PR

チヌ釣りと言えば、落とし込みと言われるほど有名な釣り方の1つです。

しかも、基本的な釣り方は簡単でよく釣れます。

ここでは、チヌの落とし込み仕掛けと釣り方及び時期についてご紹介します。

スポンサーリンク

落とし込みとは

落とし込みとはどのような釣り方なのでしょうか?

落とし込みとは、堤防の際に仕掛けを落とし込む釣りのことです。

エサを自然に落とし込むのがポイントです。

チヌの釣り方として有名ですが、アイナメやメバル、カサゴなども釣ることができます。

仕掛けは、針とガン玉だけという非常にシンプルなものです。

初心者でも、比較的釣りやすいので十分楽しめます。

スポンサーリンク

チヌの落とし込みの時期と時間帯など

チヌの落とし込みの時期についてご紹介します。

ベストシーズンは6~11月です。

気温が高くなってからの方がおすすめです。

がよく釣れます。

初心者は、9月以降に挑戦してみるとよいでしょう。


おすすめの時間帯は朝夕マズメです。

潮回りは、上げ7分から下げ3分までが狙い目です。

ススム
朝夕マズメ上げ7分から下げ3分までが重なる時間帯は、さらに好釣果が期待できます。

チヌ釣りの落とし込みの仕掛け

チヌ釣りの落とし込みの仕掛けについてご紹介します。

落とし込み仕掛けは、次のとおりです。

チヌの落とし込み仕掛け
チヌの落とし込み仕掛け

竿

竿は、落とし込み専用竿を使います。

竿の長さは2.5~4.5mがよく使われます。

長さは、堤防の高さなど状況によって使い分けるようにします。


リール

リールは、タイコリールを使います。


ライン

ラインは、PEまたはナイロンを使います。

PEは感度がよいです。

強度もあるので、ナイロンよりも細いものを使えます。

ただ、風の影響をよく受け、竿のガイドに絡みやすいです。

どちらにするかは、それぞれの特性を把握した上で好みの方を選ぶとよいです。

PEなら1.5号、ナイロンなら2~3号を使います。

50mほど巻いておきます。

見やすいカラーのラインを使うと釣りやすいです。


目印

目印は、付けても付けなくてもよいです。

自作する場合は、フロロカーボン(1.5~2.5号)を2~3m用意します。

これに、1.5cmほどのビニールパイや発泡テープを15~30cm間隔で付けていきます。

市販のセットを購入してもよいです。


ハリス

ハリスは、フロロカーボンの1.5~2号を使います。

長さは、0.5~1mほどでよいです。




針は、落とし込み専用のチヌ針2~5号を使います。

使うエサの種類や大きさによって針の大きさを変えます。


オモリ

オモリは、ガン玉を使います。

ガン玉は、B~3Bを用意しておくとよいです。

ただ、潮の流れなどによっては、他の重さのガン玉を使うこともあります。


ガン玉は、針に直接打ちます。

打つ位置は、エサによって変わります。

チヌの落とし込み仕掛け
イガイは、針のチモトに打ちます。(左図)

カニは、針の軸に打ちます。(右図)


