最近、落とし込み釣りの人気が急上昇しています。
実は、ライト落とし込みという釣り方もあります。
ここでは、ライト落とし込みの仕掛け(タックル)と釣り方についてご紹介します。
ライト落とし込みとは
ライト落とし込みとは、どのような釣り方なのでしょうか?ライトという言葉が付いているように、普通の落とし込みよりもライトなタックルを使用します。
落とし込みでは、大型のヒラマサやブリ、カンパチなどがターゲットとなります。
一方のライト落とし込みでは、ハマチやアコウなどがターゲットとなります。
ターゲットとなる魚は明確には決まっていませんが、落とし込みよりも若干小型の魚であることが多いです。
ただ、ライトなタックルで釣るので、大型魚を釣り上げるのにも負けないぐらい釣りごたえがあります。
細いロッドなので、大きな弧を描いて引き込まれます。
強烈な引きを楽しむことができます。
ライト落とし込みの仕掛け(タックル)
ライト落とし込みの仕掛け(タックル)についてご紹介します。仕掛けは次のとおりです。
ロッド
ロッドは、オモリ50号以上に対応した船竿を使います。落とし込みよりもライトなタックルを使うので、落とし込み専用ロッドは使いません。
リール
リールは、小型の電動リールを使います。手巻きリールでもできなくはありませんが、手返しを考えると電動リールを使った方がよいです。
ベイトが針に付くまで、何度も巻き上げては沈めます。
手巻きリールでは手返しが遅くなってしまいます。
巻き上げのパワーやラインキャパなどから、ダイワなら200サイズがおすすめです。
ライン
ラインは、PEの2~3号を使います。仕掛け
仕掛けは、市販の落とし込み仕掛けを使います。ハリスは7~8号です。
オモリ
オモリは、40~50号を使います。釣りに行く場所などによって変わってきます。
フラッシング効果のあるオモリを使うと、集魚効果がアップします。
ライト落とし込みの釣り方のコツ
ライト落とし込みの釣り方のコツについてご紹介します。まず、ベイトのタナまで仕掛けを沈めます。
ベイトの種類によって、狙うべきタナが変わってきます。
一般的には、イワシは中層、アジは底付近と言われています。
タナについては、船長からの指示に従えばよいです。
狙いのタナまで行く間にベイトが付けば問題ありません。
しかし、ベイトの喰いが渋ければ、すぐに付かないことがあります。
その場合は、一度巻き上げて再度沈め直す必要があります。
基本的にはフリーフォールでよいですが、テンションフォールでゆっくり沈めてもよいです。
これでもベイトが付かない場合は、スローのただ巻きやチョントチョンと軽くシャクッてみるとよいです。
ストップ&ゴーも有効です。
ベイトの手応えが感じられれば、底まで仕掛けを沈めます。
着底すれば、1~2mほど巻き上げておきます。
基本的には、そのまま大型が喰ってくるのを待ちます。
しばらく待っても当たりがなければ、ベイトを交換します。
元気なベイトでないと、大型の喰いが悪くなるためです。
また、はじめと同じようにしてベイトを付けます。
これを繰り返します。
ベイトに大型が喰い付けば、ロッドが大きく引き込まれます。
当たりがあれば、聞き上げて電動リールを巻き始めます。
強く合わせる必要はありません。
後は、ラインのテンションを緩めることなく、一定の速さで巻き上げます。
できるだけ早く底から魚を離すように心掛けます。
ただ、強引なやり取りは禁物です。
ノーマルの落とし込み仕掛けや釣り方はこちら!
関連記事