PR

カゴ釣り(遠投カゴ釣りを含む)という釣り方をご存じでしょうか?

釣り初心者はさっぱりわからないかもしれません。

しかし、カゴ釣りには大きな魅力があります。

ここでは、カゴ釣りとはどのような釣り方なのかや仕掛け、釣り方のコツなどについてご紹介します。

スポンサーリンク

カゴ釣りとは?

カゴ釣りとは、どのような釣りなのでしょうか?

カゴを使うことはわかっても、それ以外はよくわからないという人もいるでしょう。

カゴ釣りは、サビキ釣りや投げ釣りほどメジャーな釣り方ではありません。

堤防釣りのベテランなら、ほとんどの人が知っていると思われます。

カゴ釣りの仕掛け

カゴ釣りとは、遠く離れたポイントに向かって仕掛けをキャストし、そのポイントで撒き餌を撒いて、魚を寄せて釣る方法です。

オモリを付けてさらに遠くまでキャストできるようにしたのが、遠投カゴ釣りです。

撒き餌を撒くことができるので、対象魚を効率的に寄せることができます。

魚種が豊富で、しかもマダイや青物などの大型魚が釣れるのが、カゴ釣りの大きな魅力の1つです。

ススム
カゴ釣りは、ウキ釣りの一種です。

大型が喰ってきて、ウキが一瞬で海中に消えてしまうのは快感です。

スポンサーリンク

カゴ釣りの時期と釣れる魚

カゴ釣りの時期と釣れる魚についてご紹介します。

先ほども述べましたが、カゴ釣りではいろいろな魚が釣れます。


カゴ釣りで釣れる魚は、次のとおりです。

対象魚 時期 最盛期
アジ 5~11月 8~10月
サバ 6~11月 9~10月
ハマチ 8~12月 10~11月
ヒラマサ 3~5月、8~10月 4~5月、9~10月
カンパチ 7~11月 8~10月
ソウダガツオ 6~11月 7~10月
マダイ 3~5月、10~12月 4~5月、10~11月
チヌ 3~5月、10~12月 4~5月、10~11月
イサキ 6~9月 7~8月

