PR

ルアー釣りが人気のメバル釣りですが、エサ釣りをする人も多いです。

メバル釣りにはさまざまなエサが使われます。

ここでは、メバル釣りのエサと付け方についてご紹介します。

メバル釣りのエサと付け方

堤防などでの釣りに使われるエサとしては、主に虫系、エビ系、魚系の3つに分かれます。

それぞれに特徴があります。

付け方と共に解説します。

スポンサーリンク

メバル釣りで使われる虫エサと付け方

メバル釣りで使われる虫エサと付け方についてご紹介します。

虫エサは、基本的には年間を通して使用できます。

ただし、寒い時期は動かなくなったり、動きが悪いことがあります。

動きが鈍くなると、メバルの喰いが落ちます。


虫エサとして、イシゴカイ(ジャリメ)アオムシ(アオイソメ)などがよく知られています。

中でも、イシゴカイの人気が高いです。

ただし、あまりにも太いものは、メバル釣りに適さないです。

いつでも入手でき、しかもよく動くのでメバルの喰いがよいです。

比較的安いので購入しやすいです。



エサの付け方は、次のとおりです。

メバル釣りのエサと付け方
ちょん掛け(左)がおすすめです。

右のように通して指すと、弱るのが早くなってしまいます。

スポンサーリンク

メバル釣りで使われるエビエサと付け方

メバル釣りで使われるエビエサと付け方についてご紹介します。

エビエサは、基本的には年間を通して使用できます。

特に、寒い時期は虫エサがよくないので威力を発揮します。


エビエサとして、シラサエビブツエビ(ミナミヌマエビ)がよく使われます。

エビを元気に活かしておくために、エビクーラーがおすすめです。


エビが跳ねて動き回りますので、よい誘いがかかります。

日中は、下へ泳いでいくブツエビの方がよいです。

夜間は、メバルが浮いてくるので、それほど差はないです。



エサの付け方は、次のとおりです。

メバル釣りのエサと付け方
ちょん掛け(左)ホオ掛け(右)です。

メバル釣りで使われる魚エサと付け方

メバル釣りで使われる魚エサと付け方についてご紹介します。

魚エサは、基本的にはに使用します。

生きた魚が入ってくるのが春だからです。

しかし、最近は冷凍した魚をエサとして使うことも多くなっているので、冷凍ものなら特に季節は関係ありません。


魚エサとして、イカナゴシロウオがよく使われます。

生きた魚の方がよく喰ってくれます。

大型も狙えます。



エサの付け方は、次のとおりです。

メバル釣りのエサと付け方
アゴ刺し(左)目刺し(右)です。




おせち料理通販のおすすめランキング

匠本舗においておせちの早期割引を受けられるのは12月10日までです!
オイシックスは12月15日14時以降割引率が下がってしまいます!
完売済みのおせちが出てきているため、人気のおせちは売り切れてしまうおそれがあります!
ご購入を検討されている方は、できる限りお早めにお買い求めください!






カニ通販

今シーズンは昨シーズンよりもカニの価格が全体的に安くなっています!
1万円以上安い商品もあり、早期の売り切れが予想されます!
ご購入を検討されている方は、できる限りお早めにお買い求めください!

励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事