キジハタ(アコウ)は、根魚の中でもかなり人気の高い魚です。

ルアーへの反応がよいことで、ルアーマンが好んで狙う魚です。

ここでは、キジハタ釣りの時期・時間帯についてご紹介します。

スポンサーリンク

キジハタとは

キジハタは、スズキ目ハタ科マハタ属の魚です。

幻の魚と言われている高級魚です。

関西ではアコウと呼ばれています。

キジハタ釣りの時期・時間帯

キジハタは、青森県以南の太平洋側・日本海側の沿岸の岩礁帯などに生息しています。

日本海側では比較的よく釣れます。

そのため、幻の魚と言われるほどではないような気がします。

堤防やゴロタ浜、磯などに釣りに行くと狙えます。

岩や藻、テトラポットなどの障害物周辺がおすすめです。


体長は、60cmに達する個体もいます。

体はオレンジ色で、朱色の斑点が入っています。


遊泳力が高いこともあって、引きは非常に強いです。

さらに魚食性も強いので、ルアー釣りに最適な魚です。

夜行性のため、日中は障害物の陰に隠れています。

スポンサーリンク

キジハタ釣りの時期のおすすめ

キジハタ釣りの時期のおすすめについてご紹介します。

キジハタは、6月下旬から10月上旬まで釣ることができます。

この時期は産卵を行うため、浅場にやって来ます。

そのため、おかっぱりからはこの時期でないと釣るのが難しくなります。

もちろん、この時期以外でも釣れないことはありません。


ベストシーズンは7~8月です。

キジハタは、夏の暑い時期に釣りに行くとよいでしょう。

キジハタ釣りの時間帯のおすすめ

キジハタ釣りの時間帯のおすすめについてご紹介します。

キジハタは夜行性のため、おすすめの時間帯は夜間ということになります。

つまり、夜釣りを行うのが最適です。


夜間は、ベイトを捕食するため泳ぎ回っています。

そのため、ベイトが集まる常夜灯周辺は好ポイントなっています。


キジハタは、日中でも釣ることができます。

夜行性と言っても、夜以外は喰わないわけではありません。

日中は、障害物の陰に隠れているので、障害物周辺を丹念に攻めるとよいです。


日中に釣りに行くのなら、マズメは外せません。

朝マズメと夕マズメとでは、朝マズメの方がよく釣れます。

キジハタに寄生虫のイカリムシが確認された!?

キジハタにイカリムシが寄生しているのが確認されました。

イカリムシは、本来淡水魚に寄生します。

どうして、キジハタに寄生するようになったのかはわからないそうです。

イカリムシは、食べても人体に影響はないと言われています。

ただ、気持ち悪いので食べるかどうかは自身の判断で決めればよいです。




励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事