PR

ライトアジは、LT(ライトタックル)アジとも言います。

文字どおり、ライトタックルでアジを狙う釣りのことです。

天秤仕掛けを使った釣り方です。

ライトタックルを使った方がよりアジ釣りを楽しむことができます。

ここでは、ライトアジの仕掛けと釣り方のコツについてご紹介します。

スポンサーリンク

釣り座の準備

船に乗り込んだら、タックルの準備の前に釣り座の準備をします。

具体的には、竿とコマセの桶の位置関係をきちんとしておきます。

風上側に竿、風下側にコマセの桶を持っていきます。

こうしないと、非常にコマセを入れづらいです。

最悪、仕掛けが竿に絡まってしまいます。


無風なら、それほど気にしなくてもよいです。

しかし、いつも無風とは限りません。

できることはきちんとやっておきましょう。

スポンサーリンク

ライトアジの仕掛け

ライトアジの仕掛けについてご紹介します。

仕掛けは次のとおりです。

ライトアジの仕掛けと釣り方のコツ

竿

竿は、7:3~6:4調子のライトゲームロッドを使います。

長さは2m前後です。


リール

リールは小型の両軸リールを使います。

電動リールでもOKです。

ライン

ラインはPEの1~1.5号です。

リーダー

リーダーはフロロカーボンの5号を使います。

長さは1.5mです。

天秤

天秤は片天秤を使います。

腕長は30cmです。

コマセカゴ

コマセカゴは、ビシと呼ばれるものを使います。

ビシの重さは30~40号です。

クッションゴム

クッションゴムは、1mm径20cmのものを使います。

なくても問題はありませんが、使う人の方が多いです。

幹糸

フロロカーボンの1~2号を使います。

全長は1.8~2mです。

ハリス(エダス)

ハリスはフロロカーボンの1~2号を使います。

長さは20cmです。

針は細地ムツ9~10号です。

一般的には金針がよく使われます。

サバが多い時は、銀針など目立たない色にするとよいです。

2本針です。

なお、チモトにソフト夜光玉(1号)を付けるとアピール力がアップします。

サバが多い時は外します。

ライトアジのエサ

ライトアジのエサについてご紹介します。

サシエは、アオイソメアカタンを使います。

アカタンとは、イカを食紅で染めたものです。

アオイソメは、口から針を刺します。

1匹丸ごとでは長いので、3~4cmで切ります。


コマセは、イワシミンチを使います。

コマセはカゴに詰めすぎないようにします。

詰めすぎると出が悪くなってしまいます。

8分目ぐらいまでにしておきます。

ライトアジの釣り方

ライトアジの釣り方についてご紹介します。

まず、仕掛けを投入します。

仕掛けを流してから、ビシを投入します。

潮が流れていない時は逆にした方がよいです。

ただし、船長から指示があればそのとおりにしてください。

ライトアジの仕掛けと釣り方のコツ

仕掛けを底まで沈めます。

この時、リールのスプールを指で押さえます。

そうしないと、リールのラインが絡まってしまいます。(バックラッシュ)


基本的には、狙うのは底から2m上げたタナです。

タナは船長からの指示に従います。

カウンター付きのリールの場合は、カウンターで2m分巻き上げればよいです。

カウンターは誤差が生じるので、それが嫌な人は次を参考にしてください。

カウンターが付いていない場合は、ラインのマーカーを利用します。

竿先を海面に付けて、マーカーを目印に2m持ち上げます。

このようにすることで、底から2m上げることができます。


コマセを撒く動作を加えると次のようになります。

海面に竿先を付け、1mの幅で竿をシャクります。

1m分を巻き上げて、もう1度シャクります。

もう1m巻き上げます。

これで、コマセを撒いて2mのタナが取れました。


少し待ってアタリがなければ回収します。

コマセが残っていると思えば、底を取り直します。

これにより、よい誘いがかかります。

コマセがないと思えばすぐに回収します。


着底したら、素早くコマセを撒きながら指示ダナまで上げるようにします。

ゆっくりやっていると根掛かりしてしまうので注意が必要です。

基本的には、タナを合わせたら喰ってくるのを待ちます。

早ければすぐに喰ってくることがありますが、1分ほどしないと喰ってこないこともあります。

たまに大きくシャクッてやるとよいこともあります。

喰ってこなければ、タナを変えていきます。


他に、積極的に誘っていく釣り方もあります。

着底後、竿先を30cmほど持ち上げるシャクリを連続で行います。

ただし、シャクリとシャクリの間で一瞬止めます。

この時、リールを1cm巻き上げてタナを少し変えます。

底から指示ダナまで探るのが基本です。

リールを巻かずに、同じでタナで誘い続けるのも効果的です。

シャクる際は、竿先が跳ねないように心掛けます。

常にテンションを抜かずに誘うことで、アタリを感知しやすくなります。


アタリがあれば、軽く竿を立てるだけでよいです。

重みを感じながら竿先を持ち上げるようなイメージです。

間違っても、鋭く強く合わせてはいけません。

アジは口が柔らかいので、口切れを起こしてしまいます。


針掛かりすれば、ゆっくり同じ速さで巻き上げます。

魚の取り込みは風下側で行います。

風上側に行うと、非常にやりにくいです。

ライトアジでアタリがなくなった時は?

ライトアジでアタリがなくなった時は、次のことを試してみるとよいです。

ゆっくり誘い上げた後落とし込む

アジが喰ってこない時は、ゆっくり誘い上げた後落とし込みます。

縦の誘いは、アジ釣りで効果的なことが多いです。

ゆっくり誘わないといけません。

活性の高くないアジに対しては、速い誘いは逆効果です。

アジが喰ってきた場合、上げた時に喰ってきたのか、下げた時に喰ってきたのかを確認しておきます。

次からは、そのタナを中心に狙うとよいです。

まめに底を取り直す

底の状況は、常に変わっています。

先ほどまでは狙いのタナに仕掛けがあっても、しばらくするとタナが変わっていることがよくあります。

そのため、まめに底を取り直してタナボケを防ぐようにします。

底を取り直すことでよい誘いも掛ります。

置き竿で喰うことも

どのような誘いをかけても喰わないことがあります。

そのような場合は、置き竿でアタリを待ってみるとよいです。

周りがまったく釣れていない時に、置き竿で釣れることがあります。

やってみる価値は十分にあります。



関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事