PR

キンメダイ(金目鯛)は、相模湾などで人気のターゲットとなっています。

釣るだけでなく、美味故に食べるのも楽しめる魚です。

水深300~500mの深海に生息するキンメダイは、どのようにして釣ればよいのでしょうか?

ここでは、キンメダイの仕掛けと釣り方のコツについてご紹介します。

スポンサーリンク

キンメダイ釣りの仕掛け

キンメダイ釣りの仕掛けについてご紹介します。

次のような仕掛けを使います。

キンメダイの仕掛けと釣り方のコツ

竿

竿は、オモリ負荷300~600号の深場竿を使います。

オモリと多点掛けした魚の重量は相当なものとなります。

潮が速いとさらに大きな負荷がかかります。

これらに耐えられるパワーが必要となります。

長さは2m前後がおすすめです。

リール

リールは大型の電動リールを使います。

ラインキャパを考慮して選ぶとよいです。

ライン

ラインはPEの12~15号を使います。

最低でも1000m以上巻いておきます。

釣り場にもよりますが、潮が速い海域ではかなり仕掛けが流されます。

そのため、水深はそこまで深くなくても、1000mは巻いておく必要があります。

ヨリ取りリング

ヨリ取りリングをセットします。

深場用を使います。

中オモリ

中オモリは60~80号を使います。

付けないこともあります。

ハリス・針

幹糸:ナイロンの30~40号

エダス:ナイロンの14~18号 、長さは75~100cm

間隔:1.5~2m

捨て糸:ナイロンの14~16号、長さは4.5~6m

針:ムツ19号、針数は15~20本

オモリ

オモリは1.8~2kgの鉄筋を使います。

釣り場や潮の速さによって異なります。

どれくらいの重さをよく使うのかを確認しておくとよいです。

スポンサーリンク

キンメダイ釣りのエサ

キンメダイ釣りのエサについてご紹介します。

エサは、カツオのハラモ、サケの皮、イカ、サバの切り身などを使います。

大きさは、幅1cm、長さ12~15cmにしておきます。

サンマの使用が禁止されている釣り場もあります。


大型を狙う場合は、肝付きのスルメイカのゲソを使うとよいです。

1番下にだけ付けておきます。

キンメダイの仕掛けと釣り方のコツ

キンメダイの釣り方

キンメダイの釣り方についてご紹介します。

通常の船釣りと異なって、自由に仕掛けを投入してはいけません。

投入は船長の指示に従わなければなりません。

ミヨシ・トモのどちらからか、順に仕掛けを投入していきます。

このようにするのは、オマツリしないようにするためです。


仕掛けが着底すれば、糸ふけを取ってそのままアタリを待ちます。

潮の流れで仕掛けが浮かないようにラインを送り出します。

浮いていしまうと、キンメダイのいるタナから外れてしまいます。

根掛かりするまで、ラインを張ったままにすることもあります。


船は流れているので、ずっとオモリを底に着けていると根掛かりしやすいです。

普通は根掛かりしないように釣るのですが、キンメダイ釣りは根掛かりしてもよいというスタンスで釣ります。

根掛かりしても気にせず、ラインを送り続けます。

仮に、アタリがあっても巻き上げてはいけません。

船長からの指示があるまで待たないといけないことになっています。

アタリがあった場合も、ラインを送り出します。

ただし、一気に送り出していけません。

送り出しすぎると、仕掛けが底を這ってしまって、キンメダイ以外の外道が喰ってしまうためです。


船長から指示があれば、順に巻き上げていきます。

オモリが根掛かりしている場合、ロッドが大きく曲がり込みます。

その際は巻き上げを中断し、船の流れで捨て糸が切れるのを待ちます。

捨て糸が切れれば、曲がり込んでいたロッドが一気に軽くなります。

この状態になれば、再度巻き上げを開始します。




おせち料理通販のおすすめランキング

匠本舗でおせちが1番安く買えるのは9月30日までです!
オイシックスは10月18日14時以降割引率が下がってしまいます!
ご購入を検討されている方はご注意ください!




励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事