アジングと言えば、基本的には軽いジグヘッドに小さなワームを使って釣ります。
そのため、遠投ができないので飛距離が出ません。
これでは、遠くのポイントを攻めることができません。
そこで、生み出されたのがフロートリグです。
ここでは、アジングのフロートリグ仕掛けと使い方についてご紹介します。
フロートリグとは
フロートリグとは、フロート(ウキ)を使った仕掛けのことです。フロートを使うことで、軽い仕掛けを遠くまで飛ばすことができます。

ジグヘッドを重くすれば、簡単に飛距離が出るようになります。
しかし、重いジグヘッドは速く沈むので、アジの喰いが悪くなってしまいます。
これでは、いくら遠くのポイントを攻めることができても意味がありません。
フロートリグなら、ジグヘッドは軽いままで、フロートの重さで遠投が可能となります。
軽いジグヘッドはゆっくり沈むので喰いは落ちません。
よいことばかりのフロートリグですが、風に弱いです。
風が強いと、飛距離は出ますが、フロートが流されてしまいます。
アジングのフロートリグの使い方
アジングのフロートリグの使い方についてご紹介します。フロートの取り付け方は2つあります。
Fシステムと中通し式です。
最近は、Fシステムの方が多いかもしれません。
Fシステムの方が、飛距離が出て感度がよいというメリットがあります。
どちらでも問題はありません。
フロートは次のように付けます。
上図がFシステム、下図が中通し式です。


アジングのフロートリグの仕掛け
アジングのフロートリグの仕掛けについてご紹介します。ロッド
ロッドは、エギングロッドやシーバスロッドがおすすめです。
フロートは意外と重いので、普通のアジングロッドでは厳しいです。
適合ルアーウェイトが20~30gのものがよいです。
フロートの重さによっては、メバリングロッドでも使えます。
長さは、7~8フィートが使いやすいです。
リール
リールは、キャストするのでスピニングリールがおすすめです。
サイズは、2000~3000番を使います。
ライン
ラインは、PEの0.3~0.6号を使います。
高比重のPEを使ってもよいです。
仕掛けが浮かなくなります。
リーダー
リーダーは、フロロカーボンの1~1.5号を使います。
長さは、0.5~1.5mでよいです。
フロート
フロートの重さは、5~20gを使います。
状況によっては、それ以上の重さを使うこともあります。
タイプについては、シンキングとフローティングの2つがあります。
狙うレンジによって使い分けます。
ジグヘッド
ジグヘッドの重さは、0.4~0.8gを使います。
抜き上げ時のバラシを減らしたければ、同じ重さでフックの大きいものを選びます。
ワーム
ワームのサイズは、1.5~3インチを使います。
2.5インチから始めてみるとよいです。
グロー系やクリア系がおすすめです。
アジングのフロートリグのポイント
アジングのフロートリグのポイントについてご紹介します。堤防や漁港からの釣りがおすすめです。
常夜灯周辺や潮目、カケアガリなどが狙い目です。
潮の流れに変化が生じていそうなポイントを探します。
特に何も見つからなければ、できる限り遠くキャストすればよいです。
フロートリグの威力を発揮できるのは、足元に海藻や根、消波ブロックなどの障害物が広がる浅場です。
普通にジグヘッドをキャストして釣ると、手前で高確率で根掛かりしてしまうポイントです。
フロートリグを使えば、手前の根掛かりゾーンは、ロッドを立てて素早く回収すれば問題ありません。
そのため、ポイントの選択の幅が増えます。
アジングのフロートリグの釣り方
アジングのフロートリグの釣り方についてご紹介します。はじめに、狙ったポイントへキャストします。
着水後、少し待ってからゆっくり巻いてきます。
基本的には、ただ巻きでよいです。
ずっと巻き続けるのではなく、適度に巻いた後止めます。
たまに穂先を上下させてシャクッてやります。
ラインを張ったり、緩めたりするのも効果的です。
潮が速い時などは、巻くと仕掛けが浮いてしまいます。
このような場合は、ラインを張った状態で、仕掛けを潮の流れで流してやる(ドリフト)とよいです。
たまにシャクリを入れます。
潮がそれほど速くなくても有効な場合があります。
当たりがあれば軽く合わせます。
ロッドを水平に引くような感じで合わせるとよいです。
違和感があれば、積極的に合わせていきます。
当たりがなければ、ワームのカラーをチェンジします。
月のない闇夜にはグロー系がおすすめです。
逆に、常夜灯などの光がある場所ではクリア系がおすすめです。
関連記事
- アジ釣りの時期と時間帯!どのシーズンでも釣れる?
- アジングの仕掛けと時期【初心者必見】
- アジングの釣り方とアクション【初心者必見】
- デイアジングの釣り方のコツは?ポイントやワームなどタックルについて解説!
- ジグサビキでのアジ仕掛けと釣り方
- 【デカアジ】アジング仕掛けと釣り方・時期
- 豆アジングのコツは?ワームやジグヘッドなどのタックルは?
- 梅雨アジングの日中と夜の攻略法は?
- アジングのプランクトンパターンのタックルと釣り方
- ベイトフィネスでのアジングのメリットとデメリットとは?
- 激流アジングの攻略法!タックルと釣り方のおすすめは?
- 【アジング】冬は釣れない!?ワームや風対策などは?
- 磯アジングのタックルと釣り方・ポイント
- サーフアジングの仕掛けと釣り方!時期は?
- アジングのメタルジグ仕掛けとアクション
- マイクロメタルジグ仕掛けとアクション【アジング】
- アジングでプラグがおすすめな理由は?タックルと釣り方は?