PR

堤防やサーフでは投げ釣りがよく行われます。

投げ釣りは、サビキ釣りと並んでもっとも人気のある釣り方の1つです。

仕掛けを投げることは初心者にとっては難しいかもしれませんが、マスターしておいて損はありません。

ここでは、投げ釣りの遠投仕掛けとコツ(投げ方など)についてご紹介します。

スポンサーリンク

投げ釣りで釣れる魚種類と時期

投げ釣りは、(遠投)投げ釣りとちょい投げ釣りに分けることができます。

簡単に言うと、思いっきり投げるのか、軽く投げるのかの違いです。

対象魚は、それほど変わりません。

投げ釣り 時期

投げ釣りは、沖の方へ仕掛けを投げることができるので、足元では釣れない魚種や大物を釣り上げることが可能です。

しかも、幅広く探ることができるので、釣れる可能性がアップします。


投げ釣りの対象魚と言えば、キス(シロギス)やカレイが真っ先に思い浮かびます。

実は、他にもいろいろな魚を釣ることができます。

ただ、基本的には底付近にいる魚がメインです。


投げ釣りで釣れる海の魚については、次のとおりです。

対象魚 時期 最盛期
キス 5~11月 6~10月
カレイ 11~4月 12~3月
マゴチ 5~11月 8~10月
マダイ 4~10月 5~9月
カワハギ 5~9月 6~7月、10月
アイナメ 10~2月 12~2月

ススム
もちろん、これら以外の魚が釣れることもあります。

時期について、これ以外の時期でも釣れる可能性はあります。


基本的には日中でも行えますが、朝マズメを中心として午前中に狙うとよいです。

夜釣りも可能です。

スポンサーリンク

投げ釣りの仕掛けの種類【初心者必見】

投げ釣りの仕掛けの種類についてご紹介します。

一般的に投げ釣りと言えば、この仕掛けのことを指します。

キスやカレイを狙う際の仕掛けです。


遠投仕掛けは次のとおりです。

ジェット天秤仕掛け

投げ釣り 仕掛け

海草天秤(固定)仕掛け
投げ釣り 仕掛け

海草天秤(遊動)仕掛け

投げ釣り 仕掛け

主な投げ釣り仕掛けです。

天秤の種類を変えると、他にもいろいろな仕掛けがあります。

それぞれの仕掛けの特徴は、「投げ釣りで使う天秤の種類」を参照!

投げ釣りの竿の選び方

竿は、投げ専用のものがおすすめです。

使用するオモリの重さによって、竿の号数を決めます。

通常は、25~30号のものを使うとよいです。

長さは、4m以上が適しています。

投げ釣りのリールの選び方

リールは、遠投するので、投げ専用のスピニングリールがおすすめです。

スピニングリールを使うのは、バックラッシュを気にしていたのでは遠投は難しいです。

もちろん、投げ専用以外のものでもOKです。

その場合は、4000番以上の大型リールを使います。


キャスティンググローブは必須です。

ラインを掛ける人差し指を保護するために装着します。

装着しないと痛くてキャストできません。

投げ釣りのラインの太さなどおすすめは?

投げ釣りで使用されるラインは、主にナイロンとPEがあります。

基本的には、どちらでも構いません。

ただ、狙いたいポイントまでの距離によってはPEを選択した方がよいです。

それは、PEの方が飛距離が出やすいためです。

PEは強度があるので、細いものを使うことができるというメリットがあります。

一方のナイロンは、強度の面から細いものを使えないため、キャストの際空気抵抗が大きく飛距離を出すのが難しいです。

狙いたいポイントまでの距離が、100mを超えるかどうかで決めるとよいです。

超えるのなら、PEが必須です。

あくまで目安ですが。


おすすめのラインの号数は次のとおりです。

ナイロンなら、2~6号を使います。

PEなら、1~3号を使います。

投げ釣りで力糸は必要?長さはどれくいがよい?

PEは飛距離が出やすいので、投げ釣りでよく使われます。

ただ、PEは細くてあまり伸びないので、仕掛けをキャストする際の瞬間的な不可に耐えられないことがあります。

特に、結び目が弱いです。

それを補うために、力糸を使います。

力糸は、クッションの役割を果たすので、切れるのを防止してくれます。

そのため、PEを使う時は力糸をセットしておくようにします。

投げ釣りの天秤の重さなどおすすめは?

