
メバルはプラグで釣ることが多いです。
アジもプラグで狙うことができます。
ワームがよく使われるアジングですが、プラグには大きなメリットがあります。
ここでは、アジングでプラグがおすすめな理由やタックル・釣り方をご紹介します。
アジングでプラグを使うメリットとは?
アジングでプラグを使うメリットについてご紹介します。ワームは、ナチュラルさでアジにアピールします。
一方のプラグは、波動によりアジの補食スイッチを入れます。
プラグ特有の波動は、ベイトの波動に非常に近いです。
これがよい誘いとなります。
また、プラグはキャッチ率が高いです。
プラグには2つのフックが搭載されており、それらのフックがアジの体に絡みつくように掛かります。
ジグヘッドに比べると、バラす確率が低いです。
プラグは、アジがベイトを捕食している時に有効です。
そのような場合は、プラグに好反応を示します。
日中・夜間を問わず、プラグで狙うとよいです。
まずは、ジグ単でやってみて反応しない時はプラグを試してみます。
ジグ単では喰わなくても、プラグなら喰ってくることがあります。
アジングのプラグを使ったタックル
アジングのプラグを使ったタックルについてご紹介します。タックルは次のとおりです。

ロッド
ロッドはアジングロッドを使います。
チューブラーティップのものがおすすめです。
重いプラグをキャストできて、操作性が高いためです。
ソリッドティップのものは釣りにくいです。
長さは7~8フィートです。
リール
リールはスピニングリールを使います。
サイズは2000番がおすすめです。
プラグを早く回収したいのなら、ハイギアモデルを使うとよいです。
ライン
ラインは、PEの0.3~0.5号を使います。
リーダー
リーダーはフロロカーボンの3~6lbを使います。
プラグ
シンキングペンシル・ミノー・バイブレーションを使います。
サイズは35~50mmです。
クリア系やチャート系などが定番となっています。
ベイトを捕食している時は、ベイトに近いカラーを選ぶとよいです。
基本的には、この3つのルアーでよいです。
釣り方によって、使い分けます。
シンキングペンシル
シンキングペンシルは、飛距離が出るので遠投できます。
ナチュラルに誘うことができます。
表層付近を狙う際におすすめです。
ミノー
ミノーは、アジへのアピール力を強めたい場合におすすめです。
表層付近を狙うとよいです。
バイブレーション
バイブレーションは、深場を狙うのにおすすめです。
中層~底付近を狙うのに適しています。

アジングのプラグでの釣り方
アジングのプラグでの釣り方についてご紹介します。釣り方はジグ単とほとんど同じです。
狙うポイントも一緒です。
まず、プラグをキャストします。
狙うレンジまで沈めます。
沈めば、縦方向に小さなトゥイッチを何回か入れてダートさせます。
トゥイッチとは、リールを巻きながらロッドを細かく小刻みに振って行うアクションです。
その後、プラグをフォールさせます。
アジはフォールで喰ってくることが多いです。
プラグをアクションさせて誘いを入れ、フォールで喰わせるのが理想的です。
他には、レンジをキープしてただ巻きで引いてきてもOKです。
ナイトゲームでは、ただ巻きやダートからのただ巻きが有効です。
アタリがあればすぐに合わせます。
フッキングしたら、ラインを緩めないように巻き上げます。