アジ釣りの時期(シーズン)と時間帯についてご紹介しています。
サビキ釣りやアジングで人気の高い魚種です。
比較的釣りやすいので、ファミリーフィッシングにおすすめです。
アジとは
アジは、スズキ目スズキ亜目アジ科の魚です。アジには、いろいろいな種類の魚がいます。
アジと言えば、一般的にはマアジを指すことが多いです。

ここでは、マアジ(以下、アジ)についてご紹介します。
アジは、北海道から九州までの沿岸で見ることができます。
50cmを超えるような大型が釣れることがありますが、よく釣れるのは30cm以下のものです。
アジでもっとも特徴的なものは、ゼイゴです。
ゼイゴとは、アジの側線上にある棘状の鱗のことです。
非常に硬いです。
口が柔らかいことでも知られています。
強く合わせたり、無理矢理巻き上げたりすると、口切れを起こして逃げられることが多いです。
おかっぱりでのサビキ釣りでよく釣れることから、ファミリーフィッシングの定番魚種となっています。
船釣りでは、大型を狙えることから、ギガアジやテラアジを狙うボートアジングなどが人気となっています。
ちなみに、サイズによってアジの呼び名が異なります。
ルアー釣りを行う人の間で呼ばれることが多いです。
- メガアジ・・・30cm以上40cm未満
- ギガアジ・・・40cm以上50cm未満
- テラアジ・・・50cm以上60cm未満
これら以外に、尺アジ(30cm以上)という呼び名もあります。
地域などによっては、サイズが若干違うかもしれません。
アジ釣りの時期のおすすめ
アジ釣りの時期のおすすめについてご紹介します。おかっぱりでの釣りと船での釣りでは、時期に若干のズレがあります。
地域や年による差もあります。
ここでは、おかっぱりでの釣りと船での釣りとに分けて解説します。
おかっぱり(堤防・漁港など)でのアジ釣りの時期
おかっぱりでのアジ釣りと言えば、サビキ釣りとアジングが人気です。家族連れが、堤防などでアジのサビキ釣りをしている光景をよく目にします。
非常に簡単なので、普段釣りをしていない初心者でも気軽に行えます。
アジングは、ゲーム性の高さで釣り人を魅了しています。
では、アジ釣りに最適な時期はいつなのでしょうか?
狙うアジは同じなので、基本的にはどのような釣り方でも時期は同じです。
アジのおすすめの時期は、夏から秋です。
6~11月がおすすめです。
特に、暑い時期は小さいアジ(豆アジ)がよく釣れます。
数が釣れるので、初心者も十分楽しめます。
気候的にも、比較的釣りに行きやすい時期です。
冬が近づくにつれて、サイズが大きくなります。
30cmを超えるようなものも釣れます。
その代わり、数は釣れなくなります。
船(ボート)でのアジ釣りの時期
船でも、サビキ釣りやアジング(ボートアジングやバチコンアジング)を楽しむことができます。おかっぱりで釣るよりも、船で釣る方が良型が釣れることが多いです。
そうは言っても、時期や場所によっては小型しか釣れないこともあります。
船でのアジ釣りでおすすめは、乗っ込みの時期です。
乗っ込みとは、産卵のために浅場へ移動することです。
地域によって異なるかもしれませんが、一般的には4~6月です。
この時期は、良型を狙えます。
もちろん、他の時期にも釣ることはできます。
おかっぱりでの釣りも船での釣りも、基本的には年間を通してアジが釣れます。
大型狙いなのか、数狙いなのかなどによって、おすすめの時期が異なるだけです。
他の魚を釣りに行って、アジが釣れたということも多いです。
アジ釣りの時間帯のおすすめ
アジ釣りの時間帯についてです。おかっぱりでの釣りでも、船での釣りでも、どの時間帯にもアジを狙うことは可能です。
普通は、夜が明けた日中に釣ることが多いと思います。
ただ、おすすめは朝マズメと夕マズメです。
これらの時間帯に、アジの活性が高くなるためです。
よく釣れます。

夜釣りもおすすめです。
おかっぱりでの釣りなら、常夜灯周辺です。
船での釣りなら、ライト点灯後です。
アジは、光に集まってきたエサを求めてやって来ます。
アジが集まっているところへ仕掛けを投入すれば、釣れる可能性がぐんと高くなります。
しかも、夜の方が良型がよく釣れます。

ススム
朝夕マズメと夜間をセットにして釣りに行くと、さらによいです。
釣れる時間帯に狙うと、効率的に釣ることができます。
釣れる時間帯に狙うと、効率的に釣ることができます。
関連の人気記事