれば、アジやサバも釣れることが多いです。

イワシだけを釣りたいのなら、狙うタナに注意するとよいです。

基本的には、イワシがもっとも上の層、その下にサバ、アジの順で泳いでいることが多いです。

イワシを釣りたいのであれば、上の層を中心に狙います。

アジを狙いたいのであれば、底の方を狙うとよいです。

あくまで目安です。


ちなみに、釣れるのはウルメイワシカタクチイワシがほとんどです。

マイワシはあまり釣れません。

イワシのサビキ仕掛けのエサ

イワシのサビキ仕掛けのエサについてご紹介します。

基本的には、針にエサを付けません。

疑似餌を喰わせるためです。

もちろん、針にエサを付けてもOKです。


マキエにはアミエビを使います。

冷凍されたものや袋に入ったもの(常温)が釣具店で販売されています。

冷凍されているものは解凍して使います。

集魚効果を高めるため、配合エサを混ぜてもよいです。

ダンゴ状に丸めて投げ込んでもOKです。

イワシのサビキ仕掛けによる釣り方

イワシのサビキ仕掛けによる釣り方についてご紹介します。

まず、マキエをカゴに詰めます。

詰めすぎると、出が悪くなるので注意が必要です。

カゴを海に投入します。

狙うタナまで沈めていきます。

底を狙う場合は、道糸が出なくなる沈めます。

上層を狙う場合は、少し沈めたらリールから道糸が出るのを止めないといけません。

沈めすぎても、タナを上に戻すことはできません。

カゴの中のマキエが出てしまうためです。

1度回収して、再び沈め直すしかありません。


カゴが沈めば、竿先を上下に動かします。

これにより、カゴの中のマキエが海中に撒かれます。

マキエを撒いた後、魚が喰ってくるまで上下に動かし続けます。

動かさずにそのまま喰ってくるのを待ってもよいです。

日によって、動かした方がよかったり、動かさない方がよかったりします。

実際にやってみて、魚の反応を確かめます。

反応のよい方がわかれば、その誘い方で釣ります。


アタリがなければ、魚が寄ってくるまでどんどんマキエを撒いていきます。

狙うタナを変えるのも効果的です。

魚はいるのに喰ってくれない時は、誘い方を変えたり、針を小さくするとよいです。


魚が喰ってくれば、プルプルという振動が手に伝わってきます。

振動が伝わってくれば、リールをゆっくり巻き上げます。

速く巻きすぎると、魚がバレやすくなります。


魚は同じタナにいることが多いです。

次も先ほど釣れたタナを狙います。









励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事