PR

キジハタ(アコウ)のエサ釣りでおすすめなのが、泳がせ釣りです。

生きた小魚をエサにするので喰いがよいです。

泳がせ釣りは、船からでもおかっぱりからでも可能です。

ここでは、船からのキジハタの泳がせ釣り仕掛けと釣り方についてご紹介します。

スポンサーリンク

キジハタの泳がせ釣りの時期

キジハタの泳がせ釣りの時期についてご紹介します。

キジハタは、年間を通して釣ることができる魚です。

もっともよく釣れるのは初夏から秋にかけてです。

水温が上昇すると、浅場にやって来ます。

おかっぱりからでも釣れるぐらいなので、水深が浅いポイントを攻めるとよいです。


寒くなると、どんどん深場に落ちていきます。

船からなら、まだこの時期でも狙うことができます。

ただ、数は釣れなくなります。

キジハタの泳がせ釣り仕掛け
スポンサーリンク

キジハタ釣りの泳がせ仕掛け

キジハタ釣りの泳がせ仕掛けについてご紹介します。

仕掛けについては次のとおりです。

キジハタの泳がせ釣り仕掛け

竿

竿は、オモリ負荷が50号の船竿がおすすめです。

先調子(8:2または7:3調子)の竿を使うと、当たりを取りやすいです。

底も取りやすくなります。


リール

リールは、電動リールがおすすめです。

釣りに行く場所にもよりますが、水深が深い場合は電動リールを使う方がよいです。

手巻きだと、手返しが遅くなってしまいます。

それに、巻き上げるのが大変です。

サイズは、ダイワなら300~500番がおすすめです。


ライン

ラインは、PEの2~3号を巻いておきます。


ハリス・針

仕掛けは、2本針の胴付きタイプのものを使います。

市販のものを購入するとよいです。

ハリスは、フロロカーボンの5~6号を使います。

あまりにも太いと、エサの動きが悪くなり、弱るのが早くなってしまいます。

針は、ムツ針の16号前後を使います。

ムツ針は、根掛かりしにくいのでおすすめです。

針のサイズは、釣れる魚のサイズに合わせるようにします。


オモリ

オモリは、60~80号を使うことが多いです。

釣りに行く場所や潮の流れによっては、他の重さを使うことがあります。

キジハタの泳がせ釣りのエサ

キジハタの泳がせ釣りのエサについてご紹介します。

エサは、生きたアジがよく使われます。

イワシサバを使うこともあります。

キジハタを狙う場合は、12~13cmぐらいがよいです。

ススム
船によっては、他のエサを使うことがあります。


エサの付け方には、いろいろな方法があります。

鼻掛け背掛けでもよいですが、おすすめは下アゴから上アゴへ貫通させる付け方です。

このように付けると、針が外れにくくなります。

キジハタは、エサが死んでも動かしてやれば喰ってくるので、エサが針から外れないように付けることの方が重要です。

エサ取りが多い場合や深場を狙う場合は、2匹掛けや3匹掛けでもよいです。

キジハタの泳がせ釣りのタナ

キジハタの泳がせ釣りのタナについてご紹介します。

キジハタは底にいる魚なので、狙うのは底が中心となります。

基本的には、底から2mほど上げたタナで釣ります。

ベタ底にしないのは、根掛かりを防ぐためです。

それと、ベタ底にすると、カサゴが喰ってしまって、キジハタが釣れないことがあるためです。

ステ糸を足してもよいです。

キジハタの泳がせ釣りのコツ

キジハタの泳がせ釣りのコツについてご紹介します。

仕掛けが着底したら、2mほど巻き上げます。

基本的には、そのタナで当たりがあるのを待ちます。

生きた小魚がエサなので、誘いが十分掛かるためです。

ただ、定期的に竿を大きく持ち上げて沈めると喰いがよくなります。

激しくシャクると、逆に喰いが悪くなってしまうのでNGです。

エサも早く弱ってしまいます。

スローに誘う方がよいです。


アタリがなければ、3~5mほど巻き上げては落とすのを繰り返すのも効果的です。

この釣り方がハマる日もあります。

特に、エサ取りが多い時におすすめです。


喰いが浅いとバレやすいです。

そのような場合は、当たりがあってもすぐには合わせず、竿をゆっくり立てていき、魚の反応を確かめるようにします。

あとは、タイミングを見計らって合わせます。

それでもダメなら、当たりがあれば、竿を少し下げて送り込むようにします。


しっかりフッキングすれば、できるだけ早く底から引き離すようにします。

そうしないと、根に潜られてしまうためです。

根に潜られてしまうと、ラインが切れるなどしてバラしてしまう確率が高くなります。

参考動画
関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事