マダイ釣りは非常に人気が高いですが、チヌ釣りも負けてはいません。

堤防では、チヌ釣りをする人の方が多いように感じます。

ここでは、チヌ釣りの時期・時間帯などについてご紹介します。

スポンサーリンク

チヌとはどんな魚?

チヌとは、タイの仲間であるクロダイのことです。

主に、関西ではこのように呼ばれます。

チヌ釣りの時期・時間帯【クロダイ】

チヌは、スズキ目タイ科に属する魚です。

北海道南部以南の沿岸の岩礁帯や砂泥底に生息しています。

河口の汽水域でも見られます。

よく似た魚として、キビレがいます。

チヌ釣りをしているとキビレがよく釣れます。


よく釣れるのは20~50cmですが、60cmを超えるものもいます。

産卵期は春から初夏です。

雑食性で、エビ・カニ類、イソメ類、貝類、小魚を捕食します。

ススム
人間が食べるスイカやメロン、コーンなども喰います。

スポンサーリンク

チヌ釣りの時期(シーズン)のおすすめ

チヌ釣りの時期(シーズン)のおすすめについてご紹介します。

チヌは基本的に年間を通して釣ることができます。

そうは言っても、よく釣れる時期とそうでない時期があります。

チヌ釣りのベストシーズンは、春(3~5月)夏~秋(6月半ば~10月)です。

チヌ釣りの時期・時間帯

春(早春~初夏)

この時期は乗っ込みの時期で、チヌが産卵のために浅場にやって来ます。

乗っ込みの時期は、場所によってかなり異なります。

大型が狙えます。

あまり暴れないので、初心者は釣りやすいです。


夏~秋

この時期は水温が高く、チヌが活発に行動するので、数釣りが楽しめます。

初心者がもっとも釣りやすい時期になります。

元気なので引きが強いです。


秋(秋~初冬)

この時期は落ちの時期です。

チヌが深場に落ちていくので、その準備に入ります。

ただ、すべてのチヌが落ちるわけではありません。


ここまではよく釣れる時期を挙げてきましたが、ここからはあまり釣れない時期についてです。

梅雨から初夏

この時期は喰いが落ちます。

産卵を終えたチヌが体力を回復するため、岩場などでじっと動かなくなります。

こうなってしまうとなかなか釣れません。

チヌの体力が回復するのを待つしかありません。




この時期は水温が低く、チヌの活性が低くなります。

チヌを釣り上げるのが非常に難しい時期となります。

チヌ釣りの時間帯のおすすめ

チヌ釣りの時間帯のおすすめについてご紹介します。

チヌがよく釣れるのは、夕方から夜にかけてです。

特に夕マズメ前後がおすすめです。

もちろん、朝や昼でも釣れないわけではありません。


釣れる時期や時間帯はあくまで目安です。

釣りに行く場所(フィールド含む)や年によっても変わります。

釣りに行く場所の近くにある釣具店などで、最新の情報を入手しておくとよいです。




励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事