PR

春になると、マブナの乗っ込みの時期です。

このような時期は探り釣りがおすすめです。

マブナがいそうなホソのポイントをテンポよく探っていきます。

ここでは、マブナの探り釣り仕掛けと釣り方についてご紹介します。

スポンサーリンク

マブナの探り釣り仕掛け

マブナの探り釣り仕掛けについてご紹介します。

探り釣りには、シモリウキ仕掛けが適しています。

浮力のある棒ウキは使いません。

棒ウキを使うと、マブナがいる底付近に仕掛けがいくようにウキ下を調整しなければなりません。

探り釣りは、どんどんポイントを移動しながら釣ります。

その都度、ウキ下を調整するのは非効率です。

マブナの探り釣り仕掛けと釣り方【ホソの乗っ込み】

仕掛けは次のとおりです。

  マブナの探り釣り仕掛けと釣り方【ホソの乗っ込み】

竿

竿はマブナ竿を使います。

長さは2.4~3.3mです。


道糸

道糸は0.8~1.5号を使います。


シモリウキ

シモリウキは中通し玉ウキの0~3号を使います。

5~7cmの間隔で5個付けます。


ハリス

ハリスは0.5~0.8号を使います。

長さは次のとおりです。

  • エダス 5~6cm
  • oリングとoリングの間 8~10cm
  • oリング(下)と下針の間 10~12cm


板オモリ

板オモリは、シモリウキがゆっくりが沈んでいく重さに調整します。




針は袖針の4~6号、フナ針の4~6号を使います。

1本針でもよいですが、2本針なら底とその少し上を同時に狙えます。

スポンサーリンク

マブナの探り釣りのエサ

マブナの探り釣りのエサについてご紹介します。

乗っ込みの時期のマブナ釣りのエサは、ミミズアカムシです。

マブナは、動物食性が強いためです。

エサの近くにマブナがいれば喰ってきますが、離れているとなかなかエサを見つけてくれません。

虫エサは、ポイントを探りながら釣り歩く探り釣りにぴったりです。


ミミズは、水の中でよく動き回ります。

さらに、匂いでもアピールできます。

針は、ミミズの中央にちょん掛けします。


アカムシは、1匹だけ付けるのではなく、何匹かまとめて付けます。

針は適当に刺すのではなく、1匹ずつ丁寧に付けないとすぐに取られてしまいます。


練りエサを使ってもOKです。

練りエサは集魚効果が高いです。

魚を寄せるのに使うとよいです。

マブナの探り釣りの釣り方

マブナの探り釣りの釣り方についてご紹介します。

ホソでも大型のマブナを釣ることができます。

障害物周辺が狙い目です。

橋の下や水門など陰になっているポイントもおすすめです。

抽水植物が揺れ動いたら、大型のマブナがいる可能性があります。


まず、気になったポイントへ仕掛けを投入します。

虫エサを使うと、仕掛け投入後すぐにアタリが出ます。

そのため、投入後30秒ほどしてアタリがなければ、次のポイントへ移動していきます。

ただし、障害物周辺などマブナがいそうなポイントは粘った方がよいです。

30秒ほど経って仕掛けを回収しても、再度同じポイントへ投入します。

マブナは落ちてくるエサに好反応を示すので、何回か落とし直してみると効果的です。


水面のシモリウキが引き込まれればアタリです。

水中のシモリウキが移動する場合も同じです。

アタリがあれば、すぐに合わせます。

針掛かりすれば、魚を浮かせます。

手前まで寄せたら、網ですくいます。



関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事