他にも、いろいろな魚が釣れます。

時期は、あくまで目安となっています。

釣りに行く場所によっては、まったく異なります。


回遊魚を狙うのが人気なので、カゴ釣りは夏から秋までがベストシーズンです。

対象魚によって、釣りに行く時期を検討するとよいです。

カゴ釣りと遠投カゴ釣りの仕掛け

カゴ釣りと遠投カゴ釣りの仕掛けについてご紹介します。

仕掛けは次のとおりです。

カゴ釣り

カゴ釣りは、オモリを付けずにカゴの重さだけでキャスとします。

カゴ釣り 仕掛け

遠投カゴ釣り

遠投カゴ釣りは、オモリを付けてキャスとします。

カゴ釣り 仕掛け
対象魚によって、竿やラインの太さなどが変わります。

カゴ釣りの竿のおすすめ

竿は、磯竿がおすすめです。

号数は、3号~5号を使うとよいです。

対象魚の大きさで使い分けると間違いが少ないです。

  • 小~中型なら3~4号
  • 大型なら4~5号

5m前後の長さのものを使います。

カゴ釣りのリールのおすすめ

リールは、スピニングリールをおすすめします。

キャストを伴う釣りだけに、バックラッシュしないのは大きなメリットです。

ただ、ラインがよれにくいベイトリールを使う人もいます。

スピニングリールのサイズは、4000~5000番が使いやすいです。

カゴ釣りのラインのおすすめ

ラインは、ナイロンの4~5号がおすすめです。

もちろん、PE(1.5~2号)でもOKです。

ただ、ナイロンを使う人の方が多いようです。

最低でも200mは巻いておきます。

カゴ釣りのウキのおすすめ

カゴ釣りでは、いろいろなウキが使われます。

中でも、遠投ウキがおすすめです。

飛行姿勢が安定する羽根付がよいです。

オモリを付ける場合は、オモリの号数とウキの号数に注意が必要です。

カゴ釣りのカゴのおすすめ

カゴ釣りでは、いろいろなカゴが使われます。

フタ付きのステンレスカゴがよく使われます。

遠投シャトルカゴでもOKです。

キャスト時や着水時に撒き餌が飛び出さない(あるいは、飛び出しにくい)タイプ(フタ付きなど)のカゴを使うようにした方がよいです。

それによって、撒き餌の効きに大きな差が生じるためです。

撒き餌が効かないと釣れません。

遠投する場合は、天秤付きのカゴを使います。

仕掛けの絡みを防止するため、クッションゴムを使った方がよいことがあります。

大型が掛かっても安心です。

アミエビを使う場合は、アミエビ用のものを使います。

オキアミ用では、キャスト時などに出てしまって、狙うタナで撒くことができません。

カゴ釣りのハリス・針のおすすめ

ハリスは、フロロカーボンの2~8号を使います。

長さは、1~3mをセットしておきます。

針は、チヌ針3号マダイ針10号などを使います。

ハリスも針も、対象魚によってかなり変わります。

カゴ釣りのエサ

カゴ釣りのエサについてご紹介します。

刺し餌は、オキアミを使います。

エサ取りが多い時は、練りエサを使う人もいます。

撒き餌には、オキアミやアミエビがよく使われます。

オキアミとアミエビを混ぜてもよいです。

パン粉やぬかなどを混ぜる人もいます。

カゴ釣りのエサ

カゴ釣りのポイント

海釣りでは、潮目がおすすめのポイントとなります。

潮目とは、潮と潮がぶつかるところです。

潮目には、プランクトンが溜まるので、それを狙って小魚が集まってきます。

その小魚を狙って、さらに中~大型魚も寄ってきます。

もちろん、カゴ釣りを行う際も潮目は外せません。

潮の流れに変化があるポイントを見つければ、狙ってみるとよいでしょう。

カゴ釣りのタナの取り方

カゴ釣りのタナの取り方についてご紹介します。

まず、どのタナを狙うのかを決めます。

魚によっているタナが異なるので、基本的には対象魚がいるタナで決めるとよいです。

表層から中層まで

サバ、ハマチ、ソウダガツオなど


中層から底まで

アジ、マダイ、チヌ、イサキ、ヒラマサ、カンパチなど



タナが決まれば、ウキ止めの位置を調整します。

こうすることで、きちんとタナを合わせることができます。

あとは、実際に釣ってみて、状況によりいろいろ試してみるとよいです。

ススム
タナ合わせができるかどうかで釣果が大きく変わります。

そのため、当たりがなければどんどんタナを変えるようにしてください。

カゴ釣りの釣り方

カゴ釣りの釣り方についてご紹介します。

まず、エサの準備です。

カゴに撒き餌を入れます。

その上に、刺し餌を乗せて、再び撒き餌を入れます。

最後にフタをします。

こうすることで、キャスト時に刺し餌が外れなくなります。

さらに、狙ったタナに沈むまでの間にエサを取られなく済みます。


仕掛けをキャストします。

着水後、ウキが立つまでラインを送り出します。

ウキが立てば、糸ふけを取った後竿をシャクッて撒き餌を出します。

その後、仕掛けを流しながら、当たりを待ちます。

人が多い場合は、お祭りするおそれがあるので注意が必要です。

たまに竿をあおってやると、よい誘いがかかります。


しばらく待って当たりがなければ、仕掛けを回収して、再度キャストします。

撒き餌が効かないと、魚が寄ってきませんので、手返しよくコンスタントに撒き餌を撒くことが重要です。

それでも当たりがなければ、ウキ下の長さを調整したり、キャストするポイントを変えてみるとよいです。


当たりがあっても、即合わせしません。

ひと呼吸を待ってから合わせるとよいです。

人が多い時は、やや強引に巻き上げてきます。

ゆっくり巻くと、お祭りしてしまうためです。

魚が大きい時は、網ですくった方が無難です。

参考動画
関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事