チヌの落とし込み仕掛け
ハリスの端糸にガン玉を打つ付け方もあります。

チヌの落とし込みのポイント

 
チヌの落とし込みのポイントについてご紹介します。

堤防での落とし込みに適したポイントは、いろいろあります。

堤防の先端やケーソンの継ぎ目、堤防の角などがおすすめです。

チヌは、潮の流れに変化があるポイントにいます。

また、イガイがたくさん付いているポイントも狙い目です。

チヌ釣りの落とし込みの釣り方のコツ

 
チヌ釣りの落とし込みの釣り方のコツについてご紹介します。

落とし込みの釣り方は、主に2つあります。

それは、中層を狙う釣り方底を狙う釣り方です。

それぞれの釣り方をみていきます。

チヌの落とし込みの中層を狙う釣り方

チヌの落とし込みの中層を狙う釣り方についてご紹介します。

仕掛けを投入する位置についてです。

堤防の際ギリギリには落とし込みません。

ギリギリに落とし込むと、イガイなどに針やハリスが引っ掛かってしまうためです。

そのため、堤防から約20cm離したところに投入します。

離しすぎても釣れませんので注意が必要です。

チヌの落とし込み仕掛け

基本的に、チヌは人影を見つけると逃げてしまいます。

海水が澄んでいる時は、際より下がった位置で釣るようにします。

ラインが見にくい場合は、際から30cm離れたところに仕掛けを投入してもよいです。


中層と言っても、チヌを狙うのは海面から2~3mの深さまでです。

その水深までエサを自然に落としていきます。


最初に、狙うタナまでのラインを出しておきます。

その後、仕掛けを投入します。

仕掛けを自然に落とし込んでいきます。

落とし込みながら、潮が流れる方向に流れる速さで移動していきます。

そして、仕掛けが落ちていく速さに合わせて竿も下げていきます。

ラインがピンと張ってしまう場合は、竿を下げるのが遅すぎるためです。

重いオモリを使った時も同様です。

逆に、大きくラインがふける場合は、竿を下げるのが速すぎるためです。

少しだけラインがふけるような速さで、竿を下げるようにします。


この釣り方でもっとも重要なのは糸ふけです。

適度な糸ふけの状態で沈めることができないと釣れません。

それは、当たりがきちんと取れないためです。

他には、チヌが喰ってきた時に違和感を与えてしまいます。


狙ったタナまで落ちれば、2~3秒待って、聞き合わせします。

それで当たりがなければ、仕掛けを回収します。

後は、これを繰り返します。


釣れなければ落下に変化をつけるとよいです。

落とし込む時に、一瞬落下を止めます。

そして、10cmほど落下させて、また一瞬止めます。

これを繰り返すことで、チヌの食い気をアップさせることができます。

チヌの落とし込みの底を狙う釣り方

チヌの落とし込みの底を狙う釣り方についてご紹介します。

この釣り方でもっとも重要なのはきちんと底取りをすることです。

底を狙っての釣りだけに、底を取れないようでは釣りになりません。


まず、はじめに2Bほどのガン玉をつけた仕掛けを投入します。

使用するガン玉の重さは、必ず底を取れる重さにしないといけません。

少しずつラインを出していき、ラインがふければ、仕掛けが底に着いた合図です。

これにより、底までの深さがわかります。


底までの深さ分のラインを出しておきます。

そして、仕掛けを投入します。

中層を狙う場合と同様に、仕掛けを自然に落とし込んでいきます。

竿先を下げていくのも同じです。


着底すれば、ゆっくりと30~40cm聞き上げます。

その後、再度底まで沈めます。

2~3秒待って当たりがなければ、もう1度聞き上げます。

当たりがなければ、仕掛けを回収します。

後は、移動してこれを繰り返しです。


移動すると、水深が変わることがあります。

そのため、きちんと底を取れれているか確認するようにします。


釣れない時は、底から50cmほどのタナから、止めては沈めるを繰り返して落下させていくとよいアピールになります。

底狙いでも、落下に変化をつけるのが効果的です。

チヌの落とし込みでの当たりのパターン

チヌの落とし込みでの当たりのパターンについてご紹介します。

当たりのパターンにはいろいろあります。

いくつかご紹介します。

  • チヌがエサを喰ってじっとしているため、ラインの上側(上糸)だけが流されている時
  • ラインが潮の流れ以上に速く動いている時
  • 落とし込んでいる最中なのにラインがふける時
  • ラインがピンと張る時

これらの当たりは一瞬であることが多いので、初心者は慣れるまでは少し難しいかもしれません。

あとは、実際に体験してみてコツをつかむしかありません。


当たりがあれば、基本的には即合わせします。

当たりがわかりにくければ、怪しいと思った時点で合わせてみるとよいです。

合わせる時は、沖の方へ竿を出すようにします。

こうすることで、イガイなどでハリスを切られません。

できるだけ、チヌを堤防から離します。


針がかりすれば、慎重にやり取りしなければなりません。

強引に巻き上げると、ラインが切れてしまいます。

チヌを海面まで引き上げれば、後は網ですくいます。

網へは、頭から入れるようにします。

参考動画
関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事