PR

ヤエン釣りは、活きアジを使ったアオリイカの釣り方の1つです。

ヤエンと呼ばれる特殊な釣具を使います。

アオリイカがバレるのではないかというスリル感が堪りません。

ここでは、アオリイカのヤエン仕掛けと釣り方についてご紹介します。

スポンサーリンク

アオリイカのヤエン釣りの時期

アオリイカのヤエン釣りの時期についてご紹介します。

おすすめの時期はです。

特に、春先~初夏は水温が上がり、3~5kgの大型が狙えます。

ベストシーズンと言ってもよいです。

は小~中型の数釣りが楽しめます。

夏や冬も釣れますが、春や秋に比べると少し厳しい時期となります。


アオリイカは真水が苦手です。

そのため、雨が降った後は活性が上がりにくいです。

アオリイカのヤエン仕掛けと釣り方
スポンサーリンク

アオリイカのヤエン釣り仕掛けとは

アオリイカのヤエン釣り仕掛けについてご紹介します。

仕掛けは次のとおりです。

アオリイカのヤエン仕掛けと釣り方

竿

竿はヤエン専用竿を使います。 

ヤエン投入時に操作しやすい長さの調整可能なものがよいです。

1~3号の磯竿を使ってもよいです。

長さは4~5.4mが使いやすいです。


リール

リールはヤエン専用のスピニングリールを使います。

リールの後ろ部分にドラグが付いているリアドラグタイプのものがおすすめです。

ノーマルの小~中型のスピニングリールでもOKです。

2000~3000番が使いやすいです。


ライン 

ラインはナイロンまたはフロロカーボンの1~3号を使います。

春は海藻に引っ掛かることが多いので、2.5~3号を使うとよいです。

150~200mほど巻いておきます。


オトリフック 

オトリフックで直接アオリイカを釣り上げるわけではありません。

そのため、アジに負担のかからない小さなものがよいです。

軽いグレ針などを代用することもできます。


ヤエン

ヤエンのサイズはアジのサイズに合わせます。

アオリイカのサイズではありません。

エサアジが大きいのにヤエンのサイズが小さいと、最悪の場合ヤエンがアオリイカに届かない場合があります。

これでは、ヤエンで引っ掛けることができません。

ヤエン釣りのアジの付け方

アジを針に付けます。

アジを付ける際は、目を隠すと暴れずに付けやすいです。

針は、尻尾の身の部分(ゼイゴ周辺)に刺して引っ掛けるだけです。


いきなりポイントに投入するのではなく、まずは目の前で20~30秒泳がせます。

こうすることで、アジに水温に慣れさせるのです。

ヤエン釣りでは藻場は絶好のポイント

藻場があれば、アオリイカがいる可能性が高いのでその周辺を狙います。

しかし、藻の中に逃げ込まれるとヤエンを投入できないので注意が必要です。

藻の中には入れないようにしなければなりません。

だからと言って、無理に引っ張るとアオリイカに気づかれてしまいます。

その辺の駆け引きが難しいです。


仮に、アオリイカがアジを離して藻の中に逃げ込んでも、ヤエンを投入していなければ、まだチャンスはあります。

アジが食べられていなければ、アジを狙って再びやって来る可能性があるためです。

そのため、アオリイカがアジを離しても、すぐには巻き上げずに、しばらくそのままそこで粘ります。

アオリイカのヤエンでの釣り方

アオリイカのヤエンでの釣り方についてご紹介します。

エサのアジの準備ができれば、仕掛けを軽くキャストします。

アオリイカのヤエン釣りは、アジを狙ったポイントで泳がせることが重要です。

ヤエン釣りは待つ釣りのためです。

ポイントから外れてしまうと、最悪の場合アオリイカに気づいてもらえません。

そうならないように、アジを操らなければなりません。

アジは、引っ張られた方向の逆方向に泳いでいきます。

つまり、穂先の方向と反対の方向に動きます。

この習性をうまく利用するのです。


ドラグは事前に調整します。

少し緩めにしておくとよいです。


アジがうまく潜ってくれない時は1度回収します。

アジのお腹を軽くつまんでエアー抜きをします。

強くやり過ぎると、アジが弱ってしまうので注意が必要です。

エアー抜きをしてもダメな場合は、アジにオモリを付けます。

腹オモリと呼ばれるものです。

ただ、オモリを付けるとアジが弱るのが早くなります。


ドラグを調整して、ラインが出るようにしておけば置き竿でOKです。

状況によっては、複数本出すことも可能です。


アオリイカがアジの近くに来ると、アジが暴れ出します。

アジにアオリイカが抱きつくと、穂先がグーッと持っていかれます。

穂先がツンツン上下している時はアジが動き回っているだけです。


釣れなかったり、ポイントから外れてしまった場合は1度回収します。

アジが弱っていれば、元気なアジに交換します。


アタリがあっても、アオリイカがしっかりアジに抱きつくのを待ちます。

しっかり抱きつけば(本アタリ)、その時点でヤエンを投入する釣り方と、ある程度近くまで寄せてきてからヤエンを投入する釣り方があります。

ヤエンの投入のタイミングから合わせ方まで

ヤエンの投入のタイミングは、上で述べたように本アタリがあった時点でヤエンを投入する釣り方と、寄せてきてから投入する釣り方があります。

では水深があるのですぐに投入することができますが、などではある程度寄せてこないとヤエンが投入できないことが多いです。

寄せて来る場合は無理をしないようにします。

どのタイミングでヤエンを投入するのかは、釣りに行く場所や状況などによって異なります。


ヤエンの投入方法についてです。

まず、ラインを掴みます。

もう一方の手でヤエンをラインにかけて落とし込みます。

この時、ラインはヤエンが着水するまでは離してはいけません。

着水後は手を離し、たるんだラインを巻いて張っておきます。


ラインを張ったり緩めたりしながら、アオリイカの近くまで送ります。

しかし、竿を立てすぎると、ヤエンが一気にアオリイカの方へ落ちていきます。

急すぎると、アオリイカが驚いて逃げることがあります。

そのため、ラインの角度に注意しながらヤエンを沈めていきます。

ちなみに、この間もゆっくり巻き上げていきます。


ヤエンがアオリイカのところまで到達すると、穂先をラインが出ている方へ向けます。

穂先を下げるだけでもよいです。

このようにすることで、ラインのテンションが少し緩み、ヤエンがアオリイカの下に入ります。

これをうまくやらないと、ヤエンにかかりません。

ヤエンがアオリイカの下に入ったのかがわからない時は、穂先を上げたり、下げたりしながらゆっくり巻いてきます。

目の前まで来れば、アオリイカの頭の方から網ですくいます。


タイミングを図って、竿を横にスライドさせて引っ掛ける(合わせる)方法もあります。

完璧にフッキングすればかなりの確率で上げられます。

しかし、失敗すればその時点で逃げられてしまいます。

どちらがよいとは言えません。



関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事