PR

ウキフカセ釣りで、チヌを狙う人が増えています。

ウキフカセ釣りは定番の釣り方です。

堤防などからよく行われます。

非常によく釣れるのでおすすめの釣り方の1つです。

ここでは、チヌのウキフカセ釣りの仕掛けと釣り方についてご紹介します。

スポンサーリンク

ウキフカセ釣りとは

ウキフカセ釣りとは、どのような釣り方なのでしょうか?

フカセ釣りは、ウキを使わずに、仕掛けを潮に乗せて流していく釣り方です。

エサが自然に近い形で流れていくので、魚の喰いがよいです。

ウキフカセ釣りは、あえてフカセ釣りにウキを使います。

それは、ウキを使わないと、竿の長さ以上に仕掛けを送り出すことができないためです。

ウキを使うことで、より沖の方へ仕掛けを流すことができるようになったのです。

最近では、おかっぱりのフカセ釣りと言えば、ウキフカセ釣りのことを指すことが多いです。


ウキフカセ釣りでもっとも重要なのは、撒き餌と刺し餌の同調です。

つまり、刺し餌が撒き餌と一緒に流れていくことです。

うまく同調させることができれば、チヌが喰ってくる可能性が高まります。

他には、ポイント選びも重要です。

チヌがいないポイントを選ぶと、いくら釣るのがうまくても釣れません。

どういうポイントにチヌがいるのかという目を養っておく必要があります。

スポンサーリンク

チヌのウキフカセ釣り仕掛け

チヌ釣りのウキフカセ仕掛けについてご紹介します。

仕掛けは、次のとおりです。

チヌのウキフカセ釣りの仕掛けと釣り方

竿

竿は、磯竿の00~1.5号を使います。

長さは、5m前後がおすすめです。


リール

リールは、スピニングリールを使います。

レバーブレーキ付きでもよいです。

サイズは、2000~3000番が使いやすいです。


ライン

ラインは、ナイロンを使います。

太さは、1.5~3号がおすすめです。

フロートラインを使ってもOKです。


ウキ

ウキには円錐ウキと棒ウキがあります。

円錐ウキが主流となっていることもあり、円錐ウキをおすすめします。

B~5Bを用意しておきます。

ただ、チヌが浮いている場合などは0号なども使うことがあります。


ハリス

ハリスは、1~2号を使います。

フロロカーボンでも、ナイロンでも好きな方を選ぶとよいです。

ただ、それぞれの特性を知っておく必要があります。

フロロカーボン

  • 根ズレに強い。
  • あまり伸びないので当たりが取りやすい。
  • 沈みやすい。

ナイロン

  • しなやかである。
  • 伸びやすいので、やり取りが楽に行える。
  • 比重が軽い。




針は、チヌ針の1~3号を使います。

チモトにガン玉のG2~3Bをセットします。

針の大きさは、狙うチヌの大きさや使うエサの大きさで選べばよいです。


オモリ

オモリは、ガン玉を使います。

ウキの浮力を調整したり、仕掛けを馴染ませたりするなど重要な役割を果たしています。

重さは、ウキの大きさや潮の速さなどによって変わります。

チヌのウキフカセ釣りの釣り方!撒き餌の撒き方は?

