PR

船からのアジのエサ釣りなら、ビシアジなどの天秤仕掛けで狙う釣法が人気です。

しかし、サビキ仕掛けで狙うのも面白いです。

瀬戸内海などでは、サビキ仕掛けで50cmを超えるような大アジを釣ることができます。

ここでは、アジの船サビキ仕掛けと釣り方についてご紹介します。

スポンサーリンク

船からのアジのサビキ仕掛け

船からのアジのサビキ仕掛けについてご紹介します。

大アジをメインに狙う仕掛けとなっています。


仕掛けは次のとおりです。

船からのアジのサビキ仕掛け

竿

竿はオモリ負荷が30~100号または50~100号のライトゲームロッドを使います。

7:3調子のものがおすすめです。

アジは口切れするので、硬さはしなやかなものがよいです。

長さは2~2.5mです。

リール

リールは小型の電動リールを使います。

ダイワなら200番がぴったりです。

道糸

道糸はPEの2号を使います。

200m以上巻いておきます。

ハリス

ハリスはフロロカーボンの3~4号を使います。

エダスの長さは15~20cmがおすすめです。

針はアジ針の10~11号を使います。

状況によって、夜光タイプケイムラタイプを使い分けます。

ケイムラは紫外線を吸収して水中で青白く光ります。

そのため、光が届かない深場でアピールできます。

5~6本針です。

カゴ

カゴは60号のオモリが付いたものがおすすめです。

アミエビ対応のものです。

重さは船で指定されることが多いです。

船長の指示に従います。

スポンサーリンク

船から狙うアジのサビキ釣りのエサ

船から狙うアジのサビキ釣りのエサについてご紹介します。

基本的にはサシエを使いません。

マキエにはアミエビを使います。

マキエを1度にたくさん撒く必要はありません。

小さなカゴを使って撒く回数を多くします。

アジが寄ってきたら、撒く量を少し減らしてもOKです。

船から狙うアジのサビキ釣りの釣り方

船から狙うアジのサビキ釣りの釣り方についてご紹介します。

狙うタナはベタ底です。

水深はポイントによって異なりますが、60~70mほどです。

仕掛けを投入すれば一気に底まで沈めていきます。

船から狙うアジのサビキ釣りの釣り方

仕掛けが着底すれば、リールから道糸が出なくなります。

底に着けば、道糸を2m巻き上げて竿を数回シャクります。

そうすることによって、マキエがカゴから出ます。

その後、再度仕掛けを底まで沈めてアタリを待ちます。

道糸をピンと張っておくのではなく、エサと針を同調させるため少し弛ませておきます。

ただし、潮が緩い時に弛ませすぎると根掛かりしてしまうおそれがあります。

特にエダスが長い場合は要注意です。

アタリがなければ、これを繰り返します。


釣り始めはアジが寄ってきていないことが多いです。

そのため、できる限り何度もマキエを撒く方がよいです。

1匹釣れると連続でヒットします。


コンコンと吸い込むような小さなアタリがあります。

このアタリをしっかり取って、合わせてかけていくことが重要です。

そうすれば、上アゴに針が掛かってバレにくいです。

アジは口が弱いので、いかに上アゴに掛けられるかで釣果に差が出ます。

合わせると言っても、スーッと竿先を持ち上げるようにするだけでよいです。

強く合わせる必要はありません。


針掛かりすれば、一定の速さでゆっくり巻き上げます。

最初の5mは手巻きの方が無難です。

竿の弾力とリールのドラグをうまく使って巻き上げるとバレにくいです。

海面まで上がってきたら、網ですくいます。

大アジは重いので、その重さで取り込みに失敗することがあります。




おせち料理通販のおすすめランキング

匠本舗でおせちが1番安く買えるのは9月30日までです!
オイシックスは9月29日14時以降割引率が下がってしまいます!
ご購入を検討されている方はご注意ください!




励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事