カゴ釣りは人気の釣法です。
さらに手軽に楽しめる釣りとしてライトカゴ釣りがあります。
ライトカゴ釣りと言っても、サビキ釣りよりも大きな魚を狙えます。
ここでは、ライトカゴ釣りのタックルと釣り方についてご紹介します。
ライトカゴ釣りとは?狙える魚は?
カゴ釣りとは、カゴをキャストして遠くのポイントを狙えるウキ釣りのことです。しかも、そのポイントでマキエを撒いて魚を寄せることができます。
この釣法をライトなタックルで行うのがライトカゴ釣りです。
ライトカゴ釣りは堤防だけでなく、磯やサーフでも行えます。
磯は少し厳しいですが、できないことはありません。
いろいろな場所で行えるので、狙える魚種は豊富です。
主なターゲットとしては、グレやチヌ、マダイ、アジ、イサキなどです。
何が喰ってくるのかがわからないのも、この釣りの楽しさです。
ライトカゴ釣りのメリットとは?
ライトカゴ釣りは、仕掛けを遠投して行います。そのため、離れたポイントを攻めることができます。
潮の流れに乗せて釣ることも可能です。
しかも、この釣法がすごいのは狙いのタナまで沈めてからマキエを撒けることです。
フカセ釣りでも仕掛けを沈めて釣ることはできますが、狙いのタナまでマキエを沈めることは難しいです。
サシエを深く沈めることはさらに難しいです。
エサ取りが先にサシエを取ってしまうためです。
ライトカゴ釣りなら、沖の方のシモリ周辺を狙うということも可能です。
ライトカゴ釣りのタックル
ライトカゴ釣りのタックルについてご紹介します。タックルは次のとおりです。
竿
竿は2~3号の磯竿を使います。長さは5m前後がおすすめです。
リール
リールはスピニングリールを使います。サイズは2500~3000番がおすすめです。
道糸
道糸はナイロンの3~4号を使います。150~200m巻いておきます。
ウキ
ウキは遠投ウキを使います。カゴ
カゴは遠投に対応したテンビンカゴを使います。5~8号のステンレス製カゴ・テンビン・オモリを別々に用意してセットしてもよいです。
クッションゴム
クッションゴムは、径2mm長さ20cmほどのものを使います。クッションゴムを使うと、仕掛けが絡みにくくなります。
魚の衝撃によって仕掛けが切れるのを防いでくれます。
ハリス
ハリスはフロロカーボンの1.5~3号を使います。長さは1.5~2mです。
針
針はチヌ針の2~3号を使います。ライトカゴ釣りのエサ
ライトカゴ釣りのエサについてご紹介します。サシエはオキアミを使います。
1匹掛けにします。
マキエもオキアミを使います。
集魚剤やアミエビを混ぜてもOKです。
カゴに詰めすぎると、出が悪くなるので注意が必要です。
ライトカゴ釣りのポイント
ライトカゴ釣りのポイントについてご紹介します。潮目など潮の流れに変化のあるポイントがおすすめです。
カゴ釣りは遠くまでキャストすればするほどよいと思いがちです。
もちろん、広範囲を探ることができるという点では有利です。
しかし、近くにある沈み根周辺などにも魚はいます。
そのため、遠投すればよいというわけではありません。
ポイントがわからない場合は、とりあえず遠投してみて魚の反応を確かめるとよいです。
ライトカゴ釣りの釣り方
ライトカゴ釣りの釣り方についてご紹介します。はじめに、ウキ止めの調整をします。
これにより、タナの深さが変わります。
タナは狙う魚や釣り場によって異なります。
マダイやイサキ、アジなら中層~底付近というようにです。
まず、仕掛けをキャストします。
カゴが沈んでウキが立つまで待ちます。
糸ふけを取り、竿をあおってマキエを出します。
あとは、潮の流れに乗せて仕掛けを流すなどしてアタリを待ちます。
しばらく待ってもアタリがなければ、仕掛けを回収します。
サシエの有無を確認します。
エサが付いていればタナを下げ、なくなっていればタナを上げるとよいです。
これを目安にして、タナを変えて様子をみます。
まったく異なるポイントに仕掛けをキャストするのもよいです。
ただし、反応がなくても何回かは同じポイントを狙った方がよいです。
すぐに魚が寄ってこないこともあるためです。
この辺は人によって考え方が違うかもしれません。
ウキが沈めばアタリです。
アタリがあれば、基本的には糸ふけを取って合わせます。
後は、竿を立てて魚を寄せてきます。
関連記事