
おかっぱりから良型青物などが狙えます。
ジグを使うショアジギングがおすすめです。
全国にショアジギングの人気のポイントがあります。
ここでは、静岡県にあるおすすめのショアジギングポイントについてご紹介します。
目次
【ショアジギングの静岡のポイント】御浜岬
御浜岬は、西伊豆で人気の景勝地となっています。岬の付け根から先端まで釣ることができます。
ただし、先端と付け根が好ポイントとなっています。
特に、付け根は根掛かりに注意が必要です。
ゴロタ浜になっているので滑りやすいです。
安全のため、スパイクブーツを着用した方がよいです。
ここでは、イナダやカンパチ、ソウダガツオ、シイラなどが狙えます。
ジグは30~40gを使います。
ボイルが発生することがあるので、ポッパーやペンシルベイトを用意しておくとよいです。
また、底付近を狙うと、アカハタやオオモンハタが釣れます。
実績があるので期待できます。
スロー系のジグも用意しておきたいです。
【ショアジギングの静岡のポイント】戸田港
戸田港は戸田湾内に位置します。湾内は比較的水深があります。
足場がよいので、女性や子供連れでも安心です。
青物などの回遊が多いです。
青物を狙ってもよいのですが、根魚釣りがおすすめです。
オオモンハタやアカハタ、カサゴが狙えます。
メバリングロッドやエギングロッドで手軽に釣ることができます。
ジグは3~12gほどと軽いです。
水深があるので遠投しなくてもよいです。
軽くキャストして、ジグを底まで沈めます。
リフト&フォールで誘い、アタリがあればしっかり合わせます。
【ショアジギングの静岡のポイント】千本浜
千本浜は、駿河湾奥の沼津港の近くに位置します。このポイントは玉砂利のサーフです。
マズメはよく釣れます。
潮の変わり目も狙い目です。
多くの釣り人が詰めかける人気のポイントです。
ここでは、イナダやカンパチ、ソウダガツオなどがよく釣れます。
シーバスロッドやエギングロッドでも狙えます。
ジグをロングキャストして、ワンピッチジャークやジャカジャカ巻きで誘います。
底付近を狙うと、ハタ類やヒラメ、マゴチがヒットします。
ジグは30~40gほどのものを使います。
【ショアジギングの静岡のポイント】尊ノ島堤防
尊ノ島堤防は、西伊豆の沖堤防です。足場が高いです。
そのため、長めの玉網は必須です。
潮の流れが速く、青物の回遊が多いです。
そのため、ショアジギングで青物を狙うのに適しています。
秋以降は、カンパチやソウダガツオがよく釣れます。
底を中心に狙うと、アカハタが喰ってきます。
タックルは大物が喰ってきてもよいように、頑丈なものを使った方がよいです。
通常、ジグは40gほどで問題ありませんが、潮が速い時は60gほどを使います。
ただし、小型のジグで少し速めに誘った方がよいこともあります。
10~28gのジグも用意しておきます。
【ショアジギングの静岡のポイント】足保港
足保港は、沼津市西浦に位置します。西風や南風に強いポイントとなっています。
防波堤があり(地図にはない)、外向きでも内向きでも釣ることが可能です。
外向きであれば、カンパチやソウダガツオ、サバなどが狙えます。
内向きであれば、小型の根魚やカマスなどが釣れます。
外向きは水深があります。
ジグの着底後、ワンピッチジャークやジャカジャカ巻きで誘います。
底から表層まで幅広く探ります。
内向きは、スーパーライトジギングがおすすめです。
カマスは、ジグを底から表層まで引いてくるとよいです。
根魚は、底付近をリフト&フォールで誘います。