チヌのウキフカセ釣りの釣り方についてご紹介します。

撒き餌の撒き方などの解説もあります。

チヌのウキフカセ釣りの仕掛け

釣り始める前に、まずは水深をチェックします。

チヌは、底にいることが多い魚です。

そのため、狙うのは底付近です。

きちんと底を取れないようでは、底付近を攻めることができません。

底を取ることで、ウキ下の長さを調整できます。


ウキ下の長さを調整の仕方です。

チヌ釣りのためのタナ取りのオモリが市販されています。

これを実際に使う仕掛けにセットします。

あとは、攻めようと考えているポイントへこれを投入します。

ウキが30cmほど沈むのが理想的です。

そうすれば、底から30cmのタナに針を持って行くことができます。

ウキが沈み過ぎる場合は、ウキ下を長くします。

逆に、まったく沈まない場合は、ウキ下を短くします。

1度ではうまくいかないことが多いです。

何度か調整して、ちょうどよい深さまでウキが沈むようにします。


これを何カ所か行っておきます。

障害物などで、すべての深さが同じではないことがあります。

そのような場合は、もっとも浅い深さに合わせておきます。

そうすることで、根がかりを防ぐことができます。

チヌのウキフカセ釣りの仕掛け

ウキ下の調整が終われば、いよいよ釣りの開始です。

まず、狙ったポイントに撒き餌を撒きます。

最初は、多めに撒いてチヌを寄せます。

そして、仕掛けをキャスト、あるいは足元付近に投入します。

撒き餌を撒いたポイントより遠く、もしくは潮上に投入するようにします。

あとは、潮の流れに乗せて刺し餌を自然に流します。

必ず、刺し餌と撒き餌が同調するようにしなければなりません。

この時、ラインを張ってしまわないように注意します。

張ってしまうと、仕掛けが浮いてしまって同調しなくなるためです。


仕掛け投入後に、撒き餌を撒く方法もあります。

はじめに、狙ったポイントの潮上に仕掛けをキャストします。

その後に、撒き餌を撒きます。

撒き餌を撒くとは言っても、適当に撒けばよいというものではありません。

この場合も、必ず刺し餌と撒き餌が同調するように撒かないいけません。

撒き餌は、まっすぐ沈んでいくとは限りません。

潮や風の影響を受けるためです。

潮の流れ(速さや流れる方向)風の強さ(強さや方向)を把握し、潮上のどの位置に撒き餌を撒けばよいのかを計算します。

ガン玉を使った場合、通常よりも沈下速度が速くなるので、そのことも考慮しないといけません。


撒き餌を打つタイミングも重要です。

仕掛けが馴染むころに同調しないと、チヌは撒き餌だけを食べて去ってしまいます。

そうならないようにするためには、仕掛け投入直後に撒き餌を撒く必要があります。


撒く位置は、ウキ近辺の潮上が基本です。

しかし、潮の速さなどによっては、ウキよりもかなり潮上に撒かないといけないこともあります。


撒き餌と刺し餌が同調しなければならないという話をしました。

同調と言っても、チヌ釣りは撒き餌が広がっている近くを刺し餌が横切るだけでOKです。

ススム
完璧に同調しなくても釣れるので安心してください。


狙ったポイントで喰ってくれればよいですが、喰ってくれない時は少し様子を見て、ダメなら打ち返した方がよいです。

粘るよりも、打ち返した方がチャンスが多いためです。

チヌは、上から沈んでくるエサに興味を示す魚です。

そのため、ウキ下一杯まで沈んでしまうと、当然のことながらもうこれ以上は沈みません。

この状態で流しても、エサは水平移動しているだけです。

これでは、なかなか喰ってくれません。

それなら、打ち返して、再度エサを沈めながら流した方がよいです。


あるいは、打ち返さずに、竿をゆっくり一杯まで立てて、強制的にエサを持ち上げて、そこから落とし込むというテクニックも有効です。

こうすることで、エサが再度沈みながら流れていくので、チヌによいアピールができます。

狙ったポイントまで流して、当たりがなかった場合の最終手段として、試してみても面白いです。


当たりがあれば、一呼吸置いて合わせます。

合わせないと、針がかりする前に針が吐き出されてしまいます。


レバーブレーキ付きのリールを使う場合、気をつけないといけないことがあります。

常にレバーブレーキに指を掛けておくことです。

そうしないと、当たりがあった場合にすぐにブレーキを掛けることができません。


エサによって、合わせるタイミングが異なります。

オキアミを使った場合、ウキが海面に入らないことがよくあります。

そのため、ウキが全部入らなくても合わせないといけません。

エサの付け方によって、ウキのどの部分まで沈めば合わせればよいのかが変わってきます。

自分なりの合わせのタイミングを把握しておかなければなりません。


練りエサを使った場合、ウキが海面に入ってから3~5秒待ってから合わせるとよいです。

オキアミの時のように即合わせはしません。

ただし、高活性の時は即合わせの方がよいです。


針がかりすれば、竿の弾力とリールのドラグを利用して、無理をしないようにやり取りしなければなりません。

チヌが引き込んでいる時は、巻くのを止めて、引きが弱まるのを待ちます。

海面に浮かせて、十分に空気を吸わせてから網ですくうと、バレにくいです。

ウキフカセ釣りでウキ下を水深よりも長くする釣り方

上で解説したとおり、通常ウキ下は水深よりも短くします。

長くても、水深と同じです。

根がかりしてしまって釣りにならないためです。


しかし、ウキ下を水深よりも長くする釣り方があるのです。

水深より3mも長くすることもあります。

針のすぐ上のガン玉より下のハリスが、底を這う状態になります。

こうすることで、刺し餌が底をふわふわと漂います。

これがよい誘いとなります。

喰いが渋い時大型狙いなどの時に有効な釣り方です。


ハリスや針が底を這うとかなりの抵抗が掛かってしまいます。

そのため、ウキが沈んでしまうことがあります。

そうならないように、5Bなど浮力の大きいウキに変える必要があります。

状況によって変わってきます。


この釣り方ができるのは、上潮だけが流れている時潮が素直に流れている時です。

潮が止まっている時などこれ以外の時は、根がかりなどのトラブルが発生する可能性が高くなります。

ウキフカセ釣りで二枚潮の場合は?

二枚潮とは、上潮と下潮の流れる方向が異なる潮のことです。

上潮と下潮の流れる速さが異なる潮もありますが、ここでは流れる方向が異なる潮についてです。

二枚潮であっても、狙ったポイントで撒き餌と刺し餌が同調するように流さないといけません。

そうするためには、同じ場所から撒き餌と刺し餌を流しても、重さなどの違いから同じ所へ流れないことが多いです。

こういう時は、狙ったポイントにどこからやってきた潮が流れ込んでいるのかを確認します。

偏光サングラスをかけると潮の流れがわかりやすいです。

撒き餌とまったく異なる場所から流し始めることによって、刺し餌が狙ったポイントで撒き餌と同調することも珍しくはありません。

いかに潮の流れを正しく読めるかです。

これができるかで釣果が大きく変わってきます。

沈め釣りとは?釣り方は?

沈め釣りという釣り方があります。

沈め釣りとは、ウキごと仕掛けを下潮の層まで沈めて釣るというものです。

そうすることで、仕掛けは上潮の影響をあまり受けず、下潮の流れに乗せて流すことができます。

この時使用するのが、00号の円錐ウキです。

このウキは、海水でギリギリ浮くように作られています。

でも、ウキ自体は仕掛けの重みでゆっくり沈んでくれます。

仕掛けが底に着くと、それ以上沈みません。

円錐ウキには0号もあります。

こちらは、完全に浮きます。

あとは、撒き餌と刺し餌がうまく同調するように、それぞれの投入するポイントを見極めるだけです。


関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事