PR

大阪湾では飲ませ釣りの人気が高いです。

飲ませ釣りとは泳がせ釣りのことです。

ハマチやメジロなどが狙えます。

うまくいけば、ブリを釣ることも可能です。

夢のある釣りとなっています。

ここでは、大阪湾の飲ませ釣り仕掛けと釣り方のコツについてご紹介します。

スポンサーリンク

大阪湾の飲ませ釣りの仕掛け

大阪湾の飲ませ釣りの仕掛けについてご紹介します。

ハマチとメジロをメインに狙う仕掛けとなっています。


仕掛けは次のとおりです。

大阪湾の飲ませ釣り仕掛けと釣り方【船】

竿

竿はオモリ負荷が20~80号の船竿を使います。

ある程度胴がしっかりしたものがおすすめです。

もちろん、飲ませ釣りに対応したものでもOKです。

長さは2~3mです。

リール

リールは小型の電動リールを使います。

道糸

道糸はPEの2号を使います。

200m以上巻いておきます。

幹糸

幹糸はフロロカーボンの10号を使います。

ハリス

ハリスはフロロカーボンの8号を使います。

針は伊勢尼の13号を使います。

1本針です。

捨て糸

捨て糸はフロロカーボンの4号を使います。

オモリ

オモリは50号を使います。

状況によって重さが変わることがあります。

船長の指示に従います。

スポンサーリンク

大阪湾の飲ませ釣りのエサ

大阪湾の飲ませ釣りのエサについてご紹介します。

エサは生きた小アジを使います。


エサの付け方についてです。

鼻掛けで針を付けます。

針を刺す際、小アジが弱らないようにしなければなりません。

強く握りすぎるのはNGです。

大阪湾の飲ませ釣りの釣り方

大阪湾の飲ませ釣りの釣り方についてご紹介します。

大阪湾の飲ませ釣り仕掛けと釣り方【船】

まず、オモリを底まで沈めます。

明石海峡周辺などは非常に潮が速いです。

そのため、底取りが難しいです。

きちんと底取りができないようでは釣りになりません。

着底すれば、底から3mほど上げておきます。

あとはアタリを待つだけです。


飲ませ釣りは船を流して行います。

そのため、常に底の状況が変化します。

潮が速ければなおさらです。

仕掛けが底から浮きすぎたり、底を引きずったりしないように注意しなければなりません。

道糸の出し入れで調整します。


アタリがなければ、エサの状態をチェックします。

弱っていれば喰いが悪くなるので、元気な小アジと交換します。


青物が近づいてくると、小アジが暴れます。

最初に前アタリがあります。

それにより、竿先が小さく上下に動きます。

もちろん、この状態ではまだ青物は喰いついていません。

竿先が大きく入り込むまで待ちます。

大きく入り込めば、竿を持ち上げて合わせます。

針掛かりすれば、無理をせずに、竿の弾力を利用してやり取りします。

最後は網で取り込みます。


決して難しい釣りではありません。

底取り合わせのタイミングを間違わなければ釣ることができます。

楽しい釣りなのでおすすめです。



関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事