PR

数年前から、ライト泳がせという釣りが始まりました。

ライトタックルブームに乗って、一気に人気となりました。

ここでは、ライト泳がせ仕掛けと釣り方についてご紹介します。

スポンサーリンク

ライト泳がせとは?おすすめの時期は?

ライト泳がせとは、比較的浅い海域で、生きた小魚をエサとしていろいろな魚種を狙う釣りのことです。

相模湾などで人気があります。

ライトという言葉が付いているように、ライトタックルでOKです。


ライト泳がせで釣れる主な魚は、次のとおりです。

  • ヒラメ
  • マゴチ
  • ホウボウ
  • マハタ
  • アオハタ
  • アカハタ
  • キジハタ
  • オオモンハタ
  • メバル
  • カサゴ
  • シーバス
  • マダイ
  • ハマチ
  • カンパチ

時期や場所によって異なります。

何が釣れるのかわからないのも、ライト泳がせの大きな魅力です。


エサがイワシのなので、イワシがたくさん入ってくる時期がもっともおすすめです。

相模湾では3~4月です。

長い年は6月まで続きます。

あとは、狙う魚によって時期が異なります。

ハマチやカンパチなら5月以降です。

スポンサーリンク

ライト泳がせ釣りの仕掛け

ライト泳がせ釣りの仕掛けについてご紹介します。

仕掛けは次のとおりです。

ライト泳がせ仕掛けと釣り方

ロッド

ロッドはオモリ負荷20~60号のライトゲームロッドを使います。

7:3調子が扱いやすいです。

長さは2m前後がおすすめです。


リール

リールは小型の両軸リールを使います。

パワーハンドル付きがよいです。


ライン

ラインはPEの1.5~2号を使います。


リーダー

リーダーはフロロカーボンの5~6号を使います。

長さは1.5m前後取ります。


幹糸

幹糸はフロロカーボンの4~5号を使います。


ハリス

ハリスはフロロカーボンの2~3号を使います。

長さは50~60cmです。




針はチヌ5~6号、伊勢尼8号を使います。

1~2本針です。


捨て糸

捨て糸は、フロロカーボンの2~2.5号を使います。

長さは20~30cmです。


オモリ

オモリは25~60号を使います。

船によって異なります。

ライト泳がせのエサ

ライト泳がせのエサについてご紹介します。

エサは、生きたイワシを使います。

春から夏はカタクチイワシ、秋以降はマイワシを使うという船があります。

マイワシの方が長く元気に泳ぎ回りますが、仕入れ値が高いです。

どちらを使うかは船によって異なります。


一般的には、カタクチイワシの場合は2本針仕掛け、マイワシの場合は1本針仕掛けを使うことが多いです。

マイワシの場合は孫針を付けてもよいです。


イワシの付け方についてです。

イワシの下アゴから上アゴに針先を抜きます。

ライト泳がせ仕掛けと釣り方

ライト泳がせの釣り方

ライト泳がせの釣り方についてご紹介します。

まず、仕掛けを底まで沈めていきます。

着底したら、糸ふけを取って竿先をいっぱいまで持ち上げます。

ゆっくりと落とし込んでいきます。

このようにするのは、根掛かりを防止するためとエサをアピールするためです。

オモリが底に着けば、底から20~30cm上げて5~10秒ほどアタリを待ちます。

アタリがなければ、再び底まで沈めて底を取り直します。

20~30cm上げてアタリを待ちます。

これを繰り返します。


喰ってこない時は、竿先を上下に動かします。(シェイク

これにより、イワシに刺激を与えます。

その後、ピタッと止めます。

うまくいけば、止めた時に喰ってきます。


周りにはアタリがあるのに自分にはアタリがない場合は、イワシが弱っていることが多いです。

すぐにイワシをチェックします。

底がきちんと取れていない場合もアタリが少なくなります。


アタリがあっても、即合わせはNGです。

すっぽ抜けてしまうためです。

アタリがあれば、向こう合わせでよいです。

巻き上げ時は無理は禁物です。



関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事