天秤には、いろいろな種類があります。

中でも、ジェット天秤海草天秤の人気が高いです。

20~30号ぐらいがよく使われます。

投げ釣り仕掛けの針など

仕掛けは、自作しても構いませんが、初心者は市販のものを購入したがよいです。

対象魚に適した専用のものを選びます。

ちなみに、人気のキスやカレイでは、次のような仕掛けを使うとよいです。

  • キスなら、針が6~8号
  • カレイなら、針が10~13号

投げ釣りのエサの種類と付け方

投げ釣りに使われるエサはいろいろあります。

もっともポピュラーなのが、虫エサです。

中でも、アオイソメイシゴカイなどがよく使われます。

大抵の釣具店で扱っていることも、理由の1つに挙げられます。


他には、サバやサンマの切り身イカの切り身なども使われます。

ウキ釣りなどで人気のオキアミは、あまり使われません。

投げた時にエサが針から外れてしまうためです。

虫エサを使えば、間違いないと思います。

対象魚によっても変わるかもしれません。


エサの付け方もいろいろあります。

虫エサの付け方についてみていきます。

投げ釣り エサの付け方
左は、若干タラシのある付け方です。

真ん中は、タラシのない付け方です。

右は、ボリューム感たっぷりの房掛けです。

※タラシとは、針から出ている部分のことです。


対象魚や魚の活性などによって、エサの付け方が変わります。

その時の状況によって、どの付け方がよいかわかりません。

基本的には、喰いが悪い時はタラシをなくした方がよいです。

魚の反応をみていろいろ試してみるとよいでしょう。

投げ釣りの釣り方

投げ釣りの遠投仕掛けでの釣り方についてご紹介しています。

まず、仕掛けをキャストします。

遠くへ投げれば投げるほど、広範囲を探ることができます。

仕掛けが着水すれば、底に沈むまで待ちます。

着底後、糸ふけを取ります。

投げ釣り コツ

投げ釣りの釣り方には、主に2つあります。

1つは、リールをゆっくり巻いて引いてくる釣り方です。

ずっと巻くのではなく、地形の変化を感じれば少し止めて当たりを待ちます。

適度に巻いて、適度に止めて当たりを待つのが基本です。


もう1つは、仕掛けを動かさず、当たりを待つ釣り方です。

動かさないとは言っても、しばらく待っても当たりがなければ、リールを巻いてポイントを変えます。

複数本の竿で、遠近や左右に幅広く投げ分けておくと効率的です。

釣れたポイントを覚えておき、次もそのポイントを狙います。


どちらの釣り方でも、常にラインを張った状態にしておかないといけません。

そうしないと、当たりが竿に伝わりません。

当たりがあれば、竿を立てて巻きます。

ラインを緩めないようにします。

投げ釣りでの投げ方のコツ

投げ釣りでの投げ方のコツについてご紹介します。

投げ方には、いろいろな方法があります。

もっとも基本的な投げ方が、オーバースローです。

この投げ方は、比較的狙ったところへ投げやすいです。

初心者は、まずオーバースローをマスターしましょう。


オーバースローの投げ方は、次のとおりです。

後方を確認する

投げる前に、後方を確認しないといけません。

もし人がいれば、針が刺さったり、オモリが当たったりと、非常に危険です。

必ず行うようにします。


投げる体勢を整える

竿先から天秤までの距離を20~30cmにします。

そして、人差し指にラインをかけ、ベールを返します。

投げ釣り 投げ方 コツ
その状態のまま、竿先を後方に向けます。

投げたい方向に対して、体を正面に構えます。


投げる

後方に向けていた竿先を、まっすぐ前方へ振り下ろします。

この時、まっすぐ竿を振り下ろさないと、狙った方向へ投げることはできません。

振り下ろす途中で、人差し指にかけていたラインを離します。

初心者は、ラインを離すタイミングがズレてしまって、思うように投げることができないことが多いです。

離すタイミングは、竿が斜め上40~45度に差し掛かった時です。

これ以外で離してしまうと、失敗する恐れが高いです。

早く離すと、上がり過ぎてしまいます。

逆に、遅すぎると、低い軌道で飛んでいきます。

どちらも飛距離が出ません。

ススム
うまく投げるコツは、飛距離を出そうと力を入れ過ぎないことです。

力が入り過ぎると、かえって飛んでいきません。

あとは、練習するしかありません。


参考動画
関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事