チヌ釣りをしない人は、もしかしたらかかり釣りをご存じではないかもしれません。
どちらかと言うと、それほどメジャーな釣り方ではありません。
ここでは、チヌのかかり釣り仕掛け(竿など)と釣り方・エサについてご紹介します。
かかり釣りとは
かかり釣りとはどのような釣りなのでしょうか?かかり釣りとは、筏やカセをアンカーなどで固定して行う釣りのことを言います。
カセとは小舟のことです。
かかり釣りと言えば、チヌをターゲットとした釣りが多いです。
ここでは、カセでの釣りについて解説します。
筏釣りやダンゴの作り方についてはこちらを参照!
チヌのかかり釣りの仕掛け(竿・リールなど)
チヌのかかり釣りの仕掛け(竿・リールなど)についてご紹介します。かかり釣り仕掛けは、次のとおりです。
竿
竿は、カセ筏専用の竿がおすすめです。繊細な当たりが取れる穂先としっかりとした胴を兼ね備えた竿でないと、この釣りの楽しさを堪能できません。
リール
リールは、カセ筏専用リールをおすすめします。ライン・ハリス
ライン・ハリスは、フロロカーボンの1.5~3号を使います。ラインとハリスは通しで使います。
オモリ
オモリは、なし~1号です。潮の状況や釣り方によって使い分けます。
針
針は、チヌ針3~6号を使います。チヌのかかり釣りのエサ
チヌのかかり釣りのエサについてご紹介します。エサには、刺し餌と撒き餌(ダンゴ)があります。
きちんと準備してから釣りに行くようにしてください。
刺し餌
刺し餌には、いろいろなものが使われます。基本的にはオキアミなどのエビ系が使われます。
他には、丸貝やコーン、ボケ、サナギなどがあります。
基本的には、エサ取りの状況により、使うエサを選ぶことが多いです。
エサ取りが少ない場合はエビ系などの柔らかめのもの、エサ取りが多い場合はコーンやサナギなどの固めのものが使われます。
釣りに行く場所や状況に合ったものを使うようにします。
撒き餌
撒き餌には、配合エサ(ダンゴ)が使われます。チヌを寄せるためのものですが、刺し餌をダンゴの中に入れるので、オモリの役割も果たします。
ダンゴの作り方は、人それぞれです。
基本的には、ダンゴのベースとなるものに集魚材を加えて作ります。
ススム
オキアミを混ぜてもよいです。
チヌのかかり釣りの釣り方とテクニック
チヌのかかり釣りの釣り方とテクニックについてご紹介します。はじめに、撒き餌(ダンゴ)を20個前後作って撒いておきます。
それから、釣具の準備などをするとよいです。
このようにしておくことで、釣り開始時にチヌを釣りやすい環境に少しでも近づけることができます。
ボラがいるようなら、かなり期待できます。
ボラはダンゴを撒いてくれ、その上エサ取りを散らせてくれるためです。
釣具の準備ができれば釣り始めます。
刺し餌入りのダンゴを作って投入します。
ダンゴが着底し、割れるまで待ちます。
割れると、刺し餌が出てきてラインのテンションが緩みます。
ラインは、緩み過ぎても張ってもいけません。
軽く緩む程度がよいです。
ラインを2~3m送り込んで釣る方法もあります。
チヌが浮いている場合は、中層で仕掛けを止めてダンゴを割ります。
その場所でラインを止めたり、割れたダンゴが沈むのに合わせて仕掛けを少し送り出すとよいです。
当たりがなければ、誘いを入れます。
竿をいっぱいまで立てて、そこからゆっくりし沈めたり、竿先を小刻みに動かしてみたりと、いろいろやってみるとよいでしょう。
どの誘いがよいかは日によって異なります。
当たりにはいくつかあります。
もっともわかりやすいのが、竿先が曲がり込むような当たりです。
チョンチョンという小さな当たりもあります。
穂先が戻らず止まったタイミングで合わせるとよいです。
他には、穂先がもたれるような当たりもあります。
穂先がゆっくり微かにお辞儀するような感じです。
このような当たりでも、合わせると針がかりすることがあります。
最初のうちは、エサ取りに悩まされるかもしれませんが、それが過ぎるとチャンスです。
集まってきたチヌがエサを喰ってくるためです。
粘り強く釣るしかありません。
しっかり合わせた後は、チヌとのやり取りを行います。
基本的には、ポンピングをしながら巻き上げればOKです。
ただ、強引に上げすぎるとバレることがあります。
近くに養殖筏などがある場合は、そちらに走られないように注意する必要があります。
